【印西市】原小学校 今日の出来事2022/11/14
今日も一日良い天気で,月曜日から原っ子たちは一生懸命学習に取り組みました。
【松戸市】寒風台小学校 12月5日(月)2年生町探検パート2(證誠院、クリエイトSD、第六中学校)
今日の2・3時間目に2年生が2度目の町探検に行きました。證誠院とクリエイトSDと第6中学校に行きました。立派なお寺の参道を通ったり、お店の人にお話を聞いたり、校長室に入ったり、大きな体育館に驚いたりしていました。タブレットを持っていって写真をたくさん撮って取材をしていました。これで全部で6カ所を2年生は、町探検しました。ご協力をいただいた皆様ありがとうございました。
【印西市】木下小学校 3年 スーパーマーケット新聞2022/11/21
3年生では、スーパーマーケットについて調べたことを、グループで分担して壁新聞にまとめました。今年はコロナで見学に行けませんでしたが、おうちの方と一緒に買い物に行ったときに、よく観察してきました。
また、インターネットなど、いろいろな情報から必要な情報を選び、まとめました。
【印西市】本埜小学校 授業研修会 ステップ学級2022/11/25
講師の先生を招いて、国語「ごんぎつね}の授業研修会を行ないました。ICTを活用して、漢字のスライドでの読みの練習をしたり、音読をして自分の声を聞いて、次はこうしようと考えたりしました。ゴンの気持ちに寄り添って、ごんの幸せについて考えを深めることができました。
【市川市】新井小学校 1年生、タブレット活用!
全校でタブレット活用を進めているところであります!今日はICT支援員さんのお力を借りて、タブレットの立ち上げ方、ログインの仕方などを練習しました。キーボード入力や画面タッチ操作など、これからたくさん触れて慣れていくことが大事ですね!
【印西市】いには野小学校 11月9日(水)印西市教育研究会授業研修会 授業者より(5-3 ICT算数)
ICT算数 「面積の求め方を考えよう」ウォーミングアップとして、スプレットシートを使用した100マス計算を行った。解き終わった児童から答え合わせを瞬時に行えることや、記録を残していくことができよかったと思う。本時では、平行四辺形の面積を公式を使わずに求めるのはどうしたらよいかを考えた。個々に考える際は、デジタルコンテンツを活用し、補助線を入れたり、図形を切ったりする作業を容易に行え効果的であった。その後、班での話し合いや、全体で話し合いでは、ロイロノートの共有ノートを使用した。自分の考えを友達に共有することは簡単に行えたが、話し合い(意見)の深まりは想定していたよりも少なく課題が残った。ふりかえりはフォームスをしようすることで授業時間ごとのふりかえりを記録していくことができ効果的であった。協議会では、多くの先生方にロイロノートやICT機器のより効果的な使い方やノートや板書とどのように並行して活用していくか意見をいただき勉強になった。今後の授業に生かしていきたい。
【市川市】新井小学校 理科の実験でタブレット活用!(6年生)2022/11/15
6年生が水溶液の性質を実験して調べています。一見は透明の水に見えても、溶けているものによって性質が大きく異なること。場合によっては、においがあるもの。空気の泡が出てくるもの。振ると白く濁るもの。それらを実験器具を正しくつかって、わかったことをタブレットを使ってまとめて学びを進めていました。6年生らしい学びの姿でした。
【市川市】北方小学校 10月14日の北方小学校
3年生 自分の作った作品を友達に紹介するため、「写真」と「コメント」のカードを作成しました。学級全員のカードを共有し、友達の作品やコメントを見ました。2年生国語 さけが大きくなるまでこんなに大きいさけが川を上ります。みんなで読みました。5年生 算数「三角形の面積を求めよう」デジタル教科書を使いました。実際に三角形を切ったり、図で考えたりしながら、式と結びつけ、面積を求めることができました。。
【市川市】新井小学校 1年生、タブレット活用!2022/10/12
全校でタブレット活用を進めているところであります!今日はICT支援員さんのお力を借りて、タブレットの立ち上げ方、ログインの仕方などを練習しました。キーボード入力や画面タッチ操作など、これからたくさん触れて慣れていくことが大事ですね!
【香取市】わらびが丘小学校 1・6年生 オンライン授業のサポート 10月14日(金)
6年生は、1年生がタブレットを使ってオンライン授業ができるように、使い方についてのサポートを行いました。どの子につくか担当を決めて、いくつかの教室に分かれて行いました。会議に参加する方法や、リアクションボタンで挙手を表現する方法などを、マンツーマンで教えました。家にタブレットを持ち帰ってから、1年生が自分でできるように、すべてやってあげるのではなく、困ったときに教えるようにしました。1年生に頼られる6年生は、終始嬉しそうにしていました。1年生の役に立つことができました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化