GIGAスクール構想等に関する【枚方市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
東香里小学校 川越小学校の3年生と学習交流 2023-03-07
3年生は、枚方市立川越小学校の3年生とオンラインによる学習交流を行いました。それぞれ音楽の時間に学習したことを発表し合い、感想を伝え合いました。川越小学校の3年生は、リコーダーで「パフ」の演奏をきかせてくれました。また、「ひまわりの約束」の歌もきかせてくれました。東香里小学校からは、「エーデルワイス」の演奏と「こころ」の歌を歌いました。川越小学校の3年生からは、「そろっていてとても歌がきれいだった。」「エーデルワイスを英語で歌っていてすごいなと思った。」「高い音もきれいで自分たちも真似してみたい。」などの感想をもらえ、本校の3年生もとても喜んでいる様子でした。質問タイムもありました。「どんな遊具がありますか?」、「運動会でどんな演技や種目をしましたか?」や「どんな遊びが流行っていますか?」などを聞いていました。どちらの学校の児童も本当に交流していることを楽しんでいました。
さだ東小学校 6年生 総合的な学習の時間 発表会2023-03-10
6年生も卒業まで、一桁となりました。この日は、タブレットを活用して、グループごとに各自の作成した資料をお互いにプレゼンしながらの交流に取り組んでいました。このメンバーとの日々を最後まで、大切に過ごしてほしいですね。
東香里小学校 SDGs18番 2023-02-15
6年生は、今までSDGsの17ある目標を学習してきました。学習してきて、今回新たに18番を考えました。考えた18番目の目標をより良いものにしていくために対話をしていきます。自分の考えたSDGs18番をグループのみんなに説明し、グループの子から様々な質問があり、どんどん深まっていきます。「それってどうやってするの?」、「SDGsの2番と3番に似ているけど、どこが違うの?」、「なんでそれが大切だと思うの?」など色んな質問があり、答えることによって自分の考えが深まっていきます。授業の最後には、自分が深まったことをPadlet(オンライン上で使えるツール)に入力し、みんなで見合います。また、事前に子ども達が作った対話の時のルーブリックを見ながら自分の学習の振り返りを行なっていました。
小倉小学校 あたためた水の動きを調べよう!2023-01-30
4年生の理科では、「もののあたたまり方」の単元に入っています。
今日の授業では、サーモインク(示温インク)の色の変化の仕方から、もののあたたまり方に規則性について学習しました。サーモテープ(示温テープ)を使うこともあるのですが、サーモインク(示温インク)の方が圧倒的に分かりやすいですですね。だからか、変色した時の子どもたちの反応は、まさに「驚き」そのものでした!実験中、班の中では1名実験の記録をiPadを使って撮影します。その動画を見ながら、実験結果や考察をまとめていきます。みんな、しっかり集中して実験に取り組めていました。
香里小学校 12月20日(火) 5年生 国語
国語の「反対の立場を考えて意見文を書こう」の単元に取り組んでいます。ここでは、自分の考えと違う考えを持っている人と話をする時に、相手がそのように考える理由なども尊重して、自分の意見をしっかり伝え、相手も納得してもらうには・・・。悩みながらもしっかり取り組んでいます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【枚方市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ