【玄海町】唐津青翔高等学校 R4 No.22 第2回商品開発講習会2023年1月10日
12月20日に、玄海みらい学園の5年生が本校にやって来て、情報ビジネス系列2年生との合同授業に参加しました。みらい学園の生徒たちが2人1組となって「よかAJI」のポスター制作に励み、分からないことがあれば本校の生徒が手助けを行うという形で、作業を進めていきました。一生懸命に取り組んでくれたおかげか、本校の生徒たちもいつも以上にやる気を出して授業に取り組む様子が見られて、微笑ましくも貴重な経験を得られる素晴らしい機会となりました。
【白石町】白石高等学校 第2回 韓国求禮(クレ)高校とのオンライン国際交流2022年12月21日
令和4年12月20日今年2回目となる韓国求禮(クレ)高校とのオンライン国際交流を行いました。まず初めに生徒が作成した本校の紹介動画を見てもらい、その後は各自グループに分かれて個別にコミュニケーションを取り合いました。韓国語で学校生活についてやプライベートの質問などを行い、各グループとも高校生ならではの交流ができました。
【唐津市】唐津西高等学校 1年SDGs課題解決学習講演会2022年12月14日
現在1年生は、総合的な探究の時間でSDGs課題解決学習を行っています。それぞれの班で課題を立て、それに対する解決方法を考えていく取り組みです。その解決ツールとなる考え方を学ぶため、唐津市DXイノベーションセンターの栂野一樹氏をお招きし、5W1Hや課題解決思考について実践を交えてご講演いただきました。学習用PCを活用し、その場で与えられた課題に対して、自分の考えをわかりやすく入力していた1年生。頭をひねり、隣の人と話しながらよりよい意見はないかと試行錯誤していました。栂野氏より氏名を受け、発言をした数名の生徒は緊張しながらも自身の意見をしっかりと述べ、それに対して講評を受け改善点を指摘してもらうと、みんな納得した様子でした。今回の講演でわかったことは、「思考を止めない」こと。なぜだろう、どうしたらいいのか、、、考えを巡らせていくことが大切だということを学びました。短い時間ではありましたが今回学んだことを今後の探究活動に生かしていきましょう。
【佐賀市】(PDF)昭栄中学校 夢に向かって2022/12/23
12 月 20 日(火)に新生徒会による生徒総会がリモートで行われました。新生徒会はスローガンを「青雲之志」としています。全校生徒が徳を磨き、高い目標を目指す志、向上心をもってほしいという願いを込めているそうです。私たちには、懐かしい言葉ですが、中学生がこのような言葉を使うことに新鮮さを感じます。 総会では、タブレット
を使って、事前に学級で討議されたことを踏まえて、質疑応答がなされました。その結果、活動方針や生徒会本部、各部委員会から提案された活動計画が承認されました。各委員会の目標を見ると本部の「みんなが輝ける」に始まり、総務の「挑戦し続け」、学習の「自主的に計画を立て」、図書の「知識・語彙力・表現力を高める」生活の「自己目標の達成」報道の「毎日が充実」環境の「きれいな学校」保健「健康な心と体」体育の「楽しく安全に」とあり、新生徒会がどのような学校にしていきたいのか、その意気込みが感じられました。また、主体性を発揮して取り組もうとする意欲が感じられました。生徒会活動は自分たちで企画運営実行する活動を学ぶものです。中学校を卒業する時には、自立した生活ができる人となるよう、生徒会活動を
通して、成長してほしいと思います。
【唐津市】(PDF)相知中学校 学校だより 逢う地2022/12/21
2 学期は、77 日間(夏季休業中の午前中を入れると 82 日間)と 1 年の中でも最も長い学期でした。その間、修学旅行、職場体験、郷土学習、文化発表会、研究指定公開授業、2 度の定期考査に実力試験、佐賀県学習状況調査、更には部活動の新人戦、駅伝大会等々、生徒の皆さんにとって出番や役割を担って活躍する場面がたくさんありました。そして、それぞれの場面で、一生懸命に取り組み、すばらしい活躍を見せてくれました。生徒の皆さんも、自分の頑張りを振り返るとともに、まだ努力が足りなかったところ、これからさらに頑張りたいところを自覚して、3 学期に向けて見通しを持ちましょう。新しい年は、ウサギ年です。ウサギのように飛躍の年にしていきましょう。
【鳥栖市】基里中学校 57交流打合せ 2022/12/12
基里小との「5.7交流」の実行委員会が立ち上がり、中学1年生が小学5年生と交流の準備をしました。1回目の打合せは、中学生が小学校へ出向き、2回目からは、リモートで打合せを進めました。役割を分担して準備を進め、いよいよ当日の交流となります。
【佐賀市】高志館高等学校 湖南園芸高校(韓国)とオンライン交流を行いました!2022/11/24
11月22日(火)、韓国全羅南道にある湖南園芸高校とオンラインでの交流を行いました。本校と湖南園芸高校は交流協定を結んでおり、新型コロナウイルスが流行する前はお互いに行き来をしながら交流を深めていました。オンラインでの交流会は今年で3年目となりますが、お互いの母国語での自己紹介や、学校生活や趣味について話などで、あっという間に時間は過ぎていきました。携帯電話の翻訳機能を利用したり、撮りためた写真を見せながら、言葉を超えた国際交流を体験できたようです。今後はSNS等を利用して友人として絆を深めてほしいと思います。
【唐津市】早稲田佐賀中学校 中学2年 総合学習の中間発表会2022/11/22
中学2年生では総合学習の時間に、希望の企業へインターンし、各企業から提示されたテーマに沿った企画案をグループで検討しています。
11月19日はその中間発表会を行いました。どの企業グループも、その企業のテーマに沿った素敵な企画案が練られていました。外部より企業の方にもオンラインで参加していただき、フィードバックをいただきました。
3月の完成に向けて、よりよい企画を完成させてほしいと思います。
【佐賀市】龍谷高等学校 学びをやめない〜フリー参観日〜2022/11/13
11月12日にフリー参観を実施しました。この数年、コロナ禍の中でなかなか保護者様にも学校の中の様子を見ていただくことが難しく、私たちとしても今の授業改革がどこまで進んでいるのか立ち位置に悩むことが多くありました。しかしながら、コロナ禍のなかだからこそ進んだこともありました。この日はごく普通の日々の授業を見ていただく日として設定し、いくつかの部活動は試合などでいませんでしたが、みんな一生懸命取り組んでくれました。なかには、保護者さんが見に来てくれたのが嬉しかったのか、普段なかなか発表しない生徒も頑張って発表をする姿が見られました。福岡県の私学協会の方やNTTDOCOMOの方もも視察に来てくださいました。新任の教員は研究授業を実施、終了後は田中先生による研究会をしていただきました。
ご来校いただきました保護者の皆様、福岡県私学協会の皆様、NTTドコモの皆様、ありがとうございました。
【唐津市】唐津西高等学校 先生も緊張するんです、、、2022年11月7日
今日の6限目は保健体育科N先生の研究授業でした。校外からも参観者がいらっしゃるとのことで、数日前から慌ただしく準備をされていたN先生。ジャージや剣道着とは違うスーツ姿のN先生に、1年4組の生徒も今日はいつもと違うぞ、、、と察知した様子でした。授業のテーマは『現代の感染症とその予防について』まさにタイムリーなテーマです。グループワークで様々な意見を出し合い、電子黒板を使って発表を行いました緊張ぎみのN先生とは対照的に、嬉々とした様子の生徒たち。充実した学びが深まる50分間でした。今回の研究授業に向けて、準備を進めてこられたN先生、お疲れ様でした。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化