【水戸市】石川小学校 GIGAスクールに関する研修を行いました。
本年度よりスタートした児童一人一台の端末の導入に向けて、先生方を対象としたChromeBookの使い方に関する研修を行いました。先生が出した課題や児童一人一人の意見を共有することができたり、調べた内容などを画面に簡単に貼りつけて、みんなにわかりやすく発表することができたりと、様々な可能性を感じることができました。これからも研修を重ねて、子どもたちに主体的で深い学びを提供できるようにしたいと思います。
【鹿嶋市】鹿嶋小学校 GIGAスクール構想に基づくChromebookの利活用等について
晩春の候,保護者の皆様におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。さて,今年度より,本市では文部科学省のGIGAスクール構想に基づき,市立小中学校に通学する全児童生徒に対し,Chromebookの無償貸出を行っております。本校においては,先週22日他校に先駆け全児童への配付が完了し,その利活用が始まったところです。つきましては,下記内容について,ご確認いただき,Chromebookの丁寧かつ適正な利活用へのご理解・ご協力をお願いいたします。
【神栖市】大野原西小学校 4/21 タブレットPC(2年)
2年生の生活科でタブレットPCを使って写真をとる体験をしました。
【小美玉市】小川南小学校 電子黒板での授業
今年から各教室に電子黒板が設置されました。早速、電子黒板を活用した授業が行われています。4年生では,社会科の学習で学習問題作りが行われていました。先生が電子黒板で映し出している地図と,南っ子たちは自分の持っている地図を比べながら茨城県の位置を確認していました。5年生では,理科の学習で観察のまとめをしていました。前時の授業で撮影した雲の様子を先生が電子黒板に映し出し,南っ子たちは雲の動きを確認しながらまとめていました。今週予定されている授業参観(地区別開催)でもきっと多くの教室でICTを活用した授業が見られそうです。
【坂東市】逆井山小学校 坂東市GIGAスクール構想に向けて
今年度より本格的にスタートする,GIGAスクール構想の実現に向け,本校でも全学年でパソコンの活用が進んでいます。本日,2年生の生活科では一人一台配付されたタブレット型パソコンを使い,基本的な操作方法の学習を行いました。写真を撮る活動では,どの児童も楽しそうに取り組んでいました。
【北茨城市】関本小中学校 教員研修
GIGAスクールタブレット端末が配備されたことに伴い,導入ソフトを使いこなすために,職員研修を実施しました。タブレットとパソコン両方を使いながらのオンライン研修です。児童生徒の主体的・自主的学びの促進や一人一人に応じた学習が実現できるよう,これからも研修を重ねていきます。
【つくばみらい市】小絹中学校 校内で見つけた植物
「13日に外で見つけたんです。」4月15日(木)1校時。第一理科室では,1年2組の生徒が,野外で見つけた植物をタブレット端末を使って,まとめていました。「生徒が見つけた植物の特徴をまとめを,ほかの生徒も見れるように拡大して提示できるのが便利です。」と授業者の先生。
【水戸市】国田義務教育学校 職員でGIGAスクールに向けた研修を行いました。(令和3年4月16日)
本日,児童生徒の下校後,水戸市総合研究所からGIGAスクールサポーターの先生を招き,児童生徒1人1台端末の円滑な実施に向けて職員研修を行いました。今日で2回目の研修となります。児童生徒にしっかりと指導できるように,まずは職員がしっかりと活用できるように研修しています。GIGAスクール構想によって,児童生徒が今まで以上に楽しく学校生活を送ることができるように,がんばって準備していきたいと思います。
【取手市】(TECH+)教員たちで実現した学校 ICT 革命 データを統合して真の探究的な学びの環境を構築―聖徳大学附属 取手聖徳
先生・生徒があらゆるデジタルツールを安心して使いこなせる環境のもと、生徒の「問題を発見し、解決に導く能力」を育む――そんな新時代の教育を実践する同校の取り組みに迫ります。
【神栖市】大野原小学校 オンライン授業参観1日目
本日は、1・3・5年生で、オンラインによる授業参観を行いました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化