一関市】藤沢小学校 【研究授業②】1・2年生生活科
9月4日(木)2校時・3校時にかけて今年度2回目の研究授業が行われました。一関市教育委員会から指導の先生を招き、本校の先生方や藤沢中学校の先生方が参観する中、1・2年生で生活科の授業が行われました。どちらの授業も子どもたちがタブレットを使いながら活動し、生き生き学んでいました。放課後には先生方で授業を振り返る研究会が行われて、授業の指導法について学び合いました。先生方も日々、学び続けています。

陸前高田市】小友小学校 新聞社から新聞作りを学ぶ
9月22日(月)、5・6年生は岩手日報の方々を講師に招き、パソコンソフトを使った効果的な新聞作り・資料収集の学習に取り組みました。授業の中では、岩手日報に掲載された過去の記事の検索方法やオリジナルの新聞作成ツールを使っての模擬新聞作りに挑戦。短時間の授業でしたが、子どもたちが得た知識や技術は大きかったようです。今回の学びをこれからの学習に生かしてほしいと思います。

一関市】大原小学校 5学年PTAレク
9月27日(土)、5学年PTAで防災を学びました。地域の防災マップをタブレットで確認し、災害時の家族での連絡ルールを話し合いプリントに記入しました。これにより、子供たちは緊急時の行動を具体的に考えることができました。 続いて、非常時に役立つ技術として、ポリ袋でご飯を炊き、レトルトカレーを温める体験を行いました。親子で協力しながら限られた条件で食事を準備する方法を知りました。  親子で防災意識を高める意義深い時間となりました。

大船渡市】大船渡北小学校 4年生発表の表現集会
昨日のGタイムに表現集会があり、4年生が他の学年の教室に出向いて発表をしました。子どもたちは、車椅子体験やこれを基に調べてまとめたことを、タブレットを使って写真やイラストを見せたり、クイズを取り入れたりしながら上手に発表することができました。聞いている子どもたちは積極的に質問や感想発表をしたので、とてもよい交流になりました。

宮古市】宮古商工高等学校 宮古市産業まつり(工業校舎編②)
令和7年9月27日(土)28日(日)に宮古市シーアリーナで宮古市産業まつりが行われました。電気システム科では、3年生の生徒が中心となりDXハイスクールの予算で購入したドローンの操縦体験、電気の実習ボードを活用した電気の学びの紹介、電子工作、ものづくりコンテスト電気工事部門の実演、3Dプリンタで作成した作品の展示を行いました。 2年生の木村くんが2日間頑張っていました。 最後までご覧いただきありがとうございます。 来月の商工祭でも展示予定ですのでぜひ工業校舎にお越しください! 次回は工作部の様子を紹介します。

【岩手県】