【天草市】天草高等学校 【科学部】つくばScienceEdge2023に向けて(その1)2023/1/18
3月につくば市で行われる「つくばScienceEdge2023」に科学部ホタル班が出場します。今日は提出するアブストラクトを作成していました。ホタルに関する論文を読んで知識を増やしたり、時には同級生に意見を聞いて作成を進めています。
【天草市】天草工業高等学校 【情報技術科】第2回VRクリエイター養成講座(全3回)2023/1/14
株式会社パララボ様にお越しいただき、プロフェッショナルハイスクール(実践研究型)の一環として、第2回VRクリエイター育成講座を実施しました。今回は前回作成したアバターにモーションキャプチャで動きをつけて撮影し、アフレコを行いました。講座は全3回で次回は動画編集を行う予定です!全ての講座を受講するとVTuberにもなれる!!!
【阿蘇市】阿蘇中央高等学校 【総合ビジネス科】課題研究販売実習班成果発表会の準備2023/1/13
4月より取り組んできた「売店再開計画記」を各自が振り返り、発表時間3分、スライド5枚という条件下でいかに効率の良い、質の高いプレゼンテーションができるかをテーマに掲げ、個性を発揮しながら1/13に行う成果発表会の準備しています。「さすが、3年生」と感心したのは、作業の工程でchromebookとデスクトップPCのハイブリッドで行っていたということです。ICT活用やプログラミング的思考などのスキルも確実に上がっていると思います。
【菊池市】菊池高等学校 商業科3年の課題研究発表会がありました!2023/1/12
今日は商業科3年生の課題研究発表会が行われました。発表会には商業科の全学年に加え、普通科1年が「総合的な探究の時間」として参加しました。発表内容は10月22日に開催した地域活性化イベント「菊高ジャック」についての取組でした。司会を佐々野司馬君、山下華蓮さんが担当し、「婚活イベント」について岡崎青空君、米岡聖奈さん、「菊高ショップ」について谷冨あおいさん、村上優里さん、「キクザニア」について石原明菜さん、菊川千那さんが発表してくれました。発表会は会議室から各教室に配信するオンライン形式で実施され、私は司会者、発表者と同じ空間で参加しました。そこで感じたことは内容はさることながら司会者、発表者のしっかりとした堂々たる「姿」でした。その成長した「姿」を見て本当に感動し、誇りに感じました。この「菊高ジャック」についての皆様方からの評価は高く、本校に新風を巻き起こした画期的なイベントと言っても過言ではないと思っています。本日、3年生の発表を聞いた1、2年生がまた独自の発想で新たな歴史を築いてくれるものと、今からワクワクしています。
【熊本市】開新高等学校 総合学科国際系列3年次 韓国の朝日(チョイル)高等学校とオンライン交流をしました!!2023年1月16日
令和4年12月21日,22日の2日間、韓国の朝日(チョイル)高等学校の生徒たちと国際交流を行いました。交流したのは、総合学科国際コミュニケーション系列の3年生。本来であれば、お互いの国を行き来しての交流を行っていますが、新型コロナの影響で今年もオンラインでの実施となりました。今回は、事前に手紙交換を行い、手作りアルバムを交換するなど交流を重ねていたため、当日は画面越しですが、お互いの国の食べ物やファッション、流行のアイドルなど、それぞれの文化を紹介し合い、とても盛り上がり、充実した交流を行うことができました。新型コロナの影響が今後も続くかもしれませんが、次回こそは、直接会って交流できることをお互い願っています。
【あさぎり町】南稜高等学校 【1年生公共】南稜高校生とあさぎり町議員との意見交流会準備!2023/1/18
今年度から1年生において新たな教科として公共がスタートしています。今まで以上に実社会に関わることが求めらており、南稜高校ではより進んだ主権者教育として、地元の町議員の方々に対して、高校生の視点で今後の人吉・球磨地域をより良くすることを目的としてプレゼンテーションを行う予定です。現時点では人吉・球磨の課題について地域分析を行なっているところになります。今後の地域社会を担ってくれる人材になれるよう日々学習に励んでいます!是非今後の活動にご注目ください|今回の写真は1年食品科学科の生徒の授業の様子です。是非プレゼンした内容が政策として採用されるといいですね!(プレゼンに関しては3月に実施予定)
【天草市】天草拓心高等学校 【マリン校舎】1年生 KSH中間発表会2023/1/16
令和5年1月13日(金)1年生は、KSH【熊本スーパーハイスクール】の取り組みとして、10月から「総合的な探究の時間」において地域課題の発見や探究活動に取り組んでいます。自分たちの興味や関心を持ったことの中から、水産物や食文化、歴史、流通など10のグループに分かれて、研究を進めてきました。中間発表では、書籍やインターネットでの調査に加え、インタビューや電話での取材などで検証した成果をポスターにまとめ発表しました。課題解決のアイディアなど、これからの研究への期待も込められた内容でした。代表グループは、1月末に行われる本渡校舎との合同KSH発表会で発表する予定となっています。
【芦北町】芦北高等学校 排泄支援(1年福祉科)2023/1/18
ポータブルトイレを使用した排泄支援について学びました。まず、「どのようなことに気をつける必要があるか?」「必要な物品は何か?」など、自分たちで意見を出し合いました。その後、ペアに分かれ、支援方法を考えました。4月から「介護」について学び始めた1年福祉科。最初は、声かけすらうまくいかなかった生徒たちですが、互いに協議し、よりよい支援方法を考察しようとするその姿に成長を感じました。まさしく、芦北高校福祉科のテーマである『「あたらしい幸せ」をデザインする』ですね今後の「福祉」を担う宝頼もしいです
【大津町】翔陽高等学校 「修学旅行×探究活動」まとめ!~2年総探~2023/1/13
今年度の2年次修学旅行では、探究活動と連携した学習を行いました。
系列別にグループ編成を行い、「自分たちの学び(系列や教科)×修学旅行」といったテーマを各自設定し、仮説をたて、修学旅行中にどのような方法で検証していくのかを計画をたてました。旅行期間中に情報収集したり、インタビューしたり検証を進め、今回は次回の系列別発表会に向けて、そのまとめを行いました。各自が収集した情報を整理・分析し、他者にわかりやすくするための資料を作成したり、相手に伝わりやすい原稿を考えたりと、グループ内で役割分担し、進めている様子がありました!次回の発表会が非常に楽しみです!!
【八代市】文政小学校 クラブ活動2023/1/16
1月16日月曜日〇クラブ活動がありました 1月のクラブ活動がありました。【パソコンクラブ】 「スクラッチ」を使って、自動演奏のプログラムやピンポンゲームを作りました。【英語クラブ】動画を見て、英語を学びました。【百人一首クラブ】2~3人組で20枚の百人一首カードを取り合いました。 【落語クラブ】動画で落語を学びました。【読書クラブ】シーンと静かに読書をしました。【室内ゲームクラブ】自作の「すごろく」で遊びました。自分のコマは、消しゴムでした。【折染めクラブ】染めた和紙を使って、「そめレオン」人形を作りました。【イラストクラブ】「スパイファミリー」「ポケモン」「チェンソーマン」が人気でした。【スポーツクラブ】体育館で、ドッジビーをしました。【卓球クラブ】体育館の2階で楽しく卓球をしました。★異学年で活動するクラブ活動。どのクラブも、子どもたちの楽しい姿が見られました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化