君津市】君津市立周西小学校 2組 学活「プログラミング」 2024年3月18日
プログラミングができるソフト「ビスケット」を使って、絵の位置を変えたり動かしたりして学習しました。 百取り虫やミツバチ、チョウチョなど、思い思いの虫を自由に動かして楽しみました。

君津市】君津市立外箕輪小学校 3月6日6年生オンライン授業 つながろう世界と~ソロモン諸島とSDGs~ 2024年3月7日
海外で活躍されているゲストティーチャーのお話をZoomで聞くことができるという貴重な機会を、君津市教育委員会から紹介していただき、6年生が希望して参加しました。 青年海外協力隊の一員としてソロモン諸島で活動されている方のお話で、最初は「ソロモン諸島ってどこ?」だった6年生も、現地の自然や食事、小学校での子どもたちの生活、そしてソロモン諸島のゴミ問題解決に、日本で開発されたシステムが生かされていることを知りました。 途中のクイズや質問タイムにも積極的に参加し、卒業前のよい学びの時間を過ごしました。

市川市】市川市立行徳小学校 学習の様子 2024年3月8日
2年生 もうすぐ進級です。ノートに板書を書き写したり、自分の考えを書いたりと一生懸命に学習しています。 1年生 上手にできるようになった、昔遊びの技などを披露しています。 けん玉のトリック もしかめ は超高速もしかめでした。見ていたみんなも驚きました。 3年生 ビー玉の通り道やビー玉が入る場所を考え、板に釘を打ちます。金槌と釘を使うので緊張しているようでしたが、器用に使いこなして作品を作っています。 5年生 自分が見つけたマンガの方法を、タブレット端末を活用して、まとめました。 6年生  総合的な学習の時間に地域のおすすめスポットを、タブレット端末と手書きを組み合わせてまとめました。 家庭科の時間に作成した、献立のプレゼン資料です。手書きだけでまとめました。班ごとのおすすめポイントがよくわかります。

市川市】市川市立行徳小学校 学習の様子 2024年2月5日
ICT利活用 1年生で、クラスのお友達と情報を共有する方法を学んだり 6年生では、理科の学習でMESHというシステムを使い、プログラミングを行ったりしています。

市川市】市川市立大洲小学校 1年生:生活「タブレットの使い方」 2024年2月29日
タブレットの操作にもだいぶ慣れてきた1年生。 今日は、互いに意見を交流することができる「オクリンク」の使い方を学びました。 カメラで撮影した写真を「提出BOX」に入れます。 すると、写真が一覧表示されるので、クラスの友だちとお互いに鑑賞しあうことができます。 今日は写真を見あいましたが、考えや意見を書いたカードも皆で共有できます。国語や算数、道徳の授業でも活用できそうです。

印西市】印西市立西の原小学校 6年生送る会の練習、プログラム作成、3年生国語 2024年2月22日
 4・5年生の希望者で行ってきた冬の陸上練習も、今日で最後となりました。今日も雨のため、体育館での練習です。子どもたちは体力がついてきたよう、体育館の端から端まで何本も走っても疲れた様子はありません。進級してからの春の陸上練習でも、自分のめあてをもって、がんばってほしいと思います。     6年生送る会の練習を行っています。今日は、4年生・1年生、2年生の練習を一部ですが見ることができました。各学年ごとに工夫した出し物になっています。6年生への感謝の気持ちが伝わる出し物になっていると思います。      3年生が6年生を送る会の準備として、6年生一人一人に渡す招待状・プログラムを作っていました。パソコンを使って作成する部分と、気持ちを込め手書きする部分を分けていました。同じ物が二つと無い招待状・プログラムができあがっていました。    3年生の国語「川をさかのぼる知恵」の学習です。話し合ったことをもとに、考えたことをロイロノートを使って提出し、友達と読みあって感想を交流していました。パソコンを使えば、席に座りながら友達の書いた物を読み合うことができます。学校での学習スタイルも変化してきています。

君津市】君津市立清和小学校 2024/02/26
1週間が始まりました。子どもたちは元気に登校しました。 6年生を送る会に向けて準備を進めています。5年生は、iPadをフル活用して必要なものを作成しています。アイデアをもとに、話し合いをしながら意図した通りの内容で完成させていきます。どんなものができあがるのか、当日をお楽しみください。 また、集中して学習に取り組む姿も見られます。勉強に活動に努力する清和小の子どもたちです。

市川市】市川市立国分小学校 1年生 タブレット学習  2024年1月20日
市川市教育センターと千葉商科大学との包括協定による1年生へのタブレット操作支援が行われました。 当日は、地域の教材業者の方も支援者として参加し、主に「ミライシード」の使い方を体験しました。1年生は、すぐに操作に慣れて、ドリル学習などに挑戦していました。

市原市】戸田小学校 プログラミング教育(6年生:理科) 2024年01月26日
1月26日(金)は、6年生の理科でタブレット端末を使用せずに、学習することができるプログラミング教材を使って学習を行いました。カードを並べプログラムを作成し、作成したプログラム通りロボットを動かします。プログラミングの基本の「順次処理」「繰り返し」「条件分岐」を学習しながら、論理的思考の基礎を育みます。子どもたちは、とても楽しく学習することができ、「また、やりたい」や「おもしろい」など、たくさんの声を聞くことができました。

市川市】市川市立行徳小学校 学習の様子 2024年 01月10日
1月9日 タブレットを活用した、ローマ字の学習中です。 変換が上手くいかないと思ったら、普段の言い間違いに気づくなど、ローマ字以外の言葉の学習にもなります。 外国語の授業では、ツイスターゲームで体も使って、楽しい1時間です。

【千葉県】