印西市】西の原小学校 職員研修8/22
今日は,先生方でICTの研修を行いました。ジャムボードとロイロノートの活用法です。2学期から授業で子どもたちの一人一台パソコンを有効に活用できるように頑張っています。

印西市】印西中学校 職員研修2022/8/19
午前中、ICT支援員さんを講師として、ロイロノートやクラスルームに関する研修を行いました。まず、クラスルームの課題提出についてです。今日は、電子顕微鏡から画像を受信し、レポートを作成して提出する、という研修です。その後、オンライン配信や新しいツールについてご教示いただきました。ありがとうございました。

印西市】小倉台小学校 ICT個別研修2022/07/28
夏休み中も先生たちは研修に取り組んでいます。今日はICT支援員の方々を講師として,ICT個別研修を行っています。クロームブックを授業で使うことが多いので,先生たちもスキルアップのために頑張っています!

印西市】西の原小学校 授業風景(1,3,5年生)2022/7/15
【1年生】新しい学習指導要領で取り上げられているプログラミング的思考を育てるために,プログラミングのゲームに取り組んでいます。みんな真剣です。

流山市】八木南小学校 校長室より 7月12日
1年生は、タブレットの使い方を学びました。IDやパスワードを入力することからの学習でしたので、キーボードを強く押しすぎて何文字も入力されてしまったり、文字の消し方がわからなかったりと苦労していました。1年2組にはICT支援員やサポートの川手先生や斎藤先生、茂古沼先生なども入り、子供たちの支援にあたりました。「先生~」「先生~」とヘルプを求めるの声があがります。でも、一旦やり方がわかると、今度はどんどん進めることができるようになりました。最後には、写真を撮ることもできるようになったそうです。

我孫子市】湖北台東小学校 今日の校内風景(1・3・4年生)2022/7/14
3時間目にコンピュータ室で行われた3年生の授業を、市教育委員会の指導主事、近隣の湖北台中や湖北台西小の職員の方が参観されました。授業の内容はローマ字入力の練習です。コンピュータ室に設置してあるノートPCを一人1台ずつ使用し、練習用のソフトを用いて入力の仕方を繰り返し練習しました。3年生になって初めて学習したローマ字ですが、片手だけを使って入力していた児童も、少しずつ両手を使うことに挑戦していました。同じ3時間目、4年生の教室では、国語の授業で学習している落語「ぞろぞろ」の発表会を行っていました。今日は3つのグループが発表し、即席の高座に座って練習してきた落語を披露しました。実際に体験した児童たちは、落語のおもしろさや難しさだけではなく、長時間正座を続けた後の「足の痺れ」が思いのほかきついことも学ぶことができたようです。

印西市】原山小学校 学習活動2022/07/15
4年生が広島県にある宇品東小学校と交流をもち、学習を進めていきます。オンラインで繋がり、まずはお互いの学校、地域、自己紹介をしました。5年生宿泊学習に向けて準備中です。係の仕事内容や持ち物の確認をしています。係活動は、chromebookで共有することで係同士確認し合うことができます。6年生の理科では、ホウセンカの葉をちぎって、気孔を見ています。この小さな穴から水蒸気がでることで蒸散になります。

印西市】原小学校 今日の出来事2022/07/13
今日は朝から雨模様で蒸し暑く感じましたが,昨日より気温が低く過ごしやすかった気がします。1年生 アンケートタブレットを使って,「原小アンケート」を行いました。年に2回実施します。保護者の皆様には,「教育活動についてのアンケート」を後日お願いする予定です。

印西市】牧の原小学校 4年生 理科授業2022/07/12
4年生は理科で「とじこめた空気と水」の学習をしています。空気は注射器を押し込める感覚があって、体積が小さくなったね。水の場合はどうなるのかな?実験の様子を動画で撮影したり、結果を話し合ってロイロノートにまとめよう とじこめた水は空気と違って体積が小さくならないんだね

印西市】船穂小学校 第1回校内授業研修会 2022/07/14
国語の第1回授業研修会が行われました。今年の船穂小の研究は「話すこと・聞くこと」です。研究テーマは「互いの思いや考えを主体的に伝え合う児童の育成」です。ロイロノートのツールを使って,話すためのメモを内容によって色分けし,組み替えをしながら話の中心が明確になるように構成を考えました。

【千葉県】