【熊本市】熊本北高等学校 留学生とのオンライン交流会を行っています。2022年10月31日
10月17日、10月24日と2週にわたりオンライン交流を行いました。留学生は英語圏、アジア、ヨーロッパから15名が参加してくれています。この2回は英語科1年生の生徒がグループに分かれて日本文化を紹介するプレゼンテーション、質疑応答を行いました。初めてのオンラインでの交流ということでやや緊張気味でしたが、会話をしていくうちに笑顔や相づちも自然と出るようになり、落ち着いてやりとりができるようになりました。次回は12月26日に留学生による自国文化紹介、最終回となる1月16日は留学生を招いて対面での交流を行う予定です。
【水俣市】水俣高等学校 職員Google体験会2022/11/8
11/7(月)の16:00から第2回のGoogle体験会を行いました!今回は理科の谷先生にGoogleスライドの活用法について説明していただきました。実践事例の紹介や授業準備の効率化など、具体的な説明をしていただき、ICTのよりよい活用について学ぶことができました。毎回、多くの先生方が参加してくださるため、より実りのある体験会になっています!これからも色々な技術を共有して、授業の改善等につなげていこうと思います!
【熊本市】東稜高等学校 永平高級中学校(台湾)とのオンライン交流授業2022/11/28
11月18日(金)に、2年国際コースの生徒たちが、台湾の永平高級中学校の生徒たちとオンラインで交流をしました。全体会の後それぞれの小グループに分かれ、自己紹介に続いて、各グループのトピックについてお互いに英語でプレゼンテーションを行いまいした。プレゼンテーションのトピックは次の7つです。① Public Transportation Introduction② School life③ Latest pop (teenage culture)④ Must-visit tourist attractions⑤ School system⑥ Leisure Activities⑦ Food culture
どのグループもお互いのプレゼンテーションを聞いて質問をするなど活発に意見交換をすることができ、有意義な交流となりました。生徒たちからは、「積極的に英語を話すことができてよかった。」「中国語でも少し会話ができて、相手にも通じたのでうれしかった。」「台湾の生徒のプレゼンテーションが素晴らしくて、とても興味深かった。」などの感想が聞かれました。
【錦町】球磨中央高等学校 <授業風景>1年保健2022/11/16
本時は1年2組で啓発ポスター作成・発表会を行いました。「薬物乱用防止」・「受動喫煙防止」・「飲酒運転防止」から各自題材を選び啓発ポスターを作成。授業で学習した内容をもとに、工夫を凝らした秀逸な作品ができあがりましたキラキラ発表会では自身の作品を見せ合いながら、伝えたいポイントや工夫した点について話しました。本当によくできていました
【菊池市】菊池高等学校 菊高ブログ「11月16日(水)時代は変化しています」
こんにちは。今日はいつもより寒い朝でした。もうすぐ冬がきますね。さて、最近、本校では、授業の風景もかなり変わりました。そう、タブレットの利用頻度が導入当初に比べ、かなり。これは、11月9日の商業科の「課題研究」の研究授業の様子です。
【益城町】津森小学校 【4年生 No.68】アメリカにいる先生と交流をしました!2022/11/24
以前、津森小でALTをされていた先生とZoomで交流をしました!前もって考えていた質問だけでなく、話を聞きながら色々な質問をしました。子どもたちは、家の大きさや晩御飯のメニューなどのアメリカの生活、今アメリカは夜だということ、先生がアメリカで美術の先生をされていることなどに驚いていました!
【荒尾市】桜山小学校 1年生の学習の様子2022/11/4
毎日授業の様子を見に行っていますが、それぞれの学年でしっかり学習をがんばっています。しかし、なかなかこのホームページで紹介できていませんので、学年ごとにお伝えしていこうと思います。まずは1年生。先日の玉名教育事務所ミニ訪問のときの1年生の様子です。授業の最後の方で回っていきましたが、集中して学習に取り組んでいました。半年以上過ぎて、すっかり学校にも慣れ、頼もしくさえ感じます。先日、学級園に種まきをしていました。何の種か尋ねると、ホウレンソウと答えてくれました。またしっかりお世話をしておいしいホウレンソウを育ててくれそうです。1年生が体育でマット運動遊びをしていました。いろんな転がり方をして楽しんでいました。しかし、子どもたちが転がった先に、椅子に乗ったタブレットがあります。何かと思って覗いてみると・・・時間差で自分の動きが確認できるそうです。子どもたちは、転がった後に自分の動きを確認していました。上手にできてる?」と尋ねると元気に「ハイ!」と答えてくれました。
ほんの一部の紹介でしたが、しっかりがんばっている1年生でした!
【御船町】七滝中央小学校 今日の七滝中央SHOW!!2022/10/18
1年国語「うみのかくれんぼ」では、クイズ大会をするためのクイズ作りをしていました。タブレット上で作ったクイズを提出していました。2年算数「かけ算」では「1つの分の数」✕「いくつ分」を理解するために、おはじきと絵図を使った説明を何度も繰り返していました。昼休みは「第1回全校レクレーション」です。児童運営委員会の企画で、子供たちは朝から楽しみにしていました。全校児童が4チームに分かれて対戦します。親睦が目的で、低学年の対戦中には、1年生だけがボールを触れる「1年生タイム」も設定してありました。秋のグラウンドに全校児童の応援・歓声が響きました。今日から3日間で行います。
【山鹿市】山鹿中学校 学校訪問がありました。2022/9/29
【9月29日(木)】9月28日(水)に学校訪問がありました。 学校訪問とは、山鹿市教育委員会や県教育委員会の関係者が山鹿中学校に出向き、授業を参観して生徒の様子や職員の様子を見てもらいます。その後、気付きや感想を伝えられます。授業は2時間目と3時間目を参観されました。その様子の写真を掲載します。なお、参加者からは、生徒達が落ち着いて学習していました。先生方も教材を工夫したり熱意を持って指導されていたのが印象的でした。また、生徒達は、授業の振り返りを通して、何をこの時間で学習したのか、何を学んだのかを確認していました。といいところをたくさん伝えていただきました。
【天草市】天草高等学校倉岳校 インターンシップ(2年)2022/9/30
9月27日(火)、インターンシップ報告会を行いました。2年生が7月に体験したインターンシップでの取組を振り返り、研修内容や実習中に注意を受けたこと、褒められたこと、仕事の大変さ・厳しさ等についてまとめたGoogle スライドを、Chromebookの画面上に映し出し、ポスターセッション形式で1年生に対して発表しました。1年生も真剣に耳を傾けており、発表者にたくさん質問をしていました。2年生は先輩として、来年インターンシップに参加する1年生へのアドバイスを堂々とすることができました。また、座談会では1年生に話題を振ってリードしている様子も見られ、とても充実した報告会になりました。報告会後、1年生は「コミュニケーション能力や行動力を身につけることが大事だということが分かった。」、「コミュニケーション能力が一番大切だと学んだ。興味がない話は聞かないことが多いので、これからはどんな話も聞くよう意識したい。」、「身だしなみが大切だと学んだ。私も日頃から意識しておこうと思った。」、「興味があることを見つけ、来年のインターンシップを頑張りたい。」といった感想を記入していました。2年生は「質問の中に改めて気づかされることがあった。自分の考えを深めるよい機会となった。」、「1年生が相づちをうって話を聞いてくれたので嬉しかった。」、「座談会では、来年のインターンシップ先を考えてもらう時間を作った。1年生にとってよい機会になったと思う。」、「Google スライドの修正やペアとの意見交換をもとに、1年生に伝えたいことは何か、考えながら発表することができた。」等の感想を記入していました。1年生には、これからの進路選択の参考にしてほしいと思います。2年生は実習を通して習得したことを来年度の就職・進学の本番に向けて活かしてください。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化