いすみ市】東海小学校 プログラミング学習(6年)、外国語の授業
6年生は、理科の時間にプログラミング学習に取り組んでいます。パソコンのアプリを使って扇風機を遠隔で操作し、強さや方向など様々なプログラムを入力して動かしていました。 今後さらに進む情報社会に適応していくとともに、プログラミング思考力の育成を目指していきます。

印西市】木下小学校 4年生・5年生書き初め大会
昨夜からの厳しい冷え込みが残る体育館でしたが、4年生が1・2校時に、5年生が3・4校時に書き初め大会を行いました。12月から練習してきた成果を発揮して満足のいく作品に仕上げようと皆真剣に取り組んでいました。 4年生 5年生 ☆教科指導等におけるICT活用 2年生国語科 課題の共有と個人の考えまとめ、集約と共有 3年生算数科 課題の共有、考えの例示、個人の考えの集約と共有 5年生外国語科 教材提示 動画活用 発声手本等

柏市】田中小学校 3年 クロームブックをつかって、作曲しました
音楽では、「クロックミュージック」という音楽づくりを学習しました。 「クロックミュージック」は、時間のながれやテーマに合わせて、色々な楽器の音色を重ねて作曲していきます。 楽器は、実際の楽器ではなく、クロームブックのデジタルコンテンツを活用して、音を打ち込んでいきます。 ですから、楽器の演奏が苦手でも、簡単に作曲できました。 子どもたちは、一人一つの楽器を担当し、グループで曲を完成させました。 テーマは、「月の光」「休日」「運動会」「夜のパーティー」など、グループの友達と相談して決めました。 「急いでるように音をたくさん入れよう」「最後は盛り上げて終わろう」「キラキラした音を入れよう」など、 それぞれのテーマに合わせて、楽器の音の大きさや、音を重ねるタイミングを工夫することができました。 完成後の発表会は、大盛りあがり!皆、自分の曲に自信を持っています。 友達のグループの曲を鑑賞すると、どのグループも、曲がテーマと合っていることに驚きました。 「作曲って簡単にできるんだ!」と楽しんで活動することができました。

印西市】木下小学校 今日の木下小学校
昨夜からの厳しい冷え込みが残る体育館でしたが、4年生が1・2校時に、5年生が3・4校時に書き初め大会を行いました。12月から練習してきた成果を発揮して満足のいく作品に仕上げようと皆真剣に取り組んでいました。 4年生5年生☆教科指導等におけるICT活用 2年生国語科 課題の共有と個人の考えまとめ、集約と共有 3年生算数科 課題の共有、考えの例示、個人の考えの集約と共有 5年生外国語科 教材提示 動画活用 発声手本等

習志野市】小中学校24校に2人以上のICT支援員を配置~自走を目指した校内研修を実施【千葉県習志野市】
千葉県習志野市総合教育センターは小学校17校・中学校7校に2人以上のICT支援員を配置するため公募型プロポーザルを1月10日に公示。 期間は2025年度から2027年度まで。校内研修支援では、教員が、ICT支援員の支援がなくても、ICTを活用した計画策定・実践ができることを目標に支援する。

野田市】東部小学校 今日のひととき
5年生は、7名の欠席により、24日に学級閉鎖の措置をとることとなりました。 5年生は、今回の東部っ子活動でリーダーを担う予定でしたが、延期となりました。 体調が良くない方、どうぞお大事に。 5年生は、明朝、Chromebookを活用してやりとりをします。 1年生が、凧に絵を描きました。冬の風物詩です。 Chromebookで、描きたい絵のモチーフを探しました。 「校長先生、見てー!」「僕は〇〇を描いたんだよ!」と、得意そうな1年生。ほのぼのとした風景です。 素敵な凧が、東部小の校庭に飛び交う日が楽しみですね。 3年生は算数で、□(しかく)を使った式の答えを求める学習中です。 わからない数を□(しかく)で表します。 自分の考えを進んで発表していました。

松戸市】南部小学校 6年生(英語)
6年生は、将来の夢を英語で表現をする学習をしています。タブレットを活用しながら調べたり、まとめたりしていました。英語を元気よくはっきりと発音する積極的な6年生です。

館山市】北条小学校 5年 オンラインブレンディッド授業
5年生は外国語の学習で、オンラインブレンディッド授業行いました。 タブレットのZOOM機能を使い、ALTのミッコ先生の会社の方とつなぎ、ミッションに答える形で行ってみたい県についてプレゼンしました。

鎌ケ谷市】鎌ヶ谷小学校 なかよし学級 
「クロームブック」を使って、「スマイルネクスト」「タイピングアクションコロシアム」「エデュモールタイピング」「エデュモール」ほか、アプリを使ってクロームブックの捜査に馴染んでいます。また、別の学級では、縄跳びの技の習得に励んでいました。

市川市】大町小学校 5年生 理科の学習
5年生が理科室で振り子の実験をしました。 条件を決めて、振り子の1往復の時間を計測し、一人ひとりがタブレットで数値を入力します。すると大型掲示装置に平均値が自動計算されて、画面共有をみんなでするという流れです。 ※学校教育目標~かしこく~確かな学力~ICTの効果的な利活用

【千葉県】