八代市】郡築小学校 はじめてタブレットを使ったよ(1年生)2023/6/1
5月29日(月)に初めてタブレットを使いました。はじめに、卒業した6年生が使っていたタブレットをもらって、自分用に設定していきました。まずは、ログインIDとパスワードを入力です。桁数の多い数字や英字に一苦労。迷っているうちに、画面が戻ったりして、何回もやり直しをしました。「先生〜。」「先生〜。」と助けを求める声に、担任も、ICT支援員の方も大忙し。全員ログインした後、ログインの仕方を覚えることができたか、再起動をしてもう一度確かめました。ここまでで、1時間目が終了しました。2時間目は、いよいよ、学習に使っていきます。担任から配布された発表ノートに、アサガオ日記をかいていきました。以下の順で学習していきました。① スカイメニューのログオンのしかたを覚える。② カメラの使い方を知り、アサガオの写真を複数枚撮る。③ 「教材・作品」に格納された写真から、1枚選んで発表ノートに貼り付ける。④ 写真が大きいので枠内におさまるようリサイズする。⑤ 付属のペンで、日付や気付きを書きこむ。

高森町】(熊本日日新聞)「デジタル図書館」を全町民に開放 熊本県高森町、7月から タブレット端末の無料貸し出しも 2023/6/
熊本県高森町は7月から、インターネット上で本を読める「デジタル図書館」の利用対象を小学生以上の全町民に拡大する。対象者全員にIDとパスワードを付与し、スマートフォンなどの閲覧媒体がない場合は、町がタブレット端末を無料で貸し出す。デジタル図書館は熊本日日新聞社と町の包括連携協定に基づく事業。小中学生は2020年10月から学校教育用に町が貸与したタブレットで、熊日の一部記事や、図鑑や小説などの電子書籍約300冊を閲覧している。町内には図書館がないため、町が町民の利用も検討していた。事業費は運営委託料など1138万円。町民は専用ホームページで本を借り、オンラインで読む。利用拡充に伴い電子書籍を約1万3千冊に増やし、貸与分のほか公民館や役場出張所など51カ所に配備したタブレットでも利用できる。20日時点の対象者は5880人。利用方法やIDを載せた案内を26日に発送する。町教育委員会は「山間部が広く、実際に図書館を整備したとしても利便性は低い。町民に読書文化に親しんでほしい」としている。町議会は6月定例会最終日の23日、デジタル図書館事業費を含む23年度一般会計補正予算など4議案(予算2、条例2)を可決した。(中島忠道)

山都町】潤徳小学校 【全校】閉校記念校歌演奏DVD作成に向けて・・・2023/6/20
明日の特別授業に向けて、TECGENIUSさまに、児童タブレットにソフトをインストールする作業をしていただきました(※町教委に申請し、許可を得た上での作業です)今回は、6年生のタブレットのみ行いました。このあと、子どもたちは一斉に自分のタブレットを取りに来ましたが、すぐに新しいソフトが入っていることに気づき、かなり興奮気味でした。明日からの特別授業が楽しみです!!

八代市】植柳小学校 植柳校区のステキを見つけよう!2023/6/6
2年生の生活科の時間に、まちたんけんに行きました!元町方面のステキをたくさん見つけることができました!見つけたステキをいっしょうけんめいふせんに書き込むすがたもステキですね

荒尾市】万田小学校 研究授業がありました~2年1組&ひまわり5組~ ※インスタ投稿あり2023/6/12
今日の2時間目は2年1組で算数の研究授業、3時間目はひまわり5組で生活単元の研究授業が行われました。

美里町】中央中学校 審議員授業(社会)の様子2023/6/9
美里町教育委員会の吉成審議員にご来校いただき、社会と理科の授業を参観いただきました。授業後は、授業づくりについてご助言をいただきました。生徒たちも真剣に取り組んでいました。

あさぎり町】南稜高等学校 【食品科学科3年生】たのしい課題研究2023/4/12
今年度最初の課題研究の授業がスタートしました。担当より年間計画の話の後は、グループにわかれて調べ学習を行いました。少しですが授業の様子をご覧ください。レポート用紙に調べた内容をまとめています。真剣です。 こちらはラベル班。過去のラベルからヒントがないか研究しています。目標は文化祭で考案したラベルを使用し販売することです!と言っていました。楽しみです!食品科学科棟2階の食品化学実験室では、Wi-fiが完備されておりタブレットを使用した学習を行うことができます!とても快適です!

熊本市】尚絅中学校・尚絅高等学校 【特別進学コース】特進コース集会「探究成果発表会」を行いました2023年3月22日
3月20日(月)、大学7号館の講義室を会場に、特進コース集会「探究成果発表会」を実施しました。「総合的探究の時間」の次世代型キャリア教育コンテンツであるENAGEEDをベースに、自らが興味関心を抱いたテーマから社会課題を分析し、その解決アイデアをPowerPointやロイロノートにまとめ、発表するプレゼン大会です。クラス発表会で選出された5名の代表者が8分間のプレゼンと5分間の質疑応答を行いました。審査は在校生と先生、卒業生でおこない「気づく力」「発案力」「実現力」「表現力」「対応力」の力を10の項目で評価しました。審査の結果、1位はタイトル「規格外野菜の現状と活用方法」でした。学びの本質は自分が知りたいことを深掘りしていく楽しさだと考えます。発表を通して、生徒たちは答えのない問いに自ら取り組み、表現力を磨きました。探究の成果を、思考力・判断力・表現力が問われる大学入試、そして、社会人と活かしていって欲しいです。

山都町】潤徳小学校 【教育長・校長】井手山都町教育長と日野・潤徳小斉藤校長の顔合わせ2023/3/22
本日、役場にて教育長とお話しする機会がありましたので、タブレットを持参し、日野・斉藤校長先生とのオンライン顔合わせを行いました。斉藤校長先生は、いつものように熱い語り口でこれまでのことや、(日野)の熊本への関心が高まっていることなどを話されました。これで、東西潤徳小・両教育委員会との連携が確立しました。さらに「東西潤徳小コラボ」は、次のステージに進んでいきます。斉藤校長のユーモア溢れる語り口で、笑顔の対談となりました(^_^)

大津町】翔陽高等学校 数学探究してみた~「数学A」!2023/3/17
普通系列ではいろんな学習をいろんな形式で行っています!今回は2年次数学Aの授業での発表の様子を一部ご紹介します(^^♪3月よりグループに分かれ、数学探究を進めています。各グループが興味を持った事象に関して探究活動し、発表をしました。

【熊本県】