【印西市】
これまでの【印西市】関係のニュース
原山小学校 5年生による生成AI活用の授業
5年生による生成AI活用の授業を行っています。8時間の学習を構成し、今日はその7,8時間目を行いました。 今日は初めて文章生成AIを操作します。同じ質問を入力しているのに答えが違う… それぞれが様々な入力をして、出力される答えを確かめています。いろいろな気づきがあります。 この授業のもようは、ケーブルテレビ様による取材が入りました。 本校で使用する文章生成AIは、学校用にカスタマイズされています。 「教員がアカウントを登録し、入力内容を確認できる」 「小中学生を対象とした回答をするよう設定されている。不適切な質問には回答しない」「入力した情報は生成AIの学習には利用されず、個人情報は保護される」「起動時には注意事項が毎回表示される」 といった設定がなされています。 子どもたちの気づきを集約し、共有しました。 生成AIの機能に驚き感心する意見も見られた反面、 「私が知っていることでも知らない」 「生成AI自身の事をたずねると答えてくれない」 「話にならない」 「間違ったことを言うこともあるから信用がおけない」 といった意見が出されました。 便利な生成AIですが、気をつけなければならない点もあることを学んでいます。 「どんな時に使えそうか」という質問には、子どもたち一人一人が実に多様な考えを発表していました。 小学校高学年の段階で、生成AIの仕組みを簡単に学び、利便性と留意点について考える経験を積むことは意義があると考えます。 「正しく恐れ、正しく使う」ことを目指します。 今月末にケーブルテレビ296のニュースとして放送される予定です。

木刈中学校 印西市中学生海外派遣研修 結団式
印西市中学生改廃派遣研修の結団式が、印西市教育センターで実施されました。  印西市のオーストラリアへの派遣授業に応募し、決定した20名。本校からは、4名の生徒が選手されました。これまでの市の方で研修等を行い、出発を16日に控えた本日、結団式を行いました。結団式に先立ち、出発前の説明や研修を行いました。  その後の結団式では、市長の挨拶や派遣生徒の自己紹介、決意表明等が行われました。それぞれが、自分の決意をしっかりと述べることができていました。  結団式後、オーストラリアとオンラインで結び、短時間ですが交流会を行いました。  海外派遣ということで、緊張する面もあると思いますが,積極的に交流を図り、実り多きものとしてくれることを願っています。

滝野小学校 今日の滝野小学校
 2年生は生活科で育ててきた野菜を観察しました。ミニトマトや茄子、ピーマンなど、一人一鉢で大切に育ててきた自分の野菜が大きくなった様子を見て、うれしそうにタブレット端末で記録していました。  4年生は理科で「とじこめた水」の学習をしました。今日はその学習を生かして、水鉄砲で友達の頭についた的(金魚すくいのポイ)に水を当てる遊びをしました。夏空の下、水を掛け合いながら友達と楽しく活動していました。

原山中学校 リーディングDX授業の視察受け入れ
 今年度本校は、文部科学省からリーディングDXスクール事業と生成AIパイロット校事業に指定されました。4月から教職員で研修・研究を始め、各授業では「主体的、対話的で深い学び」と「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現するためにICTをいかに利活用するか実践を進めています。この研修・研究実践について、市外の教育委員会と中学校の視察を受けました。3年英語と2社会は2,3年の授業です。生徒はいつも通りに授業に臨んでいました。視察にいらしたみなさんは授業の様子を見て、先生が話す時間がとても少なく、生徒が考えたり対話しながら学習を進める姿に感心しきりでした。本校生徒は小学校からICTに精通し、デバイスを活用するのにハードルがほとんどありません。この点にも驚いていました。このように本校では2年間をかけて、生徒(学習者)中心の「主体的、対話的で深い学び」の実現のためにICTと生成AIを授業で利活用します。

いには野小学校 4年生算数
4年生が算数の授業で少数の代償を比べる学習をしていました。 小数点をあわせたり、数直線を活用したりして、数の大小について考えていました。

端末整備状況

【印西市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ