伊万里市】伊万里市立大川小学校 令和6年2月7・9日 松浦小学校とリモート交流会  2024年2月13日
2月7日(水)と9日(金)に1~5年生の児童が松浦小学校の子供たちとリモートで交流会を行いました。 これは、令和7年度より新しく開校する義務教育学校で一緒に勉強することになる両校の子供たちの親交を深めるために行われたのもで、7日(水)に行われた1年生の交流では、お互いに自己紹介や学校紹介などをしながら交流を楽しみました。新しい義務教育学校で一緒に勉強するのが楽しみですね。 大川小学校の1年生です!よろしくね! 松浦小学校の1年生です!よろしくね!

唐津市】唐津市立箞木小学校 2月9日の授業の様子 2024年2月9日
1年生 体育 自分たちで考えた体操をしていました。 2年生 図工 だれかのか顔をつくっています。だれなんでしょう。 3年生 国語 パソコンのキーボードの配列が教科書に載っていました。 4年生 理科 「すがたを変える水」 5年生 Qサバのイメージキャラクターを考えました。 6年生 理科 「私たちの生活と電気」手回しモーターで発電しました。

唐津市】箞木小学校 1月16日の授業の様子 2024年1月16日
朝は霜が降りて寒かったです。その分日中はぽかぽか陽気でした。 今日は、地震火災避難訓練を行いました。 1年生 算数 「大きい数」 「10のまとまり」と「ばら」で数を表しました。 2年生 生活科 「冬みつけ」 校庭に出て冬を見つけ、カメラ機能で撮影しました。 3年生 総合的な学習の時間 そばの学習の振り返り。そばの会の方へのお礼状も書きました。 4年生 国語 漢字の読みを確認していました。 5年生 家庭科 「生活を支えるお金や物」 買い物の仕組みを学習しました。「売買契約」という言葉を知りました。 6年生 社会 「長く続いた戦争とくらし」 日本が長い戦争に突入することになった出来事を整理しました。

唐津市】唐津市立箞木小学校 12月20日の授業の様子  2023年12月20日
今日は、寒いうえに風も強かった。けれども、子どもは風の子。元気に外で遊んでいます。 3年生が「どろだんごで『どろだるま』を作りました。玄関に飾ってください。」と自慢げにもってきました。 明日は、川の学習でお世話になった方に発表をするので、練習をしました。(3,4年生) 1年生 国語 「わらしべちょうじゃ」 物語を聞いて楽しむには、何に気を付けて聞けばいいのか考えました。 2年生 国語 「お話のさくしゃになろう」 自分が作った物語をタブレットで撮影したものを、みんなに聞いてもらいました。 3年生 ローマ字を使って、クリスマスカードを作りました。誰にあげるのかな。 4年生 お楽しみ会で、ケーキにクリームなどで飾りを施しました。上手にできたかな。 5年生 総合 「発表の準備を進めよう」 福祉について伝えたいこと、発信したいことをまとめています。 6年生 国語 「川柳と俳句をつくろう」 川柳と比べ、俳句は、決まりを踏まえて作らなければいけないので時間がかかるようです。

伊万里市】佐賀県立伊万里高等学校 R5 大学ジョイントセミナー  2023年9月28日
9月28日(木)は大学ジョイントセミナーでした! たくさんの大学から講師の先生が来られて、貴重な話を聞くことができました!

唐津市】佐賀県立唐津商業高等学校 SSL事業[ドローン・プログラミング]  2023年12月7日
令和5年11月16日(木)3~4限目に唐津ビジネスカレッジの方を講師に招いて、ドローン・プログラミング教育を行いました。  本校3年2組(商業科情報処理コース)の生徒たちは、日頃学習している情報教育やプログラミング学習を活かしてドローン操作を体験しました。Scratch3-Telloのソフトウェアでプログラムをし、ドローンが飛んだ時にはすごく興奮をし、生徒からは「プログラミングの知識を活かしてドローンを操作することができて楽しかったです」、「今の時代はパソコンを使える技術はどの仕事をしていても必要になってくると思うので、授業で学んだスキルを活かしていきたい」という感想がありました。この様子は、SAGATVやNHKで放送されました。

白石町】佐賀県立白石高等学校 総合的な探究の時間】日本レスキュー協会との打ち合わせ 2023年11月20日
令和5年11月7日  商業科2年生の「総合的な探究の時間」で、災害救助犬や動物福祉活動等について探究しているチームが、11月12日に行われる「大町町絆サンマ祭り」において、大町町のNPO団体日本レスキュー協会について紹介する動画を作成しました。この日は作成した動画の確認を行っていただくため、大町町地域おこし協力隊で日本レスキュー協会で活動している平田朱里様にお越しいただきました。  動画確認後は、平田様からペットの防災対策や避難所でのペットのマナー等のお話を聞くことができ、自分たちの課題についての知識をより深める活動となりました。

唐津市】箞木小学校 11月17日の授業の様子 2023年11月17日
朝の時間に、保健の先生が4~6年生に対して「歯磨き教室を」行ってくださいました。 歯磨きのポイント、歯磨きの順序を意識しながら歯磨きをし、虫歯を予防していきましょう。 1年生 体育 「なわとび」 両足跳び 1回旋1跳躍を調子よく跳ぶことから始めます。 2年生 道徳 「いのちのまつり ヌチヌグスージ」命のつながりについて学習しました。 3年生 国語 「ことわざ・故事成語」国語辞典、タブレットを使って調べました。  4年生 理科 「ものの温度と体積」 金属を温めると体積はどうなるか予想し、実験しました。 5年生 国語 「グラフや表を用いて書こう」テーマは「日本の社会は『暮らしやすくなっている』か『暮らしにくくなっている』」のどちらかです。自分の主張に説得力を持たせる資料を用いながら清書します。 6年生 社会 「租税教室」厳木市民センターの方にお話をしていただきました。

唐津市】箞木小学校 11月16日の授業の様子  2023年11月16日
今日は、5・6年生がタブレットを使って英語の4技能検定に臨みました。次々に英語が流れて、理解するのが大変そうでしたが、最後まで集中して解くことができました。 1年生 算数 「ひきざん」 ひきざんの手順を一人一人発表しました。全員合格がもらえました。 2年生 図工 「バルーンを作ろう」 3年生 算数 「何倍でしょう」 グループで問題を図に表しました。どのグループも真剣に話し合いました。 4年生 外国語活動 「komojini motto nareyou」」と、めあてに書いてありました。 5年生 社会 「自動車を作る産業」 先生との対話や資料から次々に疑問がわいていました。生活場面や他の教科との関連に気づいていました。 6年生 算数 「図形の拡大と縮図」 拡大図と縮図を描きました。先生からは、角度の誤差の処理についてアドバイスがありました。

唐津市】箞木小学校 11月6日の授業の様子 2023年11月6日
3連休はよい天気でした。月曜の今日は、久しぶりのまとまった雨でした。 1、2年生 生活科 環境芸術の森に行き、秋を見つけました。普段あまり出番のないレインコートが活躍しました。 3,4年生 体育 とび箱 目標とする段をきれいに跳ぶ練習をしました。 見学の友達が、タブレットで跳ぶ様子を撮影していたので、後から自分の跳躍を振り返ることができていました。 5年生 総合 車椅子バスケットボール体験  競技用車椅子に乗って、競争・鬼ごっこ・バスケットボールの試合などをしました。 6年生 理科 水溶液の性質 いろいろな水溶液の観察と単元の学習計画づくりを行いました。

【佐賀県】