【志免町】志免中学校 総合的な学習の時間~社会貢献とは?~
6月末の総合的な学習の時間の活動の様子を紹介します。段階に応じた活動を通して、「人生観」「職業の選択と社会への貢献」などについて、それぞれが課題をもって学んでいます。活動を通して、多様な方から学ぶことで、学んだことを現在及び将来の自分の生き方につないで考えていくことが目的です。ご多用の中、ご協力いただきました皆さまに心から感謝申し上げます。
【志免町】志免西小学校 職員研修「Ict研修(メタモジ活用)」
7月26日(金曜日)午前中は3時間の職員研修です。(もちろん途中休憩もあります)
今日の職員研修の内容は、「Ict研修(メタモジの活用・情報交換・教材研究)」です。
先生同士の学級サイトやMetamojiのクラスルームをどのように活用しているか情報交換しました。
知っておくべき・知っておくと便利なことを確認し、お互いに教え合いながら進めます。
効果的なIctの利活用について、前期後半に向けての教材研究を進めています。
【宇美町】学習参観
本日、2校時に学習参観を行いました。たくさんの保護者のみなさまにご来校いただき、ありがとうございました。
学習参観後のアンケートをメールにて配信しておりますので、ご回答いただきますようお願いします。
【志免町】志免中学校 自己の生き方を考えていく
6月末の総合的な学習の時間の活動の様子を紹介します。段階に応じた活動を通して、「人生観」「職業の選択と社会への貢献」などについて、それぞれが課題をもって学んでいます。活動を通して、多様な方から学ぶことで、学んだことを現在及び将来の自分の生き方につないで考えていくことが目的です。ご多用の中、ご協力いただきました皆さまに心から感謝申し上げます。
【宇美町】若年教員研修3年目授業研修
古賀市と宇美町の教員3年目の先生たちが集まり、授業研修会を行いました。
約30名近くの先生たちが宇美東小学校に来てくださいました。
本校の4年生担任高木教諭が、算数の公開授業を行いました。
子どもたちは、見通しから、解決まで本当によく考え、答えを導き出すことができました。
解決方法を自己選択・自己決定したり、Chromeブックを使って、自分の考えを友だちとシェアしたりするなど、授業方法を今回ずいぶん改善したところです。また、最後は自分の学びについてふりかえるなど、「子どもたちが授業の主役」となるよう実践しました。
【新宮町】新宮小学校 お楽しみ会
問題! タイで人気なメニューは何に?
Aガパオライス Bウィンナーシュニッツエル Cパエリア Dチリクラブ
このクラスにはタイからホームステイしている児童がいるので、ちなんだ問題をつくったそうです。
Chromebookを使ったクイズとは、お楽しみ会も様変わりしました。
明日で1学期が終わり。
いろんな場所で、子どもたちが工夫したお楽しみ会が行われていました。
【志免町】志免西小学校 オンライン朝の会
8月21日(水曜日)、志免西小学校では「オンライン朝の会」をおこないました。
長い夏休みを過ごしている子どもたちがどんな夏休みを過ごしているのか先生たちも興味津々です。
お出かけしている家庭や、学童保育に通う児童も多いため、学級全員参加とはなりませんが、
参加できる児童が自宅から一人ひとり持ち帰っているタブレットを使ってオンラインで朝の会に参加しました。
10~20分程度の朝の会ですが、健康観察の後、先生のクイズやじゃんけんゲーム等に挑戦する子どもたちの元気な姿がを見ることができ、とても幸せな気持ちになりました。
ご家庭でのご協力ありがとうございました。
【北九州市】3年生がプログラミングの世界で大活躍! - Scratchで創造力を開花 -
敬愛小学校では、子どもたちの未来を拓く力となるよう、 学校独自のカリキュラムとして週1時間の「情報科」の授業を実施しています。
【新宮町】児童画展の季節
2年生がブクブクと泡を立てています。
絵の具と食器洗い洗剤を混ぜた液を使っています。
それを色画用紙に写すと、偶然現れたかたち。
ここから想像力を働かせ、何をモチーフにするか決めるそうです。
楽しみですね。
1年生も図工ですが、机上にChromebookが出ています。
作品の写真を撮り、クラスで共有するために「公開」しているところでした。
こんなこともできるようになったのですね。
【志免町】オンライン朝の会
8月21日(水曜日)、志免西小学校では「オンライン朝の会」をおこないました。
長い夏休みを過ごしている子どもたちがどんな夏休みを過ごしているのか先生たちも興味津々です。
お出かけしている家庭や、学童保育に通う児童も多いため、学級全員参加とはなりませんが、
参加できる児童が自宅から一人ひとり持ち帰っているタブレットを使ってオンラインで朝の会に参加しました。
10~20分程度の朝の会ですが、健康観察の後、先生のクイズやじゃんけんゲーム等に挑戦する子どもたちの元気な姿がを見ることができ、とても幸せな気持ちになりました。
ご家庭でのご協力ありがとうございました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化