【下妻市】
これまでの【下妻市】関係のニュース
豊加美小学校 授業の様子(6年)
本日3校時、6年外国語科の授業の様子です。本時のめあては、「夢の職業となりたい理由を聞いたり、言ったりしよう。」です。“What do you want to be?” という質問に対し、“I want to be a ~.” と答えた後、追加質問“Why?”に対する答え方を学びました。“Because ~.”と理由を説明する表現を使って、ペアで対話しました。アイコンタクトやリアクションを意識して、表情豊かに相手に伝えていました。Wrining活動では、タブレットを活用しながら丁寧に英文を書いていました。

豊加美小学校 ☆授業の様子(6年)
本日2校時、外国語科の授業の様子です。本時のめあては「生き物クイズをしよう」です。各自でクイズを作成し、ペアワークを行いました。“Do they fly?”や“Can they swim?”など積極的に相手に質問をしていました。また、タブレットを使って、相手の発表を録画して確認しました。アイコンタクトを意識して発表していました。

豊加美小学校 授業の様子(5年)
3校時国語科の授業の様子です。本時のめあては「二人の紳士の人物像を手がかりに、結末について考えよう」(宮沢賢治『注文の多い料理店』より)です。タブレットにまとめた自分の考えを全体で共有し、活発に意見交換をしました。学級全体が物語の世界に入り、真剣に考えている姿が見られました。

大宝小学校 6年生 国語「私たちにできること」2022/7/6
6年生は、国語で「私たちにできること」の学習をしています。各自テーマを決めて、タブレットを使って発表会のプレゼンテーションづくりを行っていました。子供たちが選んだ内容は「節電」「節水」「フードロス」等の身近な問題に取り組もうとしている姿勢が素晴らしかったです。また、提案のきっかけや提案内容もしっかりと自分の言葉で書かれていました。

上妻小学校4月28日(木)授業参観2日目
本日も地区別の授業参観を行いました。1年生図工「ながーいかみから」では、紙をのりで付け、クレヨンで好きな絵を描きました。2年生算数「2けたのひきざん」では、ブロックを使った操作活動を取り入れた授業を公開しました。3年生図工「絵の具と水のハーモニー」では、絵の具と水で好きな絵を描きました。4年生社会「自然災害からくらしを守る」では、タブレットで災害時の準備物を調べました。6年生道徳「修学旅行の夜」では、集団行動のきまりの必要性について、6月の修学旅行を前に、グループで話し合いました。本日もたくさんの保護者の方に参観いただました。ありがとうございました。

端末整備状況

学校数

2019年2020年2021年2022年2023年
学校数12校12校12校12校12校

児童生徒数

2019年2020年2021年2022年2023年
児童生徒数3353人3291人3226人3124人3044人

教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.8人/台
0.8人/台
0.9人/台
0.8人/台
4.6人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
教育用PC1台当たりの児童生徒数4.6人/台0.8人/台0.9人/台0.8人/台0.8人/台

学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.9人/台
0.9人/台
1人/台
0.9人/台
5.1人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
学習者用PC1台当たりの児童生徒数5.1人/台0.9人/台1人/台0.9人/台0.9人/台

普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
100%
100%
100%
100%
64.3%

2019年2020年2021年2022年2023年
普通教室の無線LAN整備率64.3%100%100%100%100%

【下妻市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ