GIGAスクール構想等に関する【益城町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
津森小学校 【5年生】家庭科室の道具を確認!
家庭科の授業で、家庭科室にはどういう道具が置いてあるのかを班で協力して調べる学習をしました。
バットなど、聞きなれない言葉に質問してくる子どもたち。
「何だろうね?どうしたら調べられるかな?」と声をかけると、班の中の子がタブレットを持ってきて調べて解決していました。
問われたことにすぐに答えるのではなく、自分で調べて解決する力を大切にしてほしいなと思います。
金曜日は、お茶入れを体験します!
益城町立津森小学校 【台湾との交流】~5年生オンライン交流~ 2024年3月15日
12日(火)に津森小の5年生と台湾大甲区の大甲國民小5年生がオンライン交流を行いました。最初に英語で自己紹介や学校紹介、日本の四季を紹介したあとに、それぞれリコーダー演奏と合奏を発表し合いました。最初は緊張気味の子どもたちも、質問タイムの頃になると緊張もほぐれ和やかな雰囲気になり、最後は両校の子どもたちが一緒に「Proud of you」という英語の歌を合唱して笑顔で交流を終えることができました。また、次回の開催が楽しみですね。
津森小学校 【4年生 No.68】アメリカにいる先生と交流をしました!2022/11/24
以前、津森小でALTをされていた先生とZoomで交流をしました!前もって考えていた質問だけでなく、話を聞きながら色々な質問をしました。子どもたちは、家の大きさや晩御飯のメニューなどのアメリカの生活、今アメリカは夜だということ、先生がアメリカで美術の先生をされていることなどに驚いていました!
津森小学校 【3年生】ロイロノートの新機能、共有ノートで授業をしました。2022/2/24
ロイロノートの新機能、共有ノートを使いました。共有ノートは、クラスのみんなで一つのノートに同時に書き込みができる機能です。それぞれのiPadで、わからない言葉に線を引きます。すると、みんなの線が、一つのノートに表示されるようになります。たくさん線が引いてあればあるほど、多くの子どもがわからないと思っている言葉です。みんながわからないと思っている言葉が、一目でわかるようになるので、意味調べの時間を、今までより多くとることができそうです。
益城町立津森小学校でオンライン授業による味噌・醤油作り体験を行いました
キッコーマンこころダイニング(株)との包括連携協定の取組の1つとして、1月15日益城町立津森小学校で茶谷良和社長によるオンライン授業を行い、3年生では味噌作り、5年生では醤油作り体験をしました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【益城町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ