【太良町】多良小学校 6年生国語の時間です
”論の進め方をくふうして書”というのが本時のめあてでした。タブレットを使って自分の文章を考えていました。
【太良町】生涯学びの基礎づくり
日々、学校ではいろいろな教育活動に取り組んでおります。加えて、いろいろな問題・課題も出てきます。すべて、子ども達にとっての大事な大事な学びの機会となります。
いろいろな人達との関わりがあります。相手の気持ちを考えたり、学級や学校のルールを守ったりすることも、とても大事なことです。試行錯誤、山あり谷ありで身に付いていくことです。
【神埼市】神埼市立千代田東部小学校 6月授業参観2024年6月14日
13日(木)は、6月期の授業参観でした。気温35度近い大変暑い中、多くの保護者様に来ていただきました。ありがとうございました。1年生は国語、2年生は算数、3年生、4年生は理科、5年生は国語、6年生は道徳科、なかよし学級はそれぞれの教科を見ていただきました。子供たちの様子、いかがでしたか?
【唐津市】長松小学校 0627今日のパチリ
【佐賀市】清和中学校 中学校 授業参観・教育振興会総会2024/6/19
6月1日(土)に授業参観・教育振興会総会・学年懇談会を実施しました。たくさんの保護者の方々の参加に、生徒達はやや緊張しながらもすごく喜んでいる様子でした。年度が替わって、初めて参観していただき、授業の様子や生徒の様子、友達同士で関わっている様子を見ていただけたのではないでしょうか。教育振興会総会では、受付を各学級の評議員の方々にしていただきました。今年は、たくさんの方々にご出席いただき、ありがとうございました。今回、議長を吉田様にお願いし、議事をスムーズに進めていただきました。感謝しています。
今年度の総会では、これまで2年間、副会長をして頂いた木原副会長様が退任され、新副会長として福井様が就任されました。木原様お疲れさまでした。福井様、よろしくお願いいたします。その後、学年懇談会を行いました。どの学年も、学校での学習の様子や生活の様子等をお伝えしたり、新年度になってからのご家庭での様子をお聞きしたりと懇談ができたようです。ご協力いただき、ありがとうございました。
【神埼市】千代田東部小学校 1年生初パソコン024年6月24日
1年生が入学して、早2か月半が経ちました。学習や学校の環境、行事にも慣れ、少しずつ自分らしさを発揮できるようになってきました。そのような中、先週、1年生のタブレットパソコン開きを行いました。今の時代の子供たちにとって、電子機器は標準装備。上級生は、もう当たり前のように学校でパソコンを使っているので、1年生も今からだったら、相当堪能になることでしょう。もちろん、初めてタブレットパソコンを見る子供たちも多くいたので、緊張気味でした。上級生のように、早く自在に操れるようになるといいですね。
【白石町】福富小学校 6年生のオンライン授業!
6月7日(金)の朝の時間に、白石町内8校の6年生へのオンライン授業が行われました。
来年度から白石中学校に通う子どもたちの交流のための授業でした。
はじめに、町の担当者から「白石クイズ」が出題されました。「レンコンの穴はいくつ?」「白石みのりちゃんの体にない野菜は?」などのクイズに、子どもたちは、タブレットの回答機能を使って答えていました。他の小学校の子どもたちと、これからもオンラインで交流を進めていく予定です
【佐賀市】龍谷高等学校 特別進学コース活動報告
特別進学コース行事
【2年】
●6月1日(土)G-pro(総合的な探求の時間) オリエンテーション
探究テーマ考察活動
持続可能な世界となっていくために解決しなければならない課題について、社会、経済、環境、平和などの視点(SDGs)で考え、グループで調査・探究活動を行っていきます。持続可能な世界としていくための提言を行いますが、このオリエンテーションでは、国内、特に佐賀県が抱えている課題をクラス全員で共有して、テーマ設定について考え、12月の発表会までの活動計画を確認しました。
(生徒感想)
今日のG-proでは一時限目にオリエンテーションをして、残りの授業で佐賀市が抱えている課題について考えました。 具体的には、オリエンテーションの時間では過去の先輩の発表を見て参考にしながら自分達がこれからしていくことについて見通しを身に付け、それに加えて先生の解説で具体的に取り組む内容を知ることができました。 また、残りの時間ではSDGsや佐賀市総合計画を一回インプットし、身近に存在する課題を考えて紙テキストに記入をした後、リアルにみんなと意見を共有することができるWebサイトを利用して、私たち学生からの視点から見た佐賀市の課題をそのサイトにまとめました。 そして、そのまとめた課題をもとにしてクラスメイトと興味のある課題を討論し、その決めた課題をもとにして次の授業でその課題の解決策を考えて作り上げて行きたいと思います。
【1年】
●6月1日(土) G-pro(総合的な探求の時間)
オリエンテーション
プレゼンテーション講座
(佐賀大学ウェルビーイング創造センター 准教授 山内一祥先生)
特別進学コースでは、次世代のグローバルリーダーとしての能力を養成すべく、G-proという探究活動に取り組んでいます。1時間目はオリエンテーションで、担任の平井先生から活動の目的や年間計画の説明を聞き、2時間目からは、佐賀大学の山内先生からプレゼンテーションの基礎をご教授いただきました。社会生活に通用する実践的な内容でありながら、分かりやすく丁寧に教えていただき、他者紹介の実践を踏まえながらの授業に、生徒たちは積極的に楽しく取り組んでいました。この学びを生徒たちはきっと活かしてくれることでしょう。今後の活動が楽しみです。
(生徒感想)
プレゼンテーションがどういうものなのかということを知り、聞き手により分かりやすく、興味を持って貰えるようにするにはどういうすればいいのかを学んだ。 友人を紹介プレゼンテーションとして、席が隣の人の情報を聞き出し1分間で紹介をした。 友人紹介の文章の良い点と改善点を探し、グループで共有した。 石川県の高校生のプレゼンテーションを聞き、結論と序論、本論、結論はそれぞれどこから始まりどこで終わっているのかを把握した。 また、大学でどのような授業が行われているのか、佐賀大学の学部の学生さんはそれぞれどのような人が多く、プレゼンテーションに対する意見も学部によって異なる意見が多いとわかった。 さらに、理系と文系では理系の方が仕事の収入が高いこと、収入が高い就職先として、リクルート、NTT、キーエンスという会社があると知った。 最後にプレゼンテーションば話すがわだけでなく、聞き手のマナーも大事である。
講師の先生は、現在はハキハキと笑いを取り入れながら話しているけど、昔は発表するのでさえ緊張していたのが驚きだった。そのため、だれでも最初は同じ気持ちを持っていて、それを改善していくことが大切だと分かった。 私も緊張しない方法や、自分の欠点を改善していかなければならないと学んだ。 そして、自己紹介をするときにアイコンタクトやハキハキ喋ること、自分が知っていることは相手も知っていると思わず、初心に戻って説明する、 聞く側においても、うなずいてあげたり、笑顔を保ったりすることが大切だとわかった。 人に説明をする時、聞く側が聞く気ではなかったら説明者は気分が悪いし、逆に聞く側も面白くないし、どちらも不利益なことをしてしまっている。そのため説明者側から、聞く側に興味を持たせる内容を入れ、楽しい雰囲気作りを行うべきだと学んだ。私の今日1番の発見は、案外授業している側もみんなの顔色を伺っているということ
【神埼市】神埼市立千代田東部小学校 5年生オンライン英会話
28日(火)に、5年生になって初めての「オンライン英会話」の授業がありました。前時までに学習した内容をもとに、オンライン上で外国人の先生とマンツーマンで英会話をします。これは、神埼市の取組で、毎年5年生が行うものです。
始まる前の子供たちは緊張気味…。「話せるかな?」「少しこわいな。」「何て言えばいいの?」など、とても心配していました。しかし、さすがは現代っ子。相手の先生とのコミュニケーションが取れてきたら、あっという間に笑顔で会話できるようになってきました。今日は、名前や住んでいる国、好きな食べ物やスポーツなど、お互いに自己紹介をしました。
終わった後は、「楽しかった!」「もっと、やってみたいです。」などと振り返る子供がたくさんいました。さあ、次はどんな話ができそうかな?楽しみですね。
【嬉野市】佐賀県立嬉野高等学校 【総合学科3年】嬉高生にできることは?ー地域の方と意見交換をしました
総合学科3年生は「総合的な探究の時間」をとおして、地域課題について考え、自分たちにできることはないかを考えていきます。5月9日、この日は今年度どんなことに取り組みたいかをまとめ、地域の方と意見交換をしました。
嬉野市役所SAGA2024推進課、嬉野温泉観光協会、嬉野温泉駅駅長、嬉野市社会福祉協議会の方に来校していただき、助言をいただきました。嬉高生にできる地域おこしを、この1年間で取り組んでいきます
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化