GIGAスクール構想等に関する【福岡市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
那珂小学校 5年生 「ICTを活用した学習」
ICTサポーターの先生にICTを活用した授業をしていただきました。デジタル学習アプリを使った、個人のレベルに合った学習方法について学びました。この学習方法は、自分の苦手な単元や問題を知ることができ、自分のレベルに合った問題に取り組むことができます。子ども達は、意欲的に問題に取り組んでいました。今後も朝活動の学習の時間に活用していきます。
那珂小学校 3年「ICTを活用した学習」
ICTサポータの先生にお越しいただき、オクリンクプラスの使い方を学びました。今回は、冬休みを振り返りながら「ピン集計」「選択肢集計」「ワードクラウド」の三つの機能を使っていきました。
また三年生になって、ローマ字入力に挑戦しています。どんどん文字を打つことにも慣れていけるといいなと思います。
野多目小学校 1年 図工「すきまちゃん」
1年生は、図工「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしています。ダンボールとモールで手のひらに載るぐらいのキャラクター「すきまちゃん」を作り、教室のいろんな隙間を見つけて探検させます。「窓の隙間で遊びたいな。」「本の間の隙間に隠れよう。」などと言いながらキャラクターを動かしタブレットで撮影していました。かわいい「すきまちゃん」がいろんな隙間で遊ぶ様子がとても楽しそうでした。
筑紫女学園中学校 【中学1年】オンライン英会話2024.06.11
本校では,中高ともに定期的に英語のアウトプットとしてネイティブスピーカーとの1対1のオンライン英会話を実施しています。先週は、中学1年生にとって初めてのオンライン英会話でした。授業で練習したのcanやlikeを使った表現を使って、ネイティブスピーカーとの英会話を楽しみました。スムーズに先生の指示を聞いて、始まるとほとんど英語の教員に質問することなくコミュニケーションを取っていました。初めてオンライン英会話を受けた生徒たちの感想です。「緊張したけど、意外と楽しかったのでよかったです」「1対1で話すというのが初めてで緊張しましたけど、自分に自信を持って会話することができたし、自分の気持ちや質問、聞かれたことについてしっかりと答えることができて、とても楽しかった」「こう言いたいけど、英語でどう言えばいいんだっけ…ということが2回くらいありました。今では普通に出てくる単語が全然出てこなかったりもしました。次はもっと語彙力を高めて、たくさんのことをお話ししたいです」「単語は何となくわかった。文章としてはわからないところ多いのでわかるようになりたい」
筑紫女学園中学校 中3「医サイ探究発表会」 2024年1月10日
中学3年医進・サイエンスコースで、医サイ探究発表会を行いました。今回の探究活動では、はじめに10月に九州工業大学情報工学部の黒崎正行先生に「インターネット通信やLAN通信はどのように行われているか」について、講義・実験を行っていただきました。次に「次世代の通信でできること」についてグループディスカッションを行ってテーマ絞り込み、興味・関心に応じて班を編成して探究活動を行いました。集めた情報を精査しながら「メリットやデメリット」「これからできるようにしなければならないこと」「提案したいこと」についてまとめていきました。今回の発表会には黒崎先生と九州工業大学情報工学部の新海先生が参加してくださり、発表した班ごとに講評や質問をしていただきました。最後に先生方から「日頃から疑問(問い)を持つことで、周りにあふれている情報の見方が変わること」「工学の分野において女性の視点で発想することの重要度が増していること」などのお話を伺い、改めて探究心を持って学ぶことの大切さを知る機会となりました。また、今回が3回目の発表会でしたが、プレゼンのスキルもこの1年で向上できたと思います。今後の探究活動に活かしてほしいと願っています。
【発表タイトル】
「スマート農業」「物流の未来」「デジタルを活用した漁業とは?」「5G通信×医療」「Beyond5G×医療」「宇宙と高速通信するためにできること~HAPSの活用~」「Beyond5G×宇宙」「災害に強いネットワーク」「VRと五感~すべての人が同じように楽しめる世界へ~」
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【福岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ