【熊本市】
これまでの【熊本市】関係のニュース
熊本市の教育ICT推進に向けた連携協定を更新
教育データ利活用の取り組みを開始 熊本市、国立大学法人熊本大学(以下 熊本大学)、公立大学法人熊本県立大学(以下 熊本県立大学)、株式会社NTTドコモ(以下 ドコモ)、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、2018年10月22日付で締結した「熊本市の教育情報化の推進に関する連携協定」(以下 本協定)の協定内容を2025年4月1日に更新しました。更新した本協定は、2018年の締結から継続している取り組み内容を見直し、GIGAスクール構想※1や2030年ごろをめどに施行される次期学習指導要領を見据えた取り組みを追加したものです。  また、本協定の更新にあわせ、新しく協定内容に追加した「教育データの利活用」をテーマとした実証事業を2025年6月に開始します。 1.背景  熊本市、熊本大学、熊本県立大学、ドコモの4者は、熊本市における教育ICTの推進をめざし、2018年より本協定を締結し、「ICT活用モデルカリキュラム」の開発などに取り組んできました。  その中で、デジタル庁の掲げる「誰もが自分らしく学べる社会」の実現にむけ、教育データの利活用をさらに促進する必要がありました。そこで、NTT Comを協定に加え、「GIGAスクールパック」などの学習用コンテンツを活用し、教員・子どものデータ利活用を推進できるように内容を見直しました。 2.本協定の更新概要  本協定にもとづき、5者は協力して以下に取り組みます。 1.ICT活用モデルカリキュラムの改訂および教員研修の実施  学校の授業に用いられる本協定にて作成したICT活用モデルカリキュラムを、日々洗練し、随時、教員向けに研修を行います。これにより、教員のICT活用モデルカリキュラムへの理解度を合わせ、ICT活用の取り組みが組織的・体系的に行われることを狙います。 2.プログラミング教育の普及のための取り組み  熊本市全体のプログラミング教育の認知、理解を促進するため、児童生徒向けにプログラミングスクールなどを実施します。プログラミングの学習機会の場(熊本市立小中学校の児童生徒向けサマースクールなど)を提供することで、社会課題解決の手段として活用されていることを実際にイメージできるようにします。 3.教育データの利活用に関する取り組み  GIGAスクール構想によって熊本市が整備したタブレット端末から得られる教育データを、NTT Comの「AARポータル※2」を通じて、利活用する実証事業(以下 教育データの利活用に関する実証事業)を行います。これにより、教育データの利活用し、学びを支える環境をより効果的・効率的に整え、生徒個別の「個別最適な学び」・「協働的な学び※3」の実現をめざします。「教育データの利活用に関する実証事業」の詳細は、別紙1を参照ください。 3.各者の役割  各者の役割は以下の通りです。 4.今後の展開  5者は、文部科学省のGIGAスクール構想によって熊本市が整備したタブレット端末の利用で得られるデータを活用し、「個別最適な学び」・「協働的な学び」の推進に向けて、全国に展開が可能なICT教育の有効的手法の策定をめざします。 また、「教育データの利活用に関する実証事業」の成果をもとに、子どもたち自身が教育データを活用し、学習の進度や理解度に応じた最適な学習方法で自己調整を行いながら学びを深めるモデルを確立し、熊本市内全域の小中学校へ展開をめざします。 ※1:GIGAスクール構想とは、文部科学省が推進する児童生徒に1人1台の端末と高速な通信ネットワークを整備し、ICTを活用した教育を推進する施策です。 ※2:「AARポータル」とは、子どもたち自身がデータを活用し、まなびポケットのビジョン「誰もが自分らしく学べる社会」の実現に向けて、自己調整学習を支援するポータルです。詳細は別紙1をご確認ください。 ※3:「協働的な学び」とは、文部科学省が推進する学習形態の一つで、生徒同士が対話や協力を通じて学び合うことを重視する教育方法です。単なる知識の習得だけでなく、主体的に考え、他者と協力しながら課題を解決する力を育むことを目的としています。 別紙1 「教育データの利活用に関する実証事業」の詳細 教育データの利活用に関する実証事業の詳細は以下の通りです。 1.概要  NTT ComがGIGAスクール構想向けに自治体へ提供している「GIGAスクールパック」に付帯している「AARポータル」を活用して実証事業を行います。「AARポータル」は、子どもたち自身が「見通しを持って(Anticipate)」、「学び(Action)」、「振り返る(Reflection)」という学習プロセスを繰り返し、自己調整を行いながら学びを深めるAARサイクル※4を実現するためのポータルです。すべての子どもたちの可能性を引き出すことをめざし、一人ひとりの理解度や学習履歴などの教育データを利活用し、個々の学びの進度に応じた最適な学習機会を提供します。 2.期間/実証場所  2025年6月~2027年4月 3.場所 市内2小中学校 ※4:AARサイクルとは、OECDの「Education 2030プロジェクト」が将来の教育のあり方について協議、検討した成果として公表した、「子どもが継続的に自らの思考を改善し、集団のウェルビーイングに向かって意図的に、また責任を持って行動するための反復的なプロセス」のことです。

令和6年度(2024年度)第2回熊本市教育の情報化検討委員会
令和7年(2025年)2月21日(金)「令和6年度(2024年度)第2回熊本市教育の情報化検討委員会」を開催しました。

小1から使いこなす!今どき “タブレット授業” の実態 熊本市は77億円で端末刷新 子どもの学びはどう変わる?
熊本市立の小中学校で導入されているタブレット端末。タブレットを使っての授業はここまで進んでいます。 【写真を見る】小学1年生から使いこなす!“タブレット授業” の様子 ■作文の授業でもタブレット活用 熊本市東区の小学校です。この日、1年生のクラスでは作文の授業が行われていました。使うのは「タブレット端末」です。 熊本市では、2018年度からタブレットを活用した授業を開始。児童や生徒全員に1台ずつ貸し出しています。 児童が作業にとりかかってからしばらくして、教諭がある児童に話しかけました。 教諭「ここはどっちかでいいからもうちょっと詳しく書いて。ダンスのことか玉入れのことか。玉入れとダンスは逆がいいんじゃない?」 さらに、別の児童は… 教諭「一緒に言おうか」 児童「(タブレットに向かって)図工が心に残っています」 音声入力も可能です。 教諭「ここに悩んでいる人がいる。詳しく書くってどういうことなの?」 児童「映していい?」 児童のタブレット画面を電子黒板に共有。この操作も児童自ら行います。 秋津小学校1年生担任 中村智恵教諭「習っていない漢字を使えたり、タイピングを一生懸命頑張ったり、今まで出来なかったことにもチャレンジできるところがすごくいいと感じています」 また児童たちのタブレットは、オンラインで教諭のものとつながっているため、一人一人の回答や学習の進み具合を把握しやすくなったといいます。 今や当たり前の光景となったタブレット学習。子どもたちの進化は止まりません。 ■77億円の投資でタブレット刷新 (スタジオ解説)熊本市は現在、小中学校あわせて約6万5000台を貸し出していますが、この全てを新学期からキーボードがついた新たなタブレットに更新します。その費用が約77億円。 熊本市は理由として、最大6年間使った現在のタブレットのバッテリー切れの問題と、今後、サポートが切れて一部のアプリが使えなくなるおそれがあることを挙げています。 一方で県教委は、現在県立高校の生徒にタブレット端末を無償で配っていますが、来年4月の入学者から自己負担にするとしています。

小1から使いこなす!今どき “タブレット授業” の実態 熊本市は77億円で端末刷新 子どもの学びはどう変わる?
熊本市立の小中学校で導入されているタブレット端末。タブレットを使っての授業はここまで進んでいます。 【写真を見る】小学1年生から使いこなす!“タブレット授業” の様子 ■作文の授業でもタブレット活用 熊本市東区の小学校です。この日、1年生のクラスでは作文の授業が行われていました。使うのは「タブレット端末」です。 熊本市では、2018年度からタブレットを活用した授業を開始。児童や生徒全員に1台ずつ貸し出しています。 児童が作業にとりかかってからしばらくして、教諭がある児童に話しかけました。 教諭「ここはどっちかでいいからもうちょっと詳しく書いて。ダンスのことか玉入れのことか。玉入れとダンスは逆がいいんじゃない?」 さらに、別の児童は… 教諭「一緒に言おうか」 児童「(タブレットに向かって)図工が心に残っています」 音声入力も可能です。 教諭「ここに悩んでいる人がいる。詳しく書くってどういうことなの?」 児童「映していい?」 児童のタブレット画面を電子黒板に共有。この操作も児童自ら行います。 秋津小学校1年生担任 中村智恵教諭「習っていない漢字を使えたり、タイピングを一生懸命頑張ったり、今まで出来なかったことにもチャレンジできるところがすごくいいと感じています」 また児童たちのタブレットは、オンラインで教諭のものとつながっているため、一人一人の回答や学習の進み具合を把握しやすくなったといいます。 今や当たり前の光景となったタブレット学習。子どもたちの進化は止まりません。 ■77億円の投資でタブレット刷新 (スタジオ解説)熊本市は現在、小中学校あわせて約6万5000台を貸し出していますが、この全てを新学期からキーボードがついた新たなタブレットに更新します。その費用が約77億円。 熊本市は理由として、最大6年間使った現在のタブレットのバッテリー切れの問題と、今後、サポートが切れて一部のアプリが使えなくなるおそれがあることを挙げています。 一方で県教委は、現在県立高校の生徒にタブレット端末を無償で配っていますが、来年4月の入学者から自己負担にするとしています。

龍田小学校 ALTの先生と英語の授業です。
「大きい数」の学習です。タブレットで進めています。

端末整備状況

【熊本市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ