【北九州市】
これまでの【北九州市】関係のニュース
敬愛小学校 (5年生図工)形に命をふきこんで~KOMAKOMAで挑戦!コマ撮りアニメ~
今日は5年生の図工の授業の様子をご紹介します。 今回の単元は「形に命をふきこんで」。 子どもたちはKOMAKOMAというアプリを使い、粘土や身の回りの素材を使ったコマ撮りアニメーション制作に挑戦しました! 「どう動かせばかっこよく見えるかな?」 「こうやってみたら、もっと面白くなるはず!」 教室では、子どもたちごとに試行錯誤する姿が見られました。 少しずつ動かしては撮影を繰り返し、最後にはオリジナルの動く物語が完成! どの作品も、アイデアが光る素敵な仕上がりでした。 テクノロジーとアートの融合!子どもたちのワクワク感が伝わってくる取り組みでした! これからも、みんなでアートを楽しみましょう!

上津役小学校 学習の様子
 各学級では、先生方が子どもに寄り添いながら授業を展開しています。社会科の新聞づくりのポイントを示唆する3年生の先生、国語の感想をオンラインで共有できるようにしていた4年生の先生、タブレットで鍵盤楽器の指使いを体験できるようにしていた5年生の先生。丁寧にかかわる姿や、熱心な表情が素敵な本校の先生方です。

敬愛小学校 (1年生)敬愛オリジナルの情報の授業
こんにちは。校長の龍です。 今日は1年生の「情報科」の授業の様子をお届けします! 本校では、オリジナルの学校特設科目として「情報科」を設けています。 子どもたちはデジタルツールを使いながら、楽しく学びを深めています。 今回は、ロイロノートのカラーパレットを使って、お絵描きに挑戦! 子どもたちは、線の太さや色の選び方を学びながら、思い思いの作品を作りました。 「どんな色を使おうかな?」と、みんな真剣な表情で取り組んでいました。 また、お友達の作品を見せ合いながら、「こんなアイディアもあるんだ!」と刺激を受け、自分の作品のイメージをさらに膨らませていく姿も素敵でした。 線の大きさやカラーパレットの使い方もバッチリで、どんどん上達していく1年生。 デジタルツールを通じて、創造力や表現力を育むことができたようです。 これからも、楽しみながら情報活用能力を身につけていってほしいと思います!

敬愛小学校 (3年生英語)Do you like~? 
こんにちは。校長の龍です。 今日は3年生の英語授業の様子をご紹介します! 敬愛小学校では、ネイティブの先生による週3時間の英語授業を1年生から実施しています。 私たちが取り組んでいる英語教育が認められ、日本で唯一、小学校でOxford Qualityに認定されました。 この日の3年生の授業では、「お友達へのインタビューミッション」が行われていました。 子どもたちは、”Do you like ○○○?” → “What ○○○ do you like?” といった流れで、英語でお友達にインタビュー。 質問を受けた子どもたちは、”Yes, I do!” ”I like △△△!” など、元気いっぱいの声が教室に響いていました。 ネイティブの先生たちが、子どもたちのアウトプットを引き出す場の設定をたくさんしてくれています。 子どもたちは積極的に英語で会話をし、楽しみながらコミュニケーション力を高めていました。

敬愛小学校 クラブ活動で広がる子どもたちの世界~4-6年生の楽しみな時間~
メディアルームでは、プログラミングクラブがSpringin'を使ってアプリ作りに挑戦中!子どもたちの創造力が光る作品が次々と生まれていました。

端末整備状況

【北九州市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ