【白井市】清水口小学校 3年生 タイピング練習 2022/6/23
タブレットのキーボードでローマ字入力をする練習をしました。「UMI(海)」「OKA(丘)」などの2文字からスタートして4文字,6文字・・・とだんだん難しくなっていきます。終了すると正答率やスコアが表示されるので,ゲーム感覚で楽しく取り組んでいました。
【柏市】(千葉日報)生徒のテスト結果一覧を誤送信 課題配布の際、柏の葉中 タブレット端末で 2022/6/25
柏市教委は24日、同市立柏の葉中で理科の教諭がタブレット端末を使って1年生に学習課題を事前配布する際、誤ってテスト結果の一覧表を送信したと発表した。同市教委によると、教諭は同日午前10時ごろ、1年生4クラスの計119人にタブレット端末で課題を配布しようとしたところ、誤って生徒の名前と点数の入ったテスト結果の一覧表を送信した。同10時35分に1クラスで授業を始めて誤送信に気付いた。タブレットを回収するなどして一覧表を削除したが、このクラスだけでも約30人中12人が一覧表を既に見ていたという。同市教委は「生徒や保護者に迷惑をかけ、深くおわびする。関係機関と連携して再発防止に努める」としている。
(PDF)千葉県GIGAスクール通信vol.3(R4.5.25)
全国の小、中学校で学習者用デジタル教科書を使った学びが開始されました。今年度、小学5年生から中学3年生を対象に「英語」と一部の学校には、更にもう一教科配付されています。学習者用のデジタル教科書には多くのメリットがあります。有効に活用し、児童生徒の資質・能力の向上を目指しましょう。
(PDF)千葉県GIGAスクール通信vol.2(R4.5.18)
令和4年度高等学校入学者から必履修科目「情報Ⅰ」が始まりました。令和4年度に高等学校に入学した生徒から、新しい学習指導要領で学ぶことになり、必履修科目として「情報Ⅰ」が新設されました。これに伴い、令和7年度大学入学共通テストから「情報Ⅰ」が試験科目になることも決まっています。全ての生徒がプログラミングの他、ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎等について学習することになりました。また、言語能力と同様に学習の基盤となる資質・能力として情報活用能力が位置付けられ、各教科等において育成することが求められます。本号では、情報活用能力の育成に役立つ教材・資料・研修動画等を紹介します。
【いすみ市】太東小学校 2022/06/06
1年生は、ICT支援員さんの支援に助けられ、タブレット端末にログインができるようになりました。さらに、Microsoft Teamsの使い方も学びました。4年生は、運動会の経験が学校生活に生きるように振り返りをしました。
【松戸市】六実第二小学校 6月6日(月)ポスター作り
6年生は図工の学習で制作した粘土の作品をポスターにまとめましました。一人一台タブレット端末の導入により、コンピュータ室を使用する機会が減少しましたが、作品を印刷するのにはプリンターが必要となるため、コンピュータ室での学習となります。6年生にもなるとタブレット端末の操作はお手の物と言わんばかりです。写真だけでなく、イラストや文字を加えたすばらしいポスターができあがりました。
【印西市】本埜小学校 5年生 国語 2022/5/31
ロイロノートというソフトをつかって、各自の意見を大型テレビにうつしました。パソコン操作に慣れています。
【印西市】平賀小学校 1年 タブレットの使い方 2022/4/25
タブレット端末を使う際のルールを聞き,端末の設定を行いました。
【香取市】香取中学校 教育実習の先生 精錬授業 2022/6/8
6月8日(水)3時間目に1年A組で教育実習の先生による社会の精錬授業が行われました。単元は「日本の成り立ちと倭の王権」、本日の目標は『縄文時代の人々はどのような暮らしをしていたのだろう。」まずは前回の旧石器時代の暮らしを確認したあと、教科書に掲載されている「縄文時代の暮らしの様子」想像図から気づいたことを各自でワークシートに記入。その後グループごとに各自の考えを共有しました。その後、6つのグループを「衣生活」、「食生活」、「住生活」に分けての調べ学習。生徒は各自でタブレットを駆使して調べ、グループで共有、そしてホワイトボードにまとめるという作業。クラス全体で調べたことを発表し合いました。教育実習の先生からは、補足説明としてモニターで画像資料を紹介するどして、生徒の理解が深まるよう工夫されていました。教科書の想像図や資料集、ネット等で調べていくと、わかっていくこともあれば、どんどん疑問もわいてきます。知的好奇心満載の授業であり、生徒たちは、もっと「知りたい」「わかりたい」という気持ちになった充実した時間でした。縄文時代を見た人は誰もいません。私たちができることは、今残っている土器などの遺物、貝塚や住居跡などの遺跡等で想像を働かせるしかありません。ですが、そのことがとても魅力的なのかもしれませんね。ちなみに、縄文時代の想像図から「竪穴式住居の入り口がみな同じ方向を向いている」とつぶやいた生徒がいました。さらに聞いてみると「その入り口は中央に向かっている。」と話してくれました。さて、それはなぜなのか。ぜひ、その「?」を大切に調べたり考えたりしてほしいなと願います。
【我孫子市】我孫子第三小学校 心を一つに! 2022/5/19
4年生は,運動発表会に向けて集団演技の練習に励んでいます。それぞれの技を美しく見せるためには,みんなの心を一つにし,息を合わせて演じなければなりません。4年生全員,集中して頑張っています。タブレットを使い,お互いに技を撮り合い,アドバイスをしながら,技の完成度を高めています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化