新宮町】CS立花小学校 オンラインお別れ集会 2022/3/3
本年度は、コロナ禍のため、異学年が混ざることがないように、6年生は体育館で、その他の学年は自分の教室で参加しました。オンラインだったため、どの学年の児童も直接6年生にお祝いや感謝を伝えることはできませんでしたが、それぞれの形で表現することができました。事前に撮影していたものだったり、その場でクロムブックに向かって表現したりでした。6年生は終わったあとにとても満足そうな表情でした。すばらしいオンラインお別れ集会でした。

北九州市】上津役小学校 3月2日(水)学習の様子
わかば学級では、全員がタブレット端末を用いた算数の図形についての学習をしていました。2月23日から始まった体育館のバスケットボール工事もほぼ終了し、ご覧のように安心・安全で素敵なゴールが設置されました。本日は、ついに90%の登校率でした。オンライン授業には16名が挑戦しました。6年生は残り11日間、在校生の修了式まで残り14日間の登校日です。

久留米市】(PDF)令和4年度久留米市GIGAスクールサポーター事業業務委託
本要項は、「令和4年度久留米市GIGAスクールサポーター事業業務委託」に係る契約の相手方となる事業者の選定にあたり、公募型プロポーザルの実施方法等、必要な事項を定める。

福岡市】別府小学校 ■2月10日(木) 委員会活動(6年最終・4年最初)
6年生にとっては最後の委員会活動となるこの日、5年生にしっかりバトンを渡しました。およそ2年間、6年生は委員会活動をよくがんばりました。バトンを受け取った5年生は、新しいメンバーとなる4年生に、この委員会がどんな目的でどんな仕事をするのか、プレゼンやフリップを駆使して伝えていました。5年生、よろしく頼みますね。5年生からレクチャーを受けた4年生は、実質今日から高学年の仲間入りです。成長を期待していますよ。委員会活動とは、学校のために、下級生のために、もっといい学校になるように、もっと子どもたちが喜ぶように行う、自己実現活動です。プレゼントをもらう喜びと、プレゼントをあげる喜び、どちらの喜びが大きくなるか、委員会活動を通して、子どもたちはきっと変わっていくはずです。

北九州市】(PDF)令和4年度予算案 「DXの推進」
北九州市では、「デジタルで快適・便利な幸せなまち」の実現を目指し て、昨年12月「北九州市DX推進計画」を策定しました。 まずは、市民サービスや市役所業務の抜本的な見直しについて、手続きのオンライン化をはじめとする「市民サービスの向上」やデジタルツールの活用等による「業務の効率化」、テレワークの推進等による「職員の働き方改革」などに集中的に取り組むとともに、地域全体のDXにつなげていきます。

福岡市】別府小学校 1月19日(水) 6年「がんの教育」
福岡市では、数年前から「がんの教育」に取り組んでいます。キャンサーサポートの方を講師に迎え、オンラインでの講話を聞きました。がんのメカニズムやがんの体験者による体験談などのお話でした。子どもたちは、真剣なまなざしで、話に聞き入っていました。

福津市】(PDF)上西郷小学校校長通信 2P 6年生 英会話「Which is ○○?」~どっちが ○○?(大きい?高い?強い?
比較級の勉強です。タブレットを使って比べたい物の大きさや広さなどを調べ,クイズを作っています。ALTのブレイク先生は,オクラホマ州出身。「ブラットピットと同郷だよ」だそうです。

福岡市】別府小学校 1月7日(金) 第3学期始業式
あけましておめでとうございます。令和4年が始まりました。3学期の始業式を、校長室から各教室へのオンラインという形で行いました。 校長の話としては、お正月の飾りに欠かせない「ゆずり葉」を基に、6年生から下級生にしっかりと受け継いでいく、そんな学期にしてほしいという話をしました。〇 今の学年のまとめを行い、新しい学年への気持ちの準備をすること〇 6年生は、行動で示したり伝えたりすること 生徒指導からは、1月のめあてについて話しました。 〇 感謝の気持ちをもって給食を食べよう 〇 苦手な食べ物にもチャレンジしよう オンラインという形ではありますが、全校に校歌の歌声が響き、学校が始まったと実感でき、とてもうれしく思いました。 始業式の後、福岡市の子どもたちを応援する、松岡修造氏からのビデオメッセージを流しました(福岡市立学校すべての取組)。今年の5月に開催される世界水泳にちなみ、自分を超える挑戦(ウルトラ)をしようという内容です。とても「あつい」松岡さんに、元気をいただきました。

古賀市】GIGAスクール構想に関するICT支援員配置等業務委託公募型プロポーザルの実施について
古賀市教育委員会では、GIGAスクール構想に基づき、古賀市(以下「本市」という。)が整備したICT環境(1人1台端末、電子黒板等)を効果的かつ効率的に活用し、教育の質の向上を図り、子どもの自立に向けた「生き抜く力」を育む教育を推進していきます。そのためにICT支援員を配置し、教職員や児童生徒へ技術面・運用面での助言や支援、そして研修等を行うサポート体制やICT環境を効果的に活用できる体制を整えるため、ICT支援員配置等業務委託公募型プロポーザルを実施します。当該業務の委託事業者の選定を公募型プロポーザル方式にて行いますので、参加を希望される事業者の方は、実施要領等をご確認のうえ、必要書類を提出してください。

福岡市】席田小学校 12月1日・2日【出前授業(5年生)】
JALインフォテックの方々に来ていただき、プログラミングの出前授業がありました。実際にプログラミングをしながら、飛行機のシステムについて学びました。

【福岡県】