菊池市】菊池北小学校 学校での様子 ~3年生の体育 マット運動~
3年生の体育の時間はマット運動です。今日は「開脚前転(かいきゃくぜんてん)」に挑戦です。始めに動画を見ながら先生がポイントを説明しています。練習しながら体の動かし方をタブレットで撮影して、お互いにアドバイスし合います。「上手になったよ!」と友達からほめられてうれしそうにしていました。

八代市】秀岳館高等学校 ICTを活用し、生徒一人ひとりのニーズに合った学びを深める
熊本県八代市にある秀岳館高等学校は九州でもいち早く「1人1台端末」を導入した高等学校として知られている。創立100周年を迎え、大幅なコース再編を行い、新たなスタートを切った秀岳館高等学校はどのような経緯でICTを導入し、今後どのようなビジョンを持っているのか。 創立100周年を迎え「深化と挑戦」のテーマと共にICTの活用も推進 創立100周年を迎え「深化と挑戦」のテーマと共にICTの活用も推進  秀岳館高等学校がある熊本県八代市は、GIGAスクール構想が立ち上がるのと同じ時期に市内の小中学校に1人1台端末を整備するなど九州でもICTの活用に積極的なエリアとして知られている。 同校はプロスポーツ選手を何人も輩出し、大学進学を目指すなど文武両道に力を入れている学校で、多彩な進路支援を通じて未来のリーダーを育成している。令和5年に創立100周年を迎えて学科コースを大幅に再編し、「深化と挑戦」をテーマに新たに動き出した。 「令和2年ごろからGIGAスクール構想が強調されるようになり、本校がある熊本県八代エリアの小中学校ではいち早く授業で1人1台端末の活用が始まりました。小中学校の段階でITリテラシーを身に付けた生徒たちをサポートするためには、受け入れ先である本校もICT導入に本腰を入れて取り組む必要があると感じたのがきっかけでした」(濵田圭祐先生) 当時の校長は1人1台端末の導入に前向きで、それが生徒たちの学びの深化につながることは分かっていた。しかし、懸念点もあった。教員のITリテラシーが追いついていないことである。年齢層の高い教員を中心に半分以上の先生はパソコンに慣れておらず、書類のほとんどが手書きで作成する状況が続いていた。一部の先生からは、「端末を活用した授業に踏み切るなら、自分は教員を続けられない」といった声も聞かれたほどだった。 そうした先生方の不安を取り除くために、令和2年度から継続的に行ってきたのが「ICT活用研修」だ。ICT機器の導入をサポートしてくれている外部業者が校内の先生を対象とした独自の研修を行ってくれた。そうした研修と並行して、徐々に校務でもICTツールを使ってもらえるようにした。 こうした取組みを行うことでICTが苦手だった先生も前向きになってくれ、令和4年度には、1人1台端末環境を完備した。 「研修を行ったからといって、すべての不安がなくなったわけではありません。しかしながら最終的には、生徒たちの未来を見据えて1人1台端末の導入を決めました。現実問題として、現代の社会でパソコンを使わない職場はほぼ皆無です。在学中に端末操作に慣れ、できるだけITリテラシーを高めた上で社会に送り出してあげたい、こうした教員の強い思いが導入を後押ししたのだと思います」(濵田先生) 1人1台端末の導入後は、教員による生徒の学習状況の把握や、生徒によるプレゼン資料の作成などに端末が活用されてきたという。 「同じクラス内でも学力差があるため、教員は教育ICTサービスを利用し、主要5科目の学習において生徒がどこでつまずいているのかを把握するようにしています。また、生徒はグループ毎に分かれて調査し、プレゼンする際に1人1台端末を資料作成に使用するなど、アウトプットツールとして活用しています」(濵田先生) 「1人1台端末を活用した授業においては、学びを個別最適化するとともに、生徒の間で情報を共有し、新たな発見をすることが大事だと思っています。 『InterCLASS® Advance』は、教員が各グループの学びや、各生徒の学習状況を確認するために使っています。特定のグループが作成した資料を全体に共有すれば、生徒たちの学びの幅がさらに広がるからです。また、同じ課題でもいろいろなアプローチや考え方があることを相互に認識できれば、解決方法は一つだけでないことを理解することができます。そのようにして、1人1台端末を活用して学びを個別最適化するだけでなく、『InterCLASS® Advance』を使って、『学びの深化』につなげることが今後の目標です」(濵田先生) 1人1台端末の活用に加え、秀岳館高等学校には情報処理室(PC教室)が2教室あり、「情報」や「プログラミング」の授業でもICTを活用している。 情報処理室(PC教室)ではビジネスシーンで活用が当たり前となっているWordやExcelなどの習熟に力を入れている。 情報処理室(PC教室)ではビジネスシーンで活用が当たり前となっているWordやExcelなどの習熟に力を入れている。  「ビジネスではクラウドサービスがメインで活用されるようになっていますが、本校ではまず生徒たちがWord、Excel、PowerPointを習熟できるようにサポートしています。ただ、その際に困るのが、情報処理室で不特定多数の生徒たちがログインし、作成したドキュメントをそのまま端末に残してしまうことです。この点、『CaLabo® LX』を使えば、授業ごとにファイルを配布・回収することで管理の徹底ができるため、安心です」(濵田先生) 秀岳館高等学校では、すでにICTが教員の間に浸透し、業務効率化に使われるようになってきた。今後は、ICTに関する校内研修を定期的に行い、教員に具体的な活用事例を学ぶなどをしてもらいながら、さらに多くの教員が授業内で活用することを目指していく。

熊本市】龍田小学校 5月30日(金)
国語のプリントに取り組んでいます。 ひらがなの学習です。 校内で見つけたものをクイズにして発表しています。 「~は」の使い方を発表しています。 漢字の練習を頑張っています。 初めての習字です。緊張します。 「名前をみてちょうだい」の学習です。 「カタカナでかくことば」の学習です。 テストをやり直した子からドリルパークなどをしています。 タイピングの練習です。 今日は金曜日なので、2年生教室前に出張暗唱です。高学年も多いです。 今日はこの後、校長が不在となりますので、ここまでです。

熊本市】龍田小学校 5月29日(木)
ひらがなの学習です。 テストに全集中です。 スポーツテストでシャトルランをしています。 国語で「名前をみてちょうだい」の学習です。 国語でたんぽぽの仲間の増やし方をまとめています。 ミニトマトを観察し、観察カードにまとめています。 道徳です。「自分の役割をはたすために、どんな考えが大切か」話し合っています。 国語で「わたしのクラスの生き物ずかん」を学習しています。 国語で、「わたし」の説明文を考えています。 「ヤドカリとイソギンチャク」の学習です。 今日は木曜日なので、3年生教室前に出張暗唱です。 理科です。吸う息とはいた息の違いを考えています。 小数×小数の問題を考えています。 「みんなに はなそう クイズ大会」で、学校で見つけたことをクイズにして、みんなに発表しています。 業間に暗唱を頑張る子どもたちです。 図工で「ビー玉大ぼうけん」に取り組んでいます。 図工です。「小さくなって 遊びにいこう」です。想像力を働かせて描いています。 出張暗唱です。 今日の給食です。キャベツのゴママヨサラダもジャガイモのトマト煮もおいしいです。 調理実習です。ほうれんそうのおひたしとゆでイモを作りました。 学級会で、みんなが安心して過ごせるための学級目標を話し合っています。 昼休みに暗唱を頑張る子どもたちです。百人一首を楽しんでいる子どもたちもいます。 5年生は、水俣での環境学習に備えて、学年で集会をひらいています。

熊本市】龍田小学校 今日は学校長会です。
今日は学校長会です。校長の話は、学校HPにアップします。生徒指導からは、6月の生活目標のお話がありました。また、教育実習に来ているお二人の先生方を紹介しました。 わり算の問題を解いています。 ひらがなの練習をしたりミニトマトの観察をまとめたりしています。 算数の問題を解いています。 「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習です。 辺の長さが小数の時に面積や体積の公式が使えるのか話し合っています。 ALTと外国語専科の先生と英語の授業です。 いにしえの言葉に親しむ学習です。「竹取物語」を読んでいます。 今日は4・3年生のスポーツテストです。 業間に暗唱を頑張る子どもたちです。 運動会の思い出を絵に描いています。 理科です。吸った空気とはいた空気に違いがあるのか話し合っています。 今日の給食です。「あじめぐり 沖縄」です。ラフテーもにんじんシリシリももずくスープもおいしいです。 ミニトマトを観察しています。 昼休みに「大谷さんのグローブ」で遊ぶ子や暗唱を頑張る子どもたちです。 今日は、昼から校長会なのでここまでです。

【熊本県】