GIGAスクール構想等に関する【東大阪市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
長瀬南小学校 管理職による授業観察シリーズ
6年生の社会。今年度ながみなでチャレンジをしている「探究的な学び」のスタイルで授業が展開されます。まずは導入部分で今日の課題が伝えられます。あとは子どもたちが自分で調べ、まとめ、交流・発表するという流れです。今までの一斉授業とは違い、先生が前でしゃべったのは冒頭15分のみ(これも回数を重ねれば、もっと短くなります)。ひとりで・友だちと一緒に・先生と一緒にと学び方も子ども自身がチョイス。子どもに学び方を教え、子どもの主体的・自発的な学びにつなげることが目的です。学力=学ぶ力と考えたとき、脱暗記・脱一斉授業・脱テスト偏重は必然の流れかと。学ぶ力=生きる力となるよう、今後も学校総体で取り組みをすすめます!4年目で、やりたい形がよーやく見えてきた!
長瀬南小学校 4年生と6年生が合同授業です。
今日は4年生が6年生にインタビュー。お名前、好きな食べ物などを聞いているグループが多かったですが、中には「学校生活を楽しむコツ」や「どんなことを頑張っておけば位いいか」など、本格的な質問もありました。聞く方も、聞かれる方もいい経験になったと思います。
高井田西小学校 【今日の授業風景】
2年生が、生活科の授業で育てている植物の観察をしていました。タブレットを使って、拡大したりすることで、これまで気づかなかった発見に出合うことができるようになりました。
みんなの発見をたのしみにしています。
長瀬南小学校 「春の生き物」を探して
1年生が「春の生き物」を探して、タブレット片手にグラウンドへ出ていました。植物からダンゴムシまで、幅広く観察し、撮影していました。お友だちとなにやらお話ししている姿がたくさん見られ、とっても楽しそうでしたよ!
長栄中学校 2年3組の理科です
分子の学習です。分子モデルを電子黒板を使って示せるのがいいですね。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【東大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ