【大町町】
これまでの【大町町】関係のニュース
【佐賀県教育委員会】(PDF)プロジェクトE通信Vol.55 2023.3.15
ICT活用のポイント・ 端末を1人1台ではなくグループ1台で活用する。・ SKYMENUの「発表ノート」を使い,電気を通すものと通さないものについて実験した結果が分かるよう写真に撮影する。・ 撮影した画像を,電気を通すものと通さないものに分類し,実験結果を視覚 的に捉えることができるようにする。・ 提出した発表ノートを電子黒板に写しながら発表することで,各グループの実験結果を全体で共有する

(dメニュー ニュース)<佐賀県大町町・広報おおまち>Parliament 議会だより32022/8/23
(4)ひじり学園においては、電子黒板や生徒1人1台のタブレットの整備によりICT教育(情報通信技術を用いた教育)の基盤が整ったわけですが、GIGAスクール構想においては、キャリア教育、またソサエティー5.0(第5社会)を見据え、このICTを授業等に実際にどのように活用していくのかが焦点と考えます。これに関する今後の取り組みについて尋ねます。

令和3年度第6回卒業証書授与式
3月12日(土)に、標記行事を実施しました。9年生40名の卒業生は全員出席、うららかな春の日差しの中、大町ひじり学園を力強く、爽やかに巣立っていきました。教育委員会告示は、1年生で入学したときから、卒業の今日まであいさつ運動をしてくださった久本保夫様(教育長職務代理者)にしていただきました。また、来賓を代表し大町町長 水川一哉様にご挨拶をいただきました。ありがとうございました。在校生代表送辞を千住さん、卒業生代表答辞を津野さんが、ぞれぞれ感動的に述べました。この式は、9年生の保護者の皆様には会場へおいでいただき、義務教育学校である本校5,6年生は配布したタブレット端末で自宅にて卒業式のリモートライブを見て参加しました。

(PDF)大町町教育委員会学校教育だより Vol.50 ~大町ひじり学園は地域と共にある小中一貫校です!!~
大町ひじり学園児童生徒のパソコンを活用した学習についてのQ&Aについて掲載されています。

令和3年度大町町教育基本方針
令和3年度大町町教育基本方針を策定しました。令和3年度学校教育の重点目標の一つとして、「 ICT機器を一つのツールとして活用して自ら学び続ける児童生徒の育成 」が挙げられています。

端末整備状況

学校数

2019年2020年2021年2022年2023年
学校数1校1校1校1校1校

児童生徒数

2019年2020年2021年2022年2023年
児童生徒数415人401人407人406人383人

教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.8人/台
0.8人/台
0.9人/台
3.6人/台
4人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
教育用PC1台当たりの児童生徒数4人/台3.6人/台0.9人/台0.8人/台0.8人/台

学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.9人/台
1人/台
0.9人/台
5人/台
5.2人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
学習者用PC1台当たりの児童生徒数5.2人/台5人/台0.9人/台1人/台0.9人/台

普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
96%
96%
100%
100%
100%

2019年2020年2021年2022年2023年
普通教室の無線LAN整備率100%100%100%96%96%

【大町町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ