GIGAスクール構想等に関する【常陸大宮市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
山方中学校 探究的な学習を進めています
6月23日(月) 1年理科の授業ではいくつかの白い粉を実験によって見分けたり、2年技術の授業では効率のよいタ-ビンブレ-ドの条件を探ったり、3年国語の授業では文章の構成を考えたりと、探究的な学習を進めています。また、友達と協力することを通して、多様な見方や考え方と触れ合いながら探究的な学びをさらに深めています。
山方中学校 3年生はまとめのレポートを作成しました。
6月3日(火) 3年生は5月29日~31日に行った京都・奈良の修学旅行について、まとめのレポ-トを作成しました。東大寺や伏見稲荷神社などの歴史的な建造物について、「どのような目的で建てられたか」、「実物をみてどう感じたか」等、振り返りながらよく考えてまとめていました。1年音楽では鑑賞を行い、音楽の特徴に注目しながら情景を思い浮かべて聴いたことをグル-プで意見交換して、友達の考え方や感じ方を共有していました。これからも伝え合う場面や機会を多くして、多様な見方や考え方を高めていきたいと思います。
山方中学校 子どもたちは部活動に熱心に取り組んでいます。
今後も部活動を通して子どもたちのやる気や意欲を引き出し、子どもたちが自分の技量や体力の向上、スポ-ツや芸術の楽しさや喜びを味わえるように励ましていきたいと思います。また、仲間と協力し、切磋琢磨する中で友情や連帯感を深め、豊かな人間性を育んでいけるように支援していきます。
美和小学校 明峰中の先生との算数の授業について (6年生)
(茨城新聞)授業使用、著作権学ぶ 茨城・常陸大宮で講演会 教員ら講話や質疑
茨城県常陸大宮市の小中学校教員でつくる同市教育研究会(会長=古田土幸男・市立明峰中校長)主催の講演会が7月30日に開かれ、「GIGAスクールと著作権」について学んだ。コロナ禍を考慮して、講師を務めた元常磐大教授の坂井知志氏と、市内15校をオ…
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【常陸大宮市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ