松戸市】松戸市立南部小学校 6年生 学習の様子 (理科・奉仕作業) 2024年3月11日 
6年生は、理科で、暗い場所で電気がつくための、プログラミング等の作成をしていました。また、学校のために奉仕作業を一生懸命に頑張っています。

市川市】市川市立百合台小学校 3月の百合台④ 2024年3月28日
本日は、6年生を紹介します。 社会科の学習 図工の学習 卒業式の練習 3月12日~14日まで、各クラスで家庭科の時間に栄養やいろどり、価格のことなどいろいろと考えながら作った給食のメニューを給食室の方々が、再現してくれました。 12日(火) 3組のメニュー 13日(水) 2組のメニュー 14日(木) 1組のメニュー 3月の廊下掲示 職員玄関 事務室前 階段踊り場 ゆりのこ学級 4年生(木版画) 5年生 5年生、防災まとめ 6年生を送る会の後、6年生から各学年へ感謝のメッセージが届きました。  令和5年度の「日々の様子」も本日で最終となります。1年間ありがとうございました。少しでも、学校の様子、子どもたちの活動をご理解いただけたら幸いです。今後とも、百合台小学校の教育活動に、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

印西市】印西市立いには野小学校 6年学活 クロームブックの設定 2024年4月8日
進級に伴い、クロームブックの設定も一部変更しました。

市川市】市川市立福栄小学校 学習のまとめ 2024年3月20日
どの学級も教科書の内容がほぼ終わり、学習のまとめや学級レクを行っています。 3年生 テスト 学級レク 4年生 千葉の大使になろう 〜千葉県の学習のまとめ〜

市川市】市川市立北方小学校 3月22日の北方小学校  2024年3月22日
令和4年度修了まで 残すところ1日となりました。 2年生 タブレットの更新作業をしました。この作業で3年生も使えます。 かけ算のまとめをしました。九九すべてをなるべく早く計算することに挑戦です。 4年生 「便利なもの」についてプレゼンテーションをしました。 調べたことを聞き手に分かりやすいように プレゼンテーション資料にまとめ、発表しました。 5年生 今年度最後の調理実習。 クレープを作りました。 フライパンと包丁を上手に使っておいしいクレープができました。 大掃除をしました。 教室の壁や床、机の上をきれいにしたり、掲示物をはがしたり。 いよいよ1年間使った教室ともお別れです。

君津市】君津市立周西小学校 2組 学活「プログラミング」 2024年3月18日
プログラミングができるソフト「ビスケット」を使って、絵の位置を変えたり動かしたりして学習しました。 百取り虫やミツバチ、チョウチョなど、思い思いの虫を自由に動かして楽しみました。

君津市】君津市立外箕輪小学校 3月6日6年生オンライン授業 つながろう世界と~ソロモン諸島とSDGs~ 2024年3月7日
海外で活躍されているゲストティーチャーのお話をZoomで聞くことができるという貴重な機会を、君津市教育委員会から紹介していただき、6年生が希望して参加しました。 青年海外協力隊の一員としてソロモン諸島で活動されている方のお話で、最初は「ソロモン諸島ってどこ?」だった6年生も、現地の自然や食事、小学校での子どもたちの生活、そしてソロモン諸島のゴミ問題解決に、日本で開発されたシステムが生かされていることを知りました。 途中のクイズや質問タイムにも積極的に参加し、卒業前のよい学びの時間を過ごしました。

市川市】市川市立行徳小学校 学習の様子 2024年3月8日
2年生 もうすぐ進級です。ノートに板書を書き写したり、自分の考えを書いたりと一生懸命に学習しています。 1年生 上手にできるようになった、昔遊びの技などを披露しています。 けん玉のトリック もしかめ は超高速もしかめでした。見ていたみんなも驚きました。 3年生 ビー玉の通り道やビー玉が入る場所を考え、板に釘を打ちます。金槌と釘を使うので緊張しているようでしたが、器用に使いこなして作品を作っています。 5年生 自分が見つけたマンガの方法を、タブレット端末を活用して、まとめました。 6年生  総合的な学習の時間に地域のおすすめスポットを、タブレット端末と手書きを組み合わせてまとめました。 家庭科の時間に作成した、献立のプレゼン資料です。手書きだけでまとめました。班ごとのおすすめポイントがよくわかります。

市川市】市川市立行徳小学校 学習の様子 2024年2月5日
ICT利活用 1年生で、クラスのお友達と情報を共有する方法を学んだり 6年生では、理科の学習でMESHというシステムを使い、プログラミングを行ったりしています。

市川市】市川市立大洲小学校 1年生:生活「タブレットの使い方」 2024年2月29日
タブレットの操作にもだいぶ慣れてきた1年生。 今日は、互いに意見を交流することができる「オクリンク」の使い方を学びました。 カメラで撮影した写真を「提出BOX」に入れます。 すると、写真が一覧表示されるので、クラスの友だちとお互いに鑑賞しあうことができます。 今日は写真を見あいましたが、考えや意見を書いたカードも皆で共有できます。国語や算数、道徳の授業でも活用できそうです。

【千葉県】