【枚方市】1年生プログラミングの授業
今日は、ロボット使って、プログラミングを学びました。動きのカードを読み取らせて、マス目の上でロボットを動かすのですが、なかなか難しいようでした。子どもたちは何度もチャレンジしていました。
【大阪市】東都島小学校 4年社会!台風による風水害
過去の大阪での台風による風水害を調べています。室戸台風、ジェーン台風・・昭和の大台風ですね。
【大阪市】中野小学校 タブレット学習をしました。
2回目のタブレット学習をしました。
自分でパスワードを入力し、ドリルの仕方を学びました。
その後、ビスケットで絵を描き、画面の中で動かして見ました。新しい学習に大喜びです。
【堺市】城山台小学校 9月5日(木)【2年生】国語
「身の回りをよみとろう」の学習です。
学校にある看板やポスターを探して、タブレットで写真をとりました。
【枚方市】津田小学校 7月17日(水) 「チームの絆!シンクロ跳び箱」
チームで、様々な技を組み合わせてつくった演技。タブレットも活用しながら、仲間といっしょにつくリ上げていました。
【大阪市】中野小学校 1年 生活科 2024-06-12
2回目のタブレット学習をしました。自分でパスワードを入力し、ドリルの仕方を学びました。その後、ビスケットで絵を描き、画面の中で動かして見ました。新しい学習に大喜びです。
【大東市】泉小学校 授業風景(3年生)2024-06-03
タブレットの操作を学んでいました。友だちとも確認しながらどんどん使い方をマスターしていっているようです。
【高槻市】柳川小学校 【4年国語】2024/06/05
5時間目、4-1では国語「お礼の気持ちを伝えよう」の学習に取り組みました。お礼の手紙を、書き方を学びながら書いていきました。書き方は「先生に聞く」「タブレットPCのお手本」「教科書」「友達に相談」とそれぞれ自分のやりやすいやり方を選び、書き方も下書きをタブレットに書いたり紙に書いたり、いきなり清書をしたり、それぞれやり方を選択していきます。自分が取り組みたいやり方で仕上げていき、チャイム後にも続けている意欲的な子がたくさん見られました。また今回の授業のようすは、教育実習生とともに眼科医の先生にも見ていただき、終了後には視力等の健康面からもアドバイスをいただきました。違った視点から授業を見ていただくことで、子どもたちのための授業づくりにいかしていきたいと思います。
【箕面市】西小学校 今日の授業の様子(3年、4年、5年)2024-05-21
国語辞書を使う練習をしています。『頭文字に「き」がつくつよいものを探そう』国語辞書の「き」のページを繰って、強いものを探しました。「きりん」「恐竜」「強風」などいろんな言葉がでていまいした。標本を使って、骨の観察をし、観察した様子をワークシートに記入しました。「まっすぐの骨や曲がった骨がある」「太くてまっすぐな骨がある」などたくさんの気づきがありました。群馬県嬬恋村ではなぜキャベツの栽培が盛んなのか、タブレットなどを活用して調べ学習を行いました。
【大阪市】九条東小学校 5年生 2024-03-21
パソコンを使ってクイズをしました。また、4時間目は、外に出て遊びました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化