東大阪市】東大阪市立高井田東小学校 門真市の先生が授業を見に来られました
門真市の小学校から3名の先生が、ICTを活用した授業の視察に来られました。子どもたちはいきいきと授業に臨んでいました。タブレット端末を文房具同様に使いこなしながら授業に臨む姿や、課題が終わった人からQubenaで進捗に応じた問題に取り組む姿に感心されていました。

大東市】大東市立泉小学校 授業風景(4年生)
4年生が社会の時間にタブレット演習をしていました。先生が社会の問題をタブレットを使って楽しみながら学習ができるよう工夫してくれています。 集中力もアップ。

大阪市】大阪市立姫里小学校 プログラミング学習 2年
2年生が、学習者用端末のビスケットというソフトを使って、プログラミング学習を行いました。「金魚」と「ポイ」と「袋に入った金魚」の絵を描き、金魚とポイが重なったら袋に入った金魚になるというプログラムを組みました。

枚方市】枚方市立氷室小学校 ロイロノートの研修会を開催(先生)
春休みに、氷室小学校で「road toロイロ認定ティーチャー」のイベントを開催しました!なんと氷室小の認定ティーチャーの三宅先生に加え、(株)ロイロノートの澁谷さん、大商学園の熊崎先生、雲雀丘学園小の松田先生、城南学園の荒濱先生が助っ人として駆けつけてくれました!そして、香里ヌヴェール学院の安宅先生、一色先生をはじめ10人の香里ヌヴェールの先生も参加してくれました。また、オンラインで参加の先生、枚方市内の小学校の先生など、総勢30人を超えるメンバーで認定ティーチャー申請に向けた指導案作りをすることができました! 公立小学校で私学の先生と一緒に研修ができ、素晴らしい一日になりました。

枚方市】枚方市立東香里小学校 3年生ー旧田中家の学芸員の方から、昔の人の生活道具について学ぶ
本日、旧田中家鋳物の学芸員の方から、3年生の社会の授業として、 江戸時代の頃から使われているたくさんの物品を見せて頂きました。 今でも似たような物を使っていることがありますね。 担当の方からは、 生活に使う、かまど、はがま、 糸繰り機、カゴ、わらじや、 炭を入れて使うアイロン、炭コタツやなどを見せて頂きました。 子どもたちは、ノートに書く、タブレットで記録する、まとめる。 タブレットに入力する。など、いろいろな方法で学習内容をまとめていました。 また、草鞋の上靴のようなものはありましたか?など、 多くの児童が気になったことを質問していました。 東香里小学校 校長

大東市】住道中学校 1年3組 社会
 タブレットパソコンを使って、学年末テストの結果を各自で分析し、苦手なところを自分で仲間に聞きにいくという授業を行っていました。子どもたちはとても意欲的に活動していました。

貝塚市】貝塚市立二色学園 【3年生オンライン授業の様子】
3年生は、プログラミング「LINE entryボードゲーム」オンライン授業を行いました。 テレビ画面の向こう側の講師の先生とZOOMアプリでつながり、様々なやり取りをしました。

大東市】大東市立四条小学校 5年生の教室から
5年生が教室を覗いてみると、社会ではタブレットPCのキュビナで問題をどんどんと解いていました。分からないところは調べながら解いていました。家庭科室では、エコバックをミシンを使って作っていました。エコバックは、自分で図柄を考えて刺繍をして自分らしさを出していました。エコバックが作れた人は、図工の版画をしていました。版画は、人物画で歴史上の人物を描いていました。

門真市】北巣本小学校 3月21日 5年生総合学習「多文化共生」
多文化共生の学習で「やさしい日本語」を学びました。 そのまとめとして、外国につながりのある人にわかりやすい防災パンフレットを作っています。 先日、地域の人権擁護委員さんに来ていただき、わかりやすい表現になっているかアドバイスしてもらいました。

東大阪市】東大阪市立四条小学校 ニュース
音楽会に向けて、タブレットを使うなどして、教室でもできることを工夫しながら練習に励んでいます。

【大阪府】