【枚方市】枚方市立樟葉南小学校 12月19日 2年生 算数 2023年12月20日
2年生は算数で、かけ算の文章題作りをしました。
初めに例題の解き方を考え、3通りの式を考えることができました。
そして、各自でかけ算の文章題を考えていきました。問題文を作り、その解き方を図や絵を使って説明します。途中で、問題文ができた人からロイロノートで共有しました。みんな集中して考えていました。
早くできた人は、他の人の問題文を読んで考えていました。できなかった人は宿題として提出して、明日の授業でみんなの問題を解き合う予定です。
【枚方市】枚方市立枚方小学校 12月15日(金) 5年 図工の授業から 2023年12月15日
針金の立体造形「ワイヤーアート」。ロイロノートに、タイトル、工夫したところや感想を書き込み、クラスで共有します。ラジオペンチも使いました。
【堺市】堺市立鳳南小学校 5年 総合「SDGs」2 2023年12月21日
発表や啓発の方法はポスターや動画を作成するなど、さまざまな工夫を考えています。
【堺市】堺市立美原西小学校 3年生 国語 2023年11月27日
「すがたをかえる大豆」の文章構成をまねて、文章を書く活動に取り組んでいます。図鑑など見ながら、自分の言葉で表現するのは少し難しそうですが、あきらめずにチャレンジしています。
【東大阪市】東大阪市立弥刀小学校 2023年11月07日
11月7日(火)4年生モノづくり体験教室~プログラミング入門体験教室~
株式会社サンワ様をお招きして、モノづくり体験教室を実施しました。この講座では、プログラミングの基礎をタブレットを用いて学習すると同時に、プログラミング教育を学ぶ意味を楽しみながら学びました。
【東大阪市】東大阪市立長瀬南小学校 2023年10月31日
管理職の授業観察。2年生の道徳です。ルール違反を見かけたときに、自分はどう行動するかがテーマ。2年生なりに、自分の考えをしっかりと発表できていました。授業の中でICTを活用する場面がありましたが、やはり一人一人の子どもに寄り添えるのは先生だと感じる場面も。ながみなの先生方は、本当に丁寧に子どものことを見てくださっているように感じています。
【東大阪市】東大阪市立英田南小学校 平均の求め方(5年生) 2023年10月25日
おはしを正しく使い、まめを
平均で何個つかむことができる
のか取り組んでいました。
おはしの正しい使い方を学んだ後、
グループごとに、決められた時間
内にまめをつかんで移動させます。
メンバー、一人ひとりの個数をたして
人数で割り、グループごとに平均を
出していきました。
【東大阪市】東大阪市若江小学校 2023年10月17日
教育委員会によるICT訪問の続きです。
今度は2年生の教室です。
1,2,3枚目:こちらもカフートで国語のクイズが盛り上がっていました。
4枚目:表彰台のページでは、自然と教室に拍手がわきます。
5枚目:背景も、「スペース」を使うなど、なかなかどうしてカフート上級者の授業でした。
6枚目:参観された教育委員会の先生も「さすが若江小、ここ最近見た授業の中で、一番盛り上がってました」と笑顔で話されていました。
授業を公開していただいた先生方、楽しい仕込みをたくさん入れた授業準備、お疲れ様でした。
【和泉市】和泉市光明台北小学校 ロイロノートを使おう!(1年) 2023年10月30日
今日は、1年生が、『のりものカード』をロイロノートで作る学習をしました。
調べてきた乗り物のことを、ロイロノートのカードに書き込みます。
文字入力は手で書きます。
作ったカードをきちんと提出できました!
【枚方市】枚方市立東香里小学校 5年生 NHKデジタル防災授業で学ぶ 2023-11-01
5年生は、NHKデジタル防災の授業をオンラインで学びました。
児童は、自身のタブレットを使いながら
避難ミッションに取り組んで、防災について考えます。
やがて避難の大切さを知っていきました。
授業後の児童の振り返りで
避難スイッチをどうするか家で話し合うという感想がありました。
避難スイッチを押す3つのポイントは、
1、情報
2、身近な異変
3、まわりの声かけ
東香里小学校の地域における災害についても教えていただきました。
今週末に行われる地域の自主防災訓練に児童も多数参加予定です。
合わせて、防災の意識が高まることを願っています。
東香里小学校 校長
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化