【印西市】原山小学校 今日の原山小2023/02/17
お話の玉手箱 今年度最後の読み聞かせでした。地域の方、保護者の方に選書していただき、たくさんの本と出合うことができました。子供達は、本の世界に浸かり、落ち着いて一日をスタートすることができました。1年間、本当にありがとうございました。4年生 情報教育 チャット機能を使い、グループの友達とコミュニケーションをとりながら、問題解決を目指しました。チャットを活用するにあたり、メリットとデメリットを考え、賢く、マナーを守っていくことの大切さを確認しました。これから、学習の巾が広がって行きそうです。
【鎌ケ谷市】東部小学校 2年生 プログラミングソフト『ビスケット』で動く絵を描きました2023-02-17
プログラミング学習で学んだ『ビスケット』を活用して、図工で絵を描きました。試行錯誤しながら、いろいろな動きのある楽しい絵が出来上がりました!
【鴨川市】長狭学園 2/15 3年生鴨川小学校とのオンライン交流
3年生が鴨川小学校の3年生とオンラインで交流しました。海の近くにある鴨川小学校。そして山の麓の長狭小学校。同じ鴨川市内でも環境は随分と違うことがわかったようです。
【柏市】旭東小学校 クラブ活動(最終日)2023/2/10
肌寒い一日となりました。校庭にうっすらと積雪がありましたが,午後より雨に変わりました。今日の6校時は,クラブ活動の最終日です。6年生にとって,小学校生活の思い出の一つとなった事でしょう。全部はとり切れませんでしたが,6年生の『クラブ長』他6年生に対して最後に拍手をしていたクラブもありました。何かほっこりする瞬間でした。ちなみに,ギネスクラブ・イラストクラブ・卓球クラブ・バドミントンクラブ・コンピュータクラブ・ペーパークラブ・読書クラブ・ゲームクラブ・サイエンスクラブ・手芸クラブ・ダンスクラブと11のクラブに分かれています。
【船橋市】千葉日本大学第一小学校 オンライン学級懇談会 2023.02.20
2月18日(土)に、全学年でオンライン学級懇談会を行いました。当初の予定では、保護者の皆様に来校していただき、学習参観の後に学級懇談会を実施する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、zoomでのオンライン学級懇談会のみ実施しました。それぞれの学級懇談会では、子ども達の1年間の成長や次学年での目標、校外さくら活動での確認事項などについて話をしました。直接お会いすることはできませんでしたが、多くの方に参加していただき、有意義な時間を過ごすことができました。
【市川市】真間小学校 3年生 タブレット学習2023/2/10
2月10日(金)雪地面ですぐ溶けてしまう雪でしたが、朝から子供たちは嬉しそうです。教室を訪れると、3年生が、タブレットで調べものをしていました。国語の学習で弘法寺について調べているそうです。私にも、豆まきの動画を見せてくれました。操作にとても慣れた様子で、感心しました。また、友達と仲良く学習を進める姿にも成長を感じています。調べたことをたくさん教えてくださいね。楽しみにしています。
【野田市】東部小学校 カウントダウン2023/2/1
【勝浦市】勝浦小学校 5年生の社会2023/01/31
5年生の社会の授業で、「インターネット上の問題」についての学習をしていました。インターネットは便利な反面、怖さもあることについて皆で話し合っていました。
【市川市】大洲小学校 3年生:国語「文の組み立て」2023/1/27
3年生は、2年生で習った主語、述語に加えて、新しく修飾語を学びました。タブレットに課題が送られてきます。カードを並び替えて文を完成させます。主語は赤、述語は青、修飾語は黄色に変えて、関係をとらえました。「修飾語は一つの文に一つとは限らない。」「修飾語の順番を入れ替えても文になっている。」主語と述語の関係に修飾語を入れることで文がわかりやすくなりますね。これからは、修飾語を使って長い文を書くことにも慣れていきたいです。
【印西市】印旛中学校 3年生私立入試2日目2023/01/18
2年生の中央ロビーに、2年生の学年の先生方のオススメする本が展示してあります。2年生の先生にことわって、借りて読んでみたらいかがですか?3年生は県内の私立入試が始まって2日目、今日もたくさんの生徒が受験に臨んでいます。学校に登校する生徒がとても少ないので、3年生は特別日課です。受験に行った皆さんがよい結果となるように祈ります。1A保健体育は持久走です。今日は天気もよかったので、昨日、おとといに比べて走りやすかったのではないでしょうか?1B英語はReading、「おばあさんと犬」です。デジタル教科書を使い、先生が本文に書き込みをしながら教えてくれるので、わかりやすいです。1C家庭科、「目的に合わせた衣類の着方」です。家庭科のノートに、衣類について自分でどのくらいやっているか、答えるものがありました。皆、衣類を脱ぎっぱなしにすることはなく、上履きなどは自分で洗っている人も多いようです。「ときどき自分で洗濯します」という人もいました。1D美術、「ペットボトルをデザインしよう」です。おもしろそうな単元です。どんなペットボトルにするか、マッピングという手法を使ってアイディアを深めます2A社会、19世紀のヨーロッパについてです。産業革命が起こり、市民革命もあって、ヨーロッパが世界をリードした時代です。左の写真はロンドンの万国博覧会を説明しています。次の1万円札、渋沢栄一は幕府から派遣されて、パリの万国博覧会を見に行っています。B音楽、「群青」のパート練習を行っています。2C理科、電熱線に電流を流したときの発熱量を調べる実験をしています。電熱線で水を温め、発熱量計算します。発熱量の単位はジュールかカロリーです。ダイエットを気にしたり、食物のカロリー表示を見たりする我々現代人は、ジュールよりカロリーのほうがなじみがありそうです。大空学級は「動物の体のつくりと運動」について、GIGAスクール構想のPCを使って調べ学習をしていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化