枚方市】枚方市立桜丘小学校 今日の授業のようす(2年生)  2023年10月10日
 今日の2時間目に2年2組の教室をのぞいてみると、算数の授業をしていました。  今日は研究授業ということもあり、枚方市教育委員会の方や桜丘小学校の教職員も多数参観する中、引き算の筆算について学習していました。  3桁ひく2桁でしかも2つの位でくり下りがある筆算に挑戦する内容でしたが、子どもたちは既習の内容をもとに、「わかるー」「できるでー」とテンポよく学習を進めていました。  私も授業をしていて繰り下がりについて子どもたちに理解させるのに苦労した覚えがあるのですが、今はiPadを使って「繰り下がり」とはどういうことなのかをわかりやすく学ぶことができるようになっており(言葉ではうまく説明できないです・・・すみません)、GIGAスクール構想の効果はバッチリ出ているなと思うと同時に、2年生の子どもたちが非常に慣れた様子でデジタル機器を使いこなしていることに感嘆しました。  デジタルとアナログのいいところをうまく組み合わせて、子どもたちにとって「楽しく」「わかりやすい」授業をこれからも提供して行きたいと思います。

堺市】堺市立三宝小学校 11/1 3年タブレット学習  2023年11月01日
キャップハンディ体験の前に、キャップハンディとは何なのかをインターネットを使って調べていました。ローマ字入力が上手になってきました。

泉大津市】条東小学校 6年生 食育 2023年11月30日
先日、6年生で食育「自分にあったお弁当を考えよう」の授業がありました。 始めに栄養教諭からお弁当作りの5つのポイントの話を聞いたあと、ロイロノートを使って各自でバランスのいいお弁当を考えました。 自分で実際に作ってみようという意欲や、日頃お弁当を作ってくれているおちの方に対する感謝の気持ちを持った人が多くいました!

大阪市】大阪市立滝川小学校 5年生のICT活用(27)社会 資料をもとに情報の生かし方について考える 2024年01月26日
社会科では、 日常の生活の中で どのように情報を上手く 活用すればよいかについて考え、 話し合っています。 PCに配付された資料をもとに 表やグラフをもとに 気付いたことを 限られた時間内に箇条書きでまとめることが できるようになりました。 また、情報の生かし方について 関係図にまとめました。

東大阪市】東大阪市立玉美小学校 10/12【授業中の様子】② 2023年10月12日
3-1:(写真1,2枚目)正しく情報を伝えるためにどういうことに気をつけたらよいかを考え、ロイロノートを使って友達の考えを共有しました。 3-2:(写真3,4枚目)円の学習の導入として、教科書に載っている図形を折って吹きゴマを作り、息を吹きかけて回しました。 4-1:(写真5,6枚目)「梅」という漢字を使った言葉を発表しました。 4-2:(写真7,8枚目)( )や+、-、×、÷を使った計算の学習で、問題を解いた後、教えあいをしてから答え合わせをしました。

吹田市】北山田小学校 プログラミング教育(レゴブロック) 2023年11月 6日
3年生でレゴブロックを使用したプログラミング教育を行いました。iPadの作り方を見ながら作成し、できた作品をプログラミングして実際に動かすことで、プログラミングの仕組みを学びました。

堺市】堺市立若松台小学校 5年 Colorful 11月17日(金) 2023年11月17日
(1)2組 総合 福祉について学習を進めています。今日はユニバーサルデザインについて調べました。 (2)1組 社会 自動車の関連工場について調べました。教科書の資料から事実を読み取り、そこから考えを持ち、インターネットで調べました。国語で学習したこともあって、資料の読み取り方がうまくなっています。

堺市】堺市立久世小学校 食品ロス(PCを活用して)2023年10月19日
食品ロスについて、各々自分のパソコンを使って調べ学習をしていました。インターネットで収集した内容は、どの部分を取り入れ、どの部分を削除してまとめていくのかが難しいですが、それらの作業も回数を重ねることで向上していくことでしょう。

大東市】住道北小学校 学習のようす《2年生》2023年9月26日
2年生が算数の学習でデジタルドリルを活用しています。大東市の小学校では、今年の9月より、AI型デジタルドリル「Qubena(キュビナ)」を導入しています。AI型デジタルドリルは、児童がまちがえた解答をAIで解析し、つまずきの要因を克服するための問題が自動的に出題される教材で、個別最適化された学びにつながります。

堺市】堺市立浜寺小学校 2年 国語  2023年10月30日
国語でお手紙の勉強をしています。今日は、お手紙の劇の練習をグループでしました。練習するときに、タブレットを使って動画撮影し、どこを修正していけばいいのか確認する形で進めています。

【大阪府】