【北九州市】
これまでの【北九州市】関係のニュース
敬愛中学校・高等学校 三賢で授業に参加〜お別れ
こんにちは、足立です。 昨日、韓国の三賢中学校・高等学校の訪問団はそれぞれ授業に参加させていただきました。 こちらでも端末を一人一台もっているようです。 こちらは体育の様子 ちゃんと話は聞き取れたでしょうか? お昼は食堂でランチ そして・・・今日、お別れのときがやってきました。 短い時間でしたが、とても仲良くなりました。 お互いに別れを惜しみます。 この後、釜山に行き、ショッピング&ランチを楽しむ予定です。

敬愛小学校 (2年生国語)間違いは成長のチャンス!~問題演習の様子~
今日は2年生の国語の授業の様子をご紹介します。 学習のまとめとして、問題演習が行われていました。 先生がプリントをモニターに映し出し、丁寧に解説をしてくださるので、子どもたちは視覚的にも情報をキャッチし、理解を深めていました。 「間違えた問題は、学力向上のポイントですよ!」 これは、私から児童の皆さんへのメッセージです。 間違いを恐れず、しっかり確認して、次の学びに繋げていきましょう。一つひとつの気づきが、皆さんの力をぐんと伸ばしてくれます。 これからも、楽しみながら学びを深めていってくださいね!

敬愛小学校 掛け算九九の練習
こんにちは。校長の龍です。 ================ 敬愛小学校は夏休み期間中です!敬愛ブログは、これまでご紹介できなかった記事も含めて、365日毎日更新していきます! ================ 今日は、2年生の算数の授業の様子をお伝えします。 この日の算数の授業では、2年生が掛け算九九の勉強に一生懸命取り組んでいました。 この日は特に、「4の段」と「6の段」に焦点を当てた学習を行いました。 授業では、「4の段」と「6の段」のタイムトライアルに挑戦しました。 子どもたちは自分のiPadを使って時間を計り、「できるだけ早く、正確に」暗唱できるように練習しています。 「4×7は28!」「6×8は48!」 ――教室中に、元気な声が響いていました。 中には、「前より速く言えるようになった!」と嬉しそうに報告してくれる子も。 自分の成長を実感しながら学べるのは、とても素晴らしいことですね。 掛け算九九は、算数の基礎となる大切な力です。 最初は少し難しく感じることもあるかもしれませんが、繰り返し練習することで必ず身につきます。 2年生の皆さん、これからも楽しみながら頑張ってください。お家でも、ぜひ練習してみてね!

敬愛小学校 (6年生理科)顕微鏡で探る微生物の神秘
こんにちは、校長の龍です。 今日は、6年生の理科授業で行った、微生物観察実験の様子をお伝えします! ミクロの世界への探検 子どもたちは顕微鏡を使って、水中の小さな生き物たちを観察しました。 「ミドリムシ」や「ミジンコ」、「ボルボックス」など普段は見えない世界に、みんな大興奮! iPadで記録する科学者体験 「校長先生、見てください!」 観察に成功すると、iPadで撮影した画像を嬉しそうに見せてくれました。 ・ピントを合わせる真剣な表情 ・「見えた!」という感動の瞬間 ・友達と発見を共有する笑顔 どれも素晴らしい科学者のようでした。 敬愛の理科教育 本校では、 観察や実験を重視した授業 ICT機器を活用した記録・分析 「なぜ?」を追求する探究心の育成 を大切にしています。 子どもたちの目が輝く理科授業は、これからも続きます! これからもたくさんの「発見」をしましょうね!

敬愛小学校 (5年生)留学生とワールドランチ
こんにちは。5年生担当の野口です。 本日、北九州市在住の留学生をお招きしてワールドランチを行いました。 今日を迎えるにあたり、最善の準備をしてきた子どもたちでしたが、やはり最初は緊張した様子が見てとれました。 しかし、留学生の方々から積極的にコミュニケーションをとって下さったこともあり、徐々に緊張もほぐれたようで、給食を食べるころには和気あいあいとした空気が流れていました。 昼休みにもアクティビティとして折り紙に取り組み、説明も英語で行うなど、日常生活中で英語がしっかり根付いていることに驚かされました。 振り返りの作文の中には、「ワールドランチを通して、日本と他国の文化やそれぞれの国にしかないものをお互いに尊重して、分かち合うことが大切だと分かりました」と書かれており、この機会を深い学びにしていることがうかがえました。 児童の皆さん、堂々と英語を話す姿はさすが高学年だと感じました! これからも交流を深め、輪を広げていってくださいね!

端末整備状況

【北九州市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ