南関町】南関第二小学校 5年生 社会科の学習2024/5/2
社会科の最初の時間に帯活動として、2人組になり世界地図から大陸の名前や国の名前をさがす活動をしています。今日の学習では、「日本の国土と私たちのくらし」地域によって気温の変化が異なることに気づいていました。

天草市】天草高等学校 【ATⅡ】ようこそ、後輩! / Welcoming 2nd Graders2024/7/30
写真に写っているATⅡ4班(研究テーマ「バスの利用状況を調べて活性化に貢献しよう!」)には8名の後輩が訪れ、研究をするにあたっての課題点や、現在行われているバスの利用促進の取り組みなど、積極的に質問をしていました。2年生にとって今日の活動が貴重な時間であることはもちろん、3年生にとっても、他者とのディスカッションを通して自分達の研究に足りないものや、今後の研究の方向性が見えてくることでしょう。今日の30分ほどの「質問タイム」を経て、実際に様々な気づきを得た班も多くあったようです。週に1時間しかない探究活動だからこそ、1時間1時間の活動を充実させていくことが、きっと研究の深化につながるはずです。先輩、がんばって!

あさぎり町】熊本県立南稜高等学校 【食品科学科3年生】5.29食品化学実験
先週の班が入れ替わり10種類の飲料水の還元性について実験を行いましたにっこりさすが3年生!集中する場面と楽しむ場面のメリハリをしっかりとつけて実験を行いましたキラキラ

あさぎり町】熊本県立南稜高等学校 【食品科学科3年生】5.29食品化学実験
先週の班が入れ替わり10種類の飲料水の還元性について実験を行いましたにっこりさすが3年生!集中する場面と楽しむ場面のメリハリをしっかりとつけて実験を行いましたキラキラ

氷川町】氷川町立竜北西部小学校 タブレットの活用開始
3年前のGIGAスクール開始に伴い一人一台活用を行っているタブレットの本年度の活用もスタートしました。早速タイピングの練習を行ったり、授業で意見の発表に活用したり、しています。今年度もより効果的な活用を教師・子供たちと一緒に取り組んでいきます。学年に応じて持ち帰りも順次スタートしています。 そして、今日は家庭訪問4日目でした。家庭訪問は来週火曜日まで続きます。引き続きよろしくお願いいたします。

水俣市】水俣市立水東小学校 タブレット活用
1年生、早くもタブレットを活用。算数の授業で活用しました。 3・4年生は、総合的な学習の時間に水俣の産物や名所等を調べました。 5・6年生は、図工の時間に活用しました。「草花のスケッチ」

荒尾市】荒尾市立平井小学校 今日の授業風景
6年生は社会『ともに生きる暮らしと政治』。国の政治の進められ方について、タブレットを使って学習を進めています。 5年生は英語『自己紹介をしよう』。メリッサ先生と一緒に学習を進めています。 さすが高学年! 頑張っています!!

熊本市】熊本市立高橋小学校 5月9日(木)
朝のボランティア 少し肌寒い朝です。今日もがんばっています。 委員会の活動 企画委員会は登校後に、国旗と校旗の掲揚を行います。 環境委員会は、業間にプランターの整理を行っています。 2年生の様子 国語です。「質問すること」をタブレットを使って、考えています。 さすが2年生です。タブレットの使い方がとても上手です。 1年生の様子 算数です。電子黒板の前に集まって、”何番目”についてみんなで考えています。 「右から3番目は何ですか?」「右はこっちだから、”牛さん”かな?」 ​​​​​​みんなでハイポーズ! 「あっ、〇〇先生だ!」 4年生の様子 国語のテストの解説です。”問題の解き方や答え方”についての解説です。 ”素敵な解答用紙”とは・・・。「なるほど!!」 3年生の様子 理科です。たまごからモンシロチョウになるまでの”過程”について話し合っています。 「キャベツの葉っぱに幼虫がいる!!!」 6年生の様子 算数です。「 8 × X = Y 」にあう問題をみんなで考えています。 「”8人グループがX組 合計はY人” この問題はどうかな!?」 5年生の様子 道徳です。「道案内」というお話で、”親切”についてみんなで考えています。 タブレットに自分の考えを記入し、ロイロノートで提出です。そして、みんなで共有します。 今日の給食 メニュー:ご飯、牛乳、豚肉と野菜のソース炒め、豆腐の味噌汁、桃のゼリー マイエプロンをしっかり着て、準備、そして「いただきます!」

八代市】八代市立東陽小学校 全国学力学習状況調査質問紙(6年生)
6年生は全国学力学習状況調査質問紙に答えていました。学校の内外を問わず学習や生活に関するアンケートになります。12月の調査より向上が見られるか楽しみです。5年生は体育のボール運動、4年生は国語、2・3年生は算数、1年生は係を決めていました。

玉名市】玉名市立玉陵小学校 今年度最後のクラブ活動
クラブ活動がありました。6年生にとっては最後のクラブ活動でした。クラブ活動は4年生以上が参加し、自分が興味のある活動を異学年で行うもので、普段の学習とは少し違う面があります。他学年との交流もあり、子どもたちは大好きです。6年生の子どもたちも最後のクラブ活動しっかり楽しんだようです。

【熊本県】