広川町】広川町ICT支援員派遣業務委託に係る公募型プロポーザルの選定結果
広川町ICT支援員派遣業務委託に係る公募型プロポーザルについて、令和3年2月4日(木曜日)に選考審査を実施しましたので、その結果を公表します。

新宮町】新宮小学校 自動でON・OFF
今日のプログラミング学習の問題は節電の方法です。 街灯が、明るさによって点いたり消えたりしていることから、その仕組みを作りました。

福岡市】(西日本新聞)進む「タブレット1人1台」 福岡市の学校現場から
福岡市立校に配備された1人1台のタブレット端末の活用が各校で進んでいる。同市早良区の百道浜小では、児童が問題を作成し互いに解き合う学習を実践。

北九州市】(PDF)黒崎中央小学校高学年通信 第132号
ついに実現しました。緊急事態宣言の中、様々な職業の方々が来てくださり、オンライン形式でキャリア教育をすることができました。

飯塚市】飯塚市小中学校ICT活用推進事業
飯塚市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。

筑後市】筑後市家庭学習環境整備補助金について
オンライン学習を進めていくためには、各家庭におけるインターネット接続環境を必要とするため、その環境整備に要する費用の一部を助成します。

太宰府市】筑紫台高校 本日もオンライン授業が実施されています
本日も、時間割通りにオンライン授業が実施されています。家庭科の授業では、学校で調理実習ができない分、この期間に自宅で調理実習をすることになりました。作るのはカップケーキです。生徒たちは作ったカップケーキをタブレットで撮影し、オンライン上で提出しました。

筑紫野市】筑紫高校 分身ロボットで在宅学習 挙手して質問、愛らしく 筑紫高が試験導入
新型コロナウイルスの影響で在宅学習する生徒たちを支えようと、筑紫高(福岡県筑紫野市)が今月から、遠隔操作が可能な小型分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を試験導入している。生徒側がロボットを通じて視線を変えられ、挙手も質問もできる。教員や生徒たちのコミュニケーションが円滑になることが期待される。

福岡市】(PDF)第2回教員養成連携協議会を開催します
下記の事項に係る福岡市・大学の連携・協働に向けた具体的内容について協議を行う予定です。(1)養成段階からの連携した支援 ①実践的な教育実習 ②ICT 教育の具体化 ③現職教員による実践的な講義(2)実践力のある学生の採用

福岡市】(PDF)GIGAスクールで活躍する教員を育てるために 近隣15大学と協議会を立ち上げました
GIGA スクール環境下で学ぶ子どもたちに質の高い学びを提供するため、これからの時代の教員には、より一層の ICT 活用指導力、実践力が求められています。福岡市は、近隣 15 大学と協議会を設置し、養成段階における取組みの充実に努め、教員候補者の資質・能力の向上と学校教育の発展を目指します。

【福岡県】