佐賀市】川上小学校 3.18(金) 第75回卒業証書授与式
残念ながら、卒業式本番に参加できなかった友達には、オンラインでライブ配信しました。画面越しではありましたが、自宅から生で参加できました。録画を観るよりも同じ時間を共有することができてよかったです。こういう時こそ、タブレットの良さが発揮できますね。

佐賀市】(PDF)小中一貫校思斉館 小学部 学校便り 第41号 オンライン授業の充実へ ~よりよき授業を目指して~
オンライン授業の充実へ ~よりよき授業を目指して~ 2月25日(金)の5時間目(1~3年生)、6時間目(4~6年生)に、2回目のオンライン授業を実施しました。子供たちは、前回と同じように、通常の授業、給食を済ませて下校し、オンライン授業に取り組みました。この日も、Wi-Fi 環境が整わない子供たちは、学校に残り、多目的室、理科室、図書室等でオンライン授業を体験しました。前回のオンライン授業では、Teams への入室、カメラやマイクの使い方の確認を重点に行いました。今回は、オンラインでの教科等の指導を中心として実施しました。先生方は、学年に応じて、パワーポイント等で教材を準備したり、デジタル教科書を使用したりと、子供たちが分かり易いように工夫していました。学校に残ってオンライン授業を受けている子供たちを見ていると、先生の話をよく聞き、集中して学習できていました。更に工夫して、子供たちにとって、分かり易い授業を目指します。

唐津市】田野小学校 2月8日「オンライン授業中!」 
2月8日「オンライン授業中!」

太良町】多良小学校 GIGAスクールへの道 2022/2/25
2月21日(月)、4年2組の社会科の授業を見学に行きました。この日は、「嬉野茶をもっとアピールしよう!」というテーマで、自分で調べたことをまとめて発表するために取り組んでいます。子どもたちはタブレットPCを上手に使いこなしながら、調べたことをまとめていました。ちなみに、4年1組の子どもたちは、「佐賀の海苔をアピールする」ためのプレゼンテーションをつくっているとのことでした。

佐賀市】(PDF)嘉瀬小学校 学校だより オンライン
6年生を送る会(オンライン) 3月4日(金)コロナ対応で、残念でしたがオンライン開催にしました。でも、5年生が企画進行をがんばってくれたおかげで、素敵な6年生を送る会となりました。6年生も喜んでくれてよかった!

多久市】(PDF)東原庠舎小学校 学校だより
オミクロンの猛威 -オンラインで対応-新型コロナ感染症の第 6 波。本校ではいまだ終息の兆しが感じられません。特にオミクロン株は感染力が強く、今回は若い世代の感染者が多い傾向があります。さて、本校でもいくつかのクラスで学級閉鎖をしました。しかし「学びを止めてはならない」との思いから、オンラインを活用して授業を実施しました。子どもたちからは「意外に面白い」「先生や友達の声に集中できる」「チャットで質問できて便利」などの声が聞かれました。さすがデジタル世代のみなさん。これからも一人一台のパソコンを大いに活用してくださいね。

佐賀市】川上小学校 2.16(水) タブレット学習
学習用タブレットを活用して授業を行っている学級をよく見かけるようになりました。今日の授業の様子をいくつか紹介します。<4の2> 6年生に贈るプレゼント作りを行っていました。折り紙で花束を作るらしかったのですが、タブレットで動画を見つけて、作り方を確認しながら作っていました。折り方の図などはよく見かけますが、図だけではよくわからないところがあります。しかし、動画だとどこをどう折っているのかが分かりやすく、しかも、繰り返し見ることができるのがいいですね。なるほど!と思えるタブレットの利用でした。<5年生>5年生は、外国語の時間にクイズを出し合っていました。イラストや写真の一部分だけを見せて、「これは何でしょう。」というスポットクイズや形のシルエットから物の名前をあてるクイズなどに、タブレットが大活躍していました。子どもたちのタブレット活用力の高さが驚きです。<4の1>道徳の時間に、情報モラル学習をしていました。SNSやチャットなど、タブレット等を利用すれば、簡単に書き込みができ全世界の人々に発信が出来てとても便利ですね。しかし、「匿名」で発信する人々の中には、人の心を傷つけたり、嘘の情報で人々の反応をあおって楽しんだり、不適切に利用してる人々がいます。その「匿名」についてメリットとデメリットを考える学習でした。一度書き込めば、あっという間に拡散され、消すことが出来ません。安易な気持ちで不確実な情報を書き込むことは絶対にしてはいけません。いつ自分が被害者になるかも分からない怖さもあります。正しい使い方を心がけたいものです。

太良町】多良小学校 2022/2/7 1年生の一人一台PC
今年度、1年生についても全て一人一台PCを太良町で整備してもらいました。1年生にとっては、ちょっと扱いが難しいかなとも思いつつ、今後のオンライン学習に向けた対応なども考え、導入を進めています。この日は、基本的な操作方法やカメラの使い方などを学び、これからの学習にどんどん活用できるようにしました。担任の貞方先生とICT支援員の山田先生が子どもたちの指導とサポートに当たっています。子どもたちはカメラ機能を使って、教室の中にある数字をカメラに収めています。子どもたちは楽しそうにタブレットPCを使っていました。これからが楽しみですね。

神埼市】(PDF)仁比山小学校 学校だより第39号
1月25日(火)、給食集会を行いました。今回の集会は、リモートによる集会でした。給食委員会の子どもたちがタブレットの前で発表し、その画像が、全教室に映し出されました。給食集会では、給食についての話や○×クイズがありました。体育館での集会とはちがった盛り上がりが、遠隔で伝えている給食委員会の子どもたちにも届いていました。

鳥栖市】若葉小学校 1.21 この本,おすすめします
昨日(2022/01/20)5年2組にお邪魔しました。国語です。相手や目的を明確にして,すいせんする文章を書く授業です。題して「この本,おすすめします」本時は,すでに書いた自分の文章を「おすすめポイントの伝え方を工夫して」書くという授業でした。友だちタイムではお互いに書いた文を読み合って,アドバイスを行います。また,タブレット端末を利用しアドバイスを精査,自分の文章にいかしていました。書く授業に45分間集中してに取り組むのは大変ですが,5年生らしくよく集中していましたよ。どんなものができあがるのか楽しみです。

【佐賀県】