【笠間市】笠間市教育委員会 タブレット端末設定等参考資料
笠間市のGIGAスクール構想の実現に関する端末ルール、保護者用運用マニュアル、WiFi接続方法、充電方法などの情報が掲載されています。
【つくばみらい市】小絹中学校 (茨城新聞)バチカンの文化学ぶ つくばみらい小絹中 大使館とネット交流
茨城県つくばみらい市の市立小絹中学校で20日、面積が世界最小の国「バチカン市国」について学ぶ社会科のオンライン授業が行われた。同校の1年生が在バチカン日本国大使館の職員と交流して、同国の文化や歴史、生活について学び異文化への理解を深めた。生徒たちと交流したのは同大使館の持丸史恵一等書記官。授業はウェブ会議システム「Zoom(ズーム)」を使い行われた。
【水戸市】千波中学校 GIGA スクール いよいよ始動!!
本日,6時間目の水戸まごころタイムの時間に,1年生がChromebookの使い方の講習を受けました。Google meet を使って,一人の教師が4クラスに指示を出し,ログインの仕方などを学びました。一人一台配られると,とても嬉しそうに使っていました。
【水戸市】第五中学校 GIGAスクールの実現に向けて
5月21日(金曜日)GIGAスクール構想(全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み)に基づき,もうすぐ水戸市でも児童生徒にコンピューター端末が渡されます。その先行として3年3組の学級活動でタブレットを使った学習が行われていました。テーマは修学旅行代替案として,旅行先を「福島県・宮城県・栃木県・長野県」から選ぶというものでした。直接自分たちに関わることなので,それぞれの県の観光名所や名産品などを真剣な様子で調べていました。
【筑西市】関城中学校 タブレット端末の活用を図っています
昨日も本HPでご紹介いたしましたGIGAスクール構想のタブレット端末ですが、本日、各授業の様子を参観してみると、多くの先生方が授業において積極的に活用していました。3年生国語の漢文の授業では、課題に対する調べ学習で、各自個別に調べ学習を進めていました。1年生保健体育の授業では、競技の様子を動画撮影し、記録更新のために改善すべき点は何か、検討する手段として活用していました。また1年生技術科の授業では、工業製品の材料の特徴についてまとめ、プレゼンテーションを行うための資料作成を、発表ツールを用いてスライド作成を行っていました。さまざまな場面でさらに活用を図っていきたいものですね。
【那珂市】(PDF)那珂市 EdTech プラン
いよいよ児童生徒1人に1台の iPad 端末が使えるようになりました。学習用 iPad を学校でも家庭でも日常的に活用し、予測困難な時代を「たくましく生き抜く力」を育成します。
【鹿嶋市】(PDF)児童・生徒1人1台端末 ICT機器を活用する教育(教育かしま 令和3年3月1日)
鹿嶋市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組、保護者へのノートパソコン貸し出しに伴うお願い、1人1台ノートパソコンによる学びの変容などが掲載されています。
【水戸市】笠原中学校 GIGAスクール研修
GIGAスクールを始めるための最初のステップとして,先生たちによるchromebookの使い方の研修を行いました。Googleクラスルームで作成された課題に取り組み,提出するなど生徒の視点を学ぶことができました。
【古河市】クロームブックを使った学習がんばっています!
「GIGAスクール構想」。1人1台端末の環境でこれからの世界に必要な力を身に付けていく取組です。(詳しくは“GIGAスクール構想”で検索)
【取手市】山王小学校 2020年11月5日 「Teams(チームス)を使ってできること」於 山王小学校
講師の研修センターの内藤先生から、「チームズを使って出来ること」をテーマに全般的な機能の説明、 「外部専門家を活用した遠隔授業」や「在宅中の児童に対する遠隔指導について」等、より具体的な内容を想定した操作をご教示いただきました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化