銚子市】令和6年度 オープンスクールを実施しました!
令和6年度オープンスクールが8月5日、6日に本校舎で、7日に海洋校舎で実施をしました。大変暑い中でしたが、たくさんの中学生や保護者の方にご来校いただきました。 在校生による学校説明や校舎見学、各学科の体験授業など様々なプログラムを用意し、実施をしました。銚子商業高校の特色を味わっていただけましたでしょうか。 中学3年生はこれから進路に向けて忙しくなります。是非、銚子商業を1つの選択肢として考えていただければと思います。 本当に暑い中、参加くださいました中学生と保護者の皆さま、心から感謝いたします。ありがとうございました。

千葉市】検見川高等学校 千葉県県立学校チャレンジ基金の活用について
千葉県では、魅力ある学校づくりや各学校における特色ある活動を推進するにあたり、令和4年度に「千葉県県立学校チャレンジ応援基金」を創設し、地域住民や卒業生など、様々な方から御寄附を募り、一層充実した教育を提供するために活用しています。検見川高校では、ICTを活用した教育活動を一層充実させるために、基金を活用し、理科や家庭、芸術などで使用する特別教室全室において、Wi-Fiが使用できるよう環境を整備したいと考えています。皆様の御理解と御協力をお願いします。

千葉市】千葉東高等学校 「総合的な探究の時間」課題研究中間発表
本日、2年次の7時限目に行われた、「総合的な探究の時間」において、各テーマ(5会場)ごとに検討を進め、夏季休業中に個人で研究を行っていた内容について、班ごとに発表会を行い、各々の発表について、講評を行っていました。今後は、班の意見を踏まえ、各人、研究を進め、ポスター発表に向けて取り組んでいく予定です。

香取市】栗源小学校 本日、2年生の特別活動の時間にタブレット操作の学習を行いました。
画面の操作やteamsの説明まで担任の先生が丁寧に黒板に図を書きながら教えてくれました。児童はよく話を聞いて取り組んでいました。また、今年度より安全面からマラソンコースが変更になるため、先週の金曜日に高学年が、今日は中学年と低学年が歩いてコースを確認しました。12日の本番が迫ってきました。自分の目標に向かって頑張って欲しいと思います。

千葉市】千城台高等学校 LHR(ロングホームルーム)
令和6年9月26日(木)、本日のLHRは、1学年はICT活用、2学年は修学旅行事前学習、3学年は、面談等を実施しました。 1学年は、タブレット等を用い、OneNoteというアプリを使った授業を展開しました。デジタルノートをクラス全員で共同で編集を行ったり、校外調査活動の事前学習のために、希望する大学への行き方を調べ、まとめたりしました。また、教員が配付した編集ができない閲覧のみのページの使用方法も学習しました。今後も、さらにいろいろな機能を活用し、探究心を深めていってほしいです。

君津市】清和小学校 4年生の国語の学習です。
本の紹介をするための準備や練習をしていました。大型提示装置を使っての発表練習をしている子、iPadを使って自分の発表の様子を録画する子、内容を練り上げるために考えている子・・・それぞれ自分のめあを達成するために真剣にとりくんでいました。デジタルかアナログかは自ら選んでいます。子どもたち自身が学びを選択しています。

鎌ケ谷市】鎌ヶ谷小学校 6年生 社会
「織田信長と豊臣秀吉による天下統一」の学習です。教科書、資料、クロームブックを使って、それぞれの武将の天下統一の歩みについて調べています。全員が集中して取り組んでいました。

千葉市】千城台高校 LHR(ロングホームルーム)
令和6年9月26日(木)、本日のLHRは、1学年はICT活用、2学年は修学旅行事前学習、3学年は、面談等を実施しました。 1学年は、タブレット等を用い、OneNoteというアプリを使った授業を展開しました。デジタルノートをクラス全員で共同で編集を行ったり、校外調査活動の事前学習のために、希望する大学への行き方を調べ、まとめたりしました。また、教員が配付した編集ができない閲覧のみのページの使用方法も学習しました。今後も、さらにいろいろな機能を活用し、探究心を深めていってほしいです。

印西市】印西市小中学校ICT活用
2年生はプログラミングの学習。 「スクラッチ」を使ってゲームを作っています! 「難しいけど面白い」という最高の感想が聞こえました。 4年生は理科の資料を見て「見える」「思う」「引っかかる」観点をカードに記入していきます。 「引っかかる」というのが大事ですね。 各自が入力したカードは全員で共有します。 4年生もう一方のクラスでは「学級新聞づくり」のガイダンス。 Canvaを使って新聞を作成する予定とのことです。仕上がりが楽しみですね。

印西市】情報部会研修
印旛地区内の情報研究部会の職員が集まって研修を行いました。 本校で行っている「ロボッチャ」を体験してみます。 簡単なプログラムを入力して競技に取り組みます。 数値を変更しながら試行錯誤を繰り返します。 研修の成果が各校で生かされますことを!

【千葉県】