市川市】国府台小学校 1年生 タブレットを操作しました。2022/9/15
本日は、ICT支援員さんをゲストティーチャーとして招き、1年生のタブレット操作の学習をしました。自分のタブレットに「ひみつのばんごう」を入れ、ログインし、シャットダウンする活動でしたが、どの子も楽しそうに操作を学ぶことができました。

市川市】鬼高小学校 4年生プログラミング学習2022/9/14
9月14日(水)4年生でプログラミング学習の授業が行われました。講師は本校担当のICT支援員です。はじめに、ネット上の「Hour of code」というサイト内にある、プログラミング体験ソフトを各自のタブレットにダウンロードしました。支援員から「このサイトは世界で数十万人もの人々が使っています。はじめに表示言語を日本語にしましょう。」と指示がありました。体験したソフトは、赤い鳥が緑のブタを捕まえるために、赤い鳥にどの様な動きをさせたらよいかプログラムを組み立てていくゲーム形式となっています。簡単なステージからスタートしましたが、複雑なプログラムの組み立てが必要なステージでは、挙手して支援員を呼んだり、友達同士で教え合いながら、子供たちは次々とステージをクリアしていきました。授業の後半では大型提示装置を使って、自分の組み立てたプログラムを説明しながら発表する児童も複数見られました。

市川市】大和田小学校 9月13日(火)3・4年生 オンライン指導の準備
来週は3・4年生のオンライン指導として、タブレットを持ち帰り、各ご家庭と学校とをオンラインでつなぎ、朝の会を実施します。そこで、今日は、ICT支援員の訪問日でしたので、3年生全クラスと4年生の一部のクラスで、オンライン指導に備えてタブレットの操作の確認と練習をしました。あるクラスでは、タブレットを持って別室に移動し、オンライン上で、担任の先生の質問に答える活動をしました。 アプリの画面設定を「大きいギャラリー」にすると、オンラインに参加している友達の顔が一覧できます。画面に映る友達の顔を見て、思わず笑顔になる子ども達。手を振ったり、顔を近づけたりと画面越しに顔を合わせられることを楽しんでいました。先週の修学旅行前のオンライン指導のように、登校しないほうが安全・安心と判断した場合は、このオンラインの機能を活用することもあるかと思います。来週は、「もしものときのリハーサル」というつもりで、家庭での接続状況を確認するとともに、オンライン指導を大いに楽しんでもらいたいです。

市川市】冨貴島小学校 9月6日(火) タブレット(1・4年生)&暑さ指数オーバー!
1年生が今日からタブレットを使い始めました。今日は、充電保管庫から出し、電源を入れてパスワードを入力するところまで。ひとりずつカードがあり、これを見てパスワードを入力します。(2~4年生も同じ)4年生は、安全マップを作っています。7月にフィールドワークをした時、タブレットで写真を撮ってきました。その写真をトリミングしてプレゼンテーションソフトにまとめたり、マップに写真として貼ったりしています。タブレットを使いこなしてます!暑さ指数が、外での運動禁止となる数値を超えたので、業間休み、昼休みとも、校庭で遊ぶことをやめました。まだまだ熱中症が心配です。

千葉市】千葉中学校 今日の千葉中 R4.08.24.
生徒の皆さん、保護者の皆様今日は生徒さんの話題の前に、たまには 大人の話題・・・表現が変ですね。改め職員の様子からお伝えします。今日は2学期に向けての職員会議後に、職員研修を実施しました。テーマはICT機器の利活用です。授業でグループ学習を行うように、先生たちも班を編制して学んでいます。また、研修後は、明日、3年ぶりに対面で実施させていただく本校の説明会準備を行いました。まだまだ暑い中とは存じますが、御都合がつくようでしたら、ぜひ御来場ください。

印西市】西の原小学校 職員研修8/22
今日は,先生方でICTの研修を行いました。ジャムボードとロイロノートの活用法です。2学期から授業で子どもたちの一人一台パソコンを有効に活用できるように頑張っています。

印西市】印西中学校 職員研修2022/8/19
午前中、ICT支援員さんを講師として、ロイロノートやクラスルームに関する研修を行いました。まず、クラスルームの課題提出についてです。今日は、電子顕微鏡から画像を受信し、レポートを作成して提出する、という研修です。その後、オンライン配信や新しいツールについてご教示いただきました。ありがとうございました。

印西市】小倉台小学校 ICT個別研修2022/07/28
夏休み中も先生たちは研修に取り組んでいます。今日はICT支援員の方々を講師として,ICT個別研修を行っています。クロームブックを授業で使うことが多いので,先生たちもスキルアップのために頑張っています!

印西市】西の原小学校 授業風景(1,3,5年生)2022/7/15
【1年生】新しい学習指導要領で取り上げられているプログラミング的思考を育てるために,プログラミングのゲームに取り組んでいます。みんな真剣です。

流山市】八木南小学校 校長室より 7月12日
1年生は、タブレットの使い方を学びました。IDやパスワードを入力することからの学習でしたので、キーボードを強く押しすぎて何文字も入力されてしまったり、文字の消し方がわからなかったりと苦労していました。1年2組にはICT支援員やサポートの川手先生や斎藤先生、茂古沼先生なども入り、子供たちの支援にあたりました。「先生~」「先生~」とヘルプを求めるの声があがります。でも、一旦やり方がわかると、今度はどんどん進めることができるようになりました。最後には、写真を撮ることもできるようになったそうです。

【千葉県】