【唐津市】箞木小学校 R4.9.6 オンラインチャレンジ
9/6(火)は台風11号で臨時休業になりました。この機会を利用してオンラインチャレンジを行いました。全校一斉のオンライン授業は初めての取り組みでしたが、それぞれの学年で先生方の工夫が見られました。書画カメラやチャット機能を使って課題を提示したり、ホワイトボードを板書代わりにしたりする姿が見られました。教室でのオンライン授業様子をご覧ください。
【佐賀市】弘学館高等学校 R4/08/29 模擬裁判選手権
8月29日(月)模擬裁判選手権の佐賀県予選に高校1・2年生の3人組が出場しました。今年もオンラインで行なわれました。”弁護人役”として、構成やスライド準備などに苦労しながらもメンバーで話し合い、本番でもすばらしいパフォーマンスを見せてくれました。残念ながら僅差で予選突破はなりませんでしたが、実際に現場で働いている弁護士さんや検事さんからアドバイスをいただいて、貴重な体験になりました。
【佐賀市】龍谷高等学校 龍谷総合学園「仏教✖️SDGs2022」2022/08/23
龍谷総合学園「仏教✖️SDGs2022」に参加しました!!!8月22日、全国の龍谷総合学園高校生がオンライン上で集結しました。仏教的視点「自省利他・如実知見」を組み込みながらSDGsについて、自分たち高校生ができることを考えました。龍谷大学学長・龍谷総合学園理事長 入澤崇先生の「SDGsは仏教そのものだ。」「今日は、全国の高校生が互いに刺激し合いながら、瑞々しい意見を期待しています。」との挨拶後、15校が3校ずつの5グループに分かれ、「食」をテーマにして協議に入り、それぞれ事前に準備した意見を出し合いました。本校は北陸高校・崇高高校とともにフードロス・地産地消・食品を無駄にしない食器や調理方法等を考えました。本校からは、服巻貴也さん(②佐大附属)が参加し、「廃棄量の多い食品に目を向けた調理試作」を発表しました。(オンライン研修会前にフードロス大作戦を行い、廃棄率の高いとうもろこしと枝豆を調理)午前の協議経過報告では、数名の先生のアドバイスを受けて、再度、班で話し合いました。今後、フードウェイストの解決に向けてどうアクションを起こしていくのかを協議・発表しました。今日の協議を活かして、今後のSDGs学習に活かしていくことを期待します。
【伊万里市】伊万里実業高等学校 アイテレビに研修に行きました。2022年8月22日
8月17日(水)・18日(木)に本校ボランティア部2名(1年生)が伊万里市のアイテレビで企業研修を行いました。1日目は番組企画書をもとにアイテレビの大野様から企画内容説明、機材の使い方や取材方法などきめ細やかな指導を行っていただき、『素ヱコ農園』に取材に行きました。2日目は取材した映像をもとに、原稿作成を行い、編集作業をしました。この2日間で番組作成の基礎知識を丁寧にご指導いただいたアイテレビの大野様、本当にありがとうございました。『ここで学んだ技術を今後の映像制作に活かしていきたい』と生徒たちも意気込んでいました。
【唐津市】田野小学校 9月6日「オンライン授業中!」
【武雄市】朝日小学校 【全校】ICTオープンデー2022年9月2日
9月2日は令和4年度ICTオープンデーでした。今年は,1年2組(国語),3年1組(算数),5年2組(算数)が授業を公開しました。タブレット端末を効果的に使って,「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体化させ,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくりを提案しました。算数は,デジタル教科書をどのように活用するかも工夫しました。子どもたちは,タブレット端末を見事に操作しながら,主体的に授業に参加していました。小松市長様にも参観いただきました。また,放課後は,参観いただいた先生方と一緒に授業研究会をしました。武雄市教育委員会の野田先生には「令和の日本型学校教育」について,徳永先生には,タブレット端末の効果的な活用について,演習しながら御指導いただきました。充実した学びの時間となりました。
【唐津市】名護屋小学校 9/6オンラインチャレンジ
台風11号の被害も少なく、太陽が顔を出し、天気も回復し始めました。13:00から学校と子供たちのタブレット端末をオンラインでつないで、授業の試行をしています。直接会えなくても、お互いの様子がわかると安心します。笑顔で参加してくれてよかったです。何名かうまくつながらない子供たちもいたので、原因について、明日以降調べていきます。各家庭の協力、ありがとうございました。明日は元気に登校して下さいね。待っています。
【神埼市】千代田東部小学校 5年大豆の観察2022/8/31
7月の終わりに、JA青年部の協力で今年も大豆の種まきをしました。1ヶ月経過し、ずいぶん成長しています。今日、成長した大豆の観察を5年生が行いました。学習用端末を使って、大豆を画像に撮っていました。
【唐津市】名護屋小学校 8/30オンライン授業の試行
学校と家庭とをオンラインで結ぶ授業の試行をしています。校内で授業中に接続の仕方や、コミュニケーションの取り方の練習を繰り返した後、子供たちはタブレットパソコンを家に持ち帰っています。開始時刻を決めて、担任とクラスの友達がオンライン上の教室に入り、スムーズにお互いの顔が見れたり声が聞こえたりするかどうかを試しました。今日までに4年生から6年生までの上学年がやってみたので、明日以降、1年生から3年生までの下学年でもチャレンジします。
【大町町】(dメニュー ニュース)<佐賀県大町町・広報おおまち>Parliament 議会だより32022/8/23
(4)ひじり学園においては、電子黒板や生徒1人1台のタブレットの整備によりICT教育(情報通信技術を用いた教育)の基盤が整ったわけですが、GIGAスクール構想においては、キャリア教育、またソサエティー5.0(第5社会)を見据え、このICTを授業等に実際にどのように活用していくのかが焦点と考えます。これに関する今後の取り組みについて尋ねます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化