【佐賀市】循誘小学校 祝日や祭り、ラーメンの味など学ぶ 循誘小と台湾・安渓小、オンライン授業 日台の文化交流楽しく
佐賀市の循誘小と台湾の安渓(アンシー)小の5年生が6日、オンラインで交流授業を行った。児童の国際理解を促す目的で2024年3月から実施しており、地域の祭りや文化などを発表してそれぞれの国の魅力を伝えた。
安渓小の児童は、台湾でも有名という映画「となりのトトロ」の「さんぽ」や、現地の歌謡曲「望春風」などをオカリナで演奏し、台湾で有名な芸術作品なども紹介した。循誘小では子どもたちが歌詞を口ずさみながらオカリナの音色に聴き入った。
循誘小の児童は、富士山など日本各地の観光名所や、唐津くんちをはじめ佐賀県内の祭りや食文化を英語で説明した。発表後は気になったことを質問し合い、互いの国の祝日や祭り、ラーメンの味などを学んだ。
佐賀インターナショナルバルーンフェスタを紹介した富村煌さんは「台湾のことをたくさん知ることができた。ラーメンの味や祭りのことが分かって面白かった」と話した。
交流授業は佐賀ロータリークラブ(坂田勝次会長)と友好関係にある板橋(バンチョウ)ロータリークラブ(邱性利(トラストチウ)会長)の発案で始まり、4回目。前回は24年11月、循誘小の5年生がよさこいを披露するなどして親睦を深めた。(小島発樹)
佐賀新聞 学校タブレットにデータ消去証明書 佐賀県教委、業者に求める
小中学生の「1人1台」のタブレット端末の更新に関して、佐賀県の甲斐直美教育長は26日、2028年度までに約6万9千台を更新する方針を示した。プライバシーに関わる情報が含まれる端末の処分については「受託事業者に対し、使用済み端末を引き取って適切に処分し、データを確実に消去した証明書を提出するよう求める」と述べた。
同日の県議会一般質問で木村雄一議員(公明)が質問し、端末には学校のアンケートの回答や学習で撮影した写真などの情報が残るとして適切に処分するようただした。
更新時期を迎える端末については、県内の公立小中学校では25年度までに5市町で7千台、26年度までに14市町で5万5千台を更新する。県と市町は「共同調達会議」を開き、端末の共通仕様書の調整や処分方法に関して情報交換してきた。更新費は1台5万5千円を上限に国が3分の2を補助、残りは市町が負担する。各市町は3月までに、更新の計画書を作成する。
甲斐教育長は「1人1台端末は子どもたちの主体的な学びを実現するために重要なツール。安全安心に活用できるよう、市町における端末の適切な更新と処分を積極的に支援していく」と話した。
【上峰町】上峰小学校 オンライン英会話_6年生
6年生の小学校での「オンライン英会話」は、今日が最後でした。いつものように、笑顔でリラックスしてフィリピンセブ島の先生と1対1で英語を使ってやり取りをしていました。
【有田町】有田小学校 タイピングが、上達しました!
今年度、子ども達が学びの中で学習者用端末(タブレット)を文房具の1つとして使いこなせるよう、木曜日の朝の時間にタイピングの練習に取り組んできました。どの学年も子ども達が、ローマ字による入力に慣れたりタイピング検定で昇級したりしています。6年生は、国語科で習った『海のいのち』を入力したり卒業文集を作成したりしています。1年間の取組によって、子ども達がタブレットでの入力ができるようになり、文房具の1つとして使いこなせることで、学びが広がっていきます。
【みやき町】中原特別支援学校 校外販売会でのICT活用の様子をアップしました
中学部生徒による、校外販売会でのICTを活用した販売の様子をYouTube公式チャンネルにアップしました。
【唐津市】久里小学校 5年2組算数
5年2組で算数科の研究授業(G研)がありました。「面積」の学習で、平行四辺形の面積を、これまで学習してきた図形や言葉を使って求める学習課題でした。タブレット端末を使って、図形を動かしながら考えていきました。
佐賀新聞 デジタルも正式教科書に 中教審部会、紙との選択制検討
中教審作業部会は21日、現在は紙の教科書の代替教材とされているデジタル教科書を、紙と同様に検定や無償配布の対象となる正式な教科書に位置付ける方向性を示した。どちらを使うかは、各教育委員会が選択できるよう検討する。次期学習指導要領が小学校で全面実施される見通しの2030年度からの導入を想定し、今年3月末までに中間まとめをする予定。
現行のデジタル教科書は、紙の教科書と同じ内容をタブレット端末で読めるようにしたもの。音声、動画の再生や立体図形の表示といった機能があり、文部科学省は紙と併用の形で、小学5年~中学3年の英語と算数・数学で24年度から段階的に導入している。
作業部会では今後、(1)教科書の内容の一部を紙で学習し、残りを端末で学ぶ「ハイブリッド教科書」も認めるか(2)2次元コード(QRコード)の先のデジタルコンテンツを、どの程度まで教科書として認めるか(3)デジタル教科書で学ぶ学年や教科を法令で規定するかどうか―などについて議論を進める。
【武雄市】(教育家庭新聞)GIGA端末を活かす!教員研修・授業活用
佐賀県武雄市(松尾文雄教育長)は、いち早く1人1台端末環境を整備してICT教育を進めてきた。
近年では、文部科学省のリーディングDXスクール事業等に参加して「個別最適な学び」などの授業改善に継続的に取り組んでおり、武雄北中学校(江頭満江校長)、武内小学校(松﨑達也校長)、若木小学校(山口環校長)は、小中連携のもとで、1人1台端末とクラウド環境を活用した「個別最適な学び」の実現を目指した授業研究を進めている。
特に、単元レベルで児童生徒が計画的に学習を進めるための「学びのロードマップ」(学習計画表)を地域や学校で作成して、複線型学習や自己調整学習等の「指導の個別化」を進めている。
「学びのロードマップ」では、児童生徒が学習の内容や方法を選択・決定できるように、多様な教材コンテンツを用意している。
また、児童生徒の省察を継続的に促すための「ふり返りシート」や、学習目標を明確に持たせるための「ルーブリック」を利用できる。
中学校英語での個別化された学び
中学校英語での個別化された学び
これらの教材は、児童生徒の自己選択や自己決定を促すためのものであり、学習の方法やペースが個別化されるとともに、自ら学習を調整する力が必要であり、そのマストアイテムとして1人1台の情報端末を活用していく。
武雄市の「個別最適な学び」研究は、3年目となる。「個別最適な学び」を軸として、「主体的・対話的で深い学び」の実現につながる授業改善を目指した取組といえる。
【上峰町】上峰小学校 プログラミング学習_4年生
特別非常勤講師の西田先生に来ていただいて、4年生がプログラミングの学習を始めました。「スクラッチ」というプログラミング言語を使いながら、ポケモンのキャラクターの動かし方を考えていきます。全部で3時間のうちの1時間目でした。すでに知っている子供もいましたが、一人1台のタブレットPCを使いながら楽しく学習を進めています。
【太良町】多良小学校 R6 学校だより
算数(3年生 タブレットを使って)
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化