【神埼市】神埼市立千代田東部小学校 5年生オンライン英会話
28日(火)に、5年生になって初めての「オンライン英会話」の授業がありました。前時までに学習した内容をもとに、オンライン上で外国人の先生とマンツーマンで英会話をします。これは、神埼市の取組で、毎年5年生が行うものです。
始まる前の子供たちは緊張気味…。「話せるかな?」「少しこわいな。」「何て言えばいいの?」など、とても心配していました。しかし、さすがは現代っ子。相手の先生とのコミュニケーションが取れてきたら、あっという間に笑顔で会話できるようになってきました。今日は、名前や住んでいる国、好きな食べ物やスポーツなど、お互いに自己紹介をしました。
終わった後は、「楽しかった!」「もっと、やってみたいです。」などと振り返る子供がたくさんいました。さあ、次はどんな話ができそうかな?楽しみですね。
【嬉野市】佐賀県立嬉野高等学校 【総合学科3年】嬉高生にできることは?ー地域の方と意見交換をしました
総合学科3年生は「総合的な探究の時間」をとおして、地域課題について考え、自分たちにできることはないかを考えていきます。5月9日、この日は今年度どんなことに取り組みたいかをまとめ、地域の方と意見交換をしました。
嬉野市役所SAGA2024推進課、嬉野温泉観光協会、嬉野温泉駅駅長、嬉野市社会福祉協議会の方に来校していただき、助言をいただきました。嬉高生にできる地域おこしを、この1年間で取り組んでいきます
【有田町】佐賀県立有田工業高等学校 ICT】学習用パソコンの配付が始まりました!
4月15日(月)から、入学した1年生用の学習用パソコン配付が始まりました。4クラス合計約150台の端末です。今年度から端末が一新され、少し大ぶりのパソコンになりました。ディスプレイ部分をキーボードと取り外すことなくタブレット端末風に使うことができるものです。処理速度も向上しているようで、さらなる利活用が期待できそうです。
16日までに3クラスの配付を行いました。貸与、つまりは3年間のレンタル配付ですので、大切に使うことが説明され、実際にサインイン、アプリを使うまでの基本操作を2時間ほどかけて講習を受けました。
初日に配付したデザイン科で、さっそく翌日に話を聞くと「家のWi-Fiにつなげてみた」「家で充電満タンにして来ました」など興味関心の高さがうかがえます。ICT環境を積極的に活用して、より学習効果の高い学びにしてほしいものです。
【嬉野市】佐賀県立嬉野高等学校【総合学科1年】系列の授業が始まりました
4月15日、今週から本格的に普通授業が始まりました。この日、1年生は選択授業があり、専門的な授業を受けました。
商業系列はパソコンの授業、社会福祉系列は2年生との交流学習でした。早く高校の授業に雰囲気に慣れてください
【唐津市】唐津市立長松小学校 0410 2階教室をぱちり
2年生と3年生の教室の風景です
どの教室も3日目ともなると,雰囲気が生まれてきました
【白石町】佐賀県立白石高等学校 【総合的な探究の時間】大町町福祉課 シルバーeスポーツ見学
令和6年1月19日(金)
商業科2年生の「総合的な探究の時間」で大町町福祉課の課題について探究しているグループが、現在企画計画中の「小学生と高齢者を繋ぐeスポーツ教室(仮)」のため、現在行われている「シルバーeスポーツ教室」を見学しました。
小学生を迎えるにあたって、実際に自分たちもeスポーツを体験し、当日の流れや使用場所について、福祉課の方と打ち合わせました。
教室に参加されている高齢者とも交流を行い、3月のイベントの告知もさせていただきました。今後は、小学生に向けたイベントを知らせるチラシ作りに取り掛かる予定です。
【唐津市】箞木小学校 3月4日の授業の様子
【神埼市】神埼市立千代田東部小学校 5年生オンライン最終日 2024年3月5日
5日(火)の5時間目に、5年生は英語のオンライン授業を行いました。一人一台端末を用い、年間9回のオンライン授業をこなしてきました。
最後となるこの日の子供たちは、外国人の先生と落ち着いた様子で受け答えをしていました。さすがは吸収力の高い子供たちですね。今年度の経験を生かして、次年度以降の英語の学習に励んでほしいと思います。
【佐賀市】佐賀清和高等学校 中高一貫科・特別進学科2年生課題研究発表会 2024年3月16日
3月16日(土)午前中、中高一貫科特別進学科の1,2年生を集めて1年間グループで取り組んできた課題研究の発表会を実施しました。
約200人の生徒が見守る中、10名の代表者は堂々と自分たちが調べ、まとめてきた資料をもとにプレゼンを行いました。
どの発表が一番良いかを投票で決める間、
佐賀県が実施している佐賀さいこう!企画甲子園で企画賞を受賞したFFの多世界解釈(野上さん、多久島さん)
「歩く×先端技術〜佐賀が時代の最先端〜」を作り、発表するまでを特別プレゼンしてもらいました。
最優秀賞に輝いた「佐賀のアスパラガスにおける疫病の防除法を探る&販促しよう」は説明画像も話も綺麗にまとまっていました。
【佐賀市】佐賀清和高等学校 情報ビジネス科 「キャリア教育セミナー」 2024年3月16日
3月16日(土)@本校体育館
情報ビジネス科の1年生は「さが若者サポートステーション」(以下、「さがサポ」)様のご協力によりキャリア教育を実施しました。
「さがサポ」様より、福岡先生、大野先生、古川先生にお越しいただき、「わたしたちはなぜ働くのか」というテーマについてのセミナーを受けました。
セミナー内ではワークショップを活用しながら、「働くとはなにか?」について考えました。
「仕事」についてぼんやりしたイメージを持っていた生徒たちが、「仕事」の輪郭を感じることができたようでした。
情報ビジネス科では今後、「さがサポ」様とのセミナーを継続的に実施し、生徒のキャリア教育を推進していきます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化