【筑西市】関城中学校 タブレット端末の活用を図っています
昨日も本HPでご紹介いたしましたGIGAスクール構想のタブレット端末ですが、本日、各授業の様子を参観してみると、多くの先生方が授業において積極的に活用していました。3年生国語の漢文の授業では、課題に対する調べ学習で、各自個別に調べ学習を進めていました。1年生保健体育の授業では、競技の様子を動画撮影し、記録更新のために改善すべき点は何か、検討する手段として活用していました。また1年生技術科の授業では、工業製品の材料の特徴についてまとめ、プレゼンテーションを行うための資料作成を、発表ツールを用いてスライド作成を行っていました。さまざまな場面でさらに活用を図っていきたいものですね。
【那珂市】(PDF)那珂市 EdTech プラン
いよいよ児童生徒1人に1台の iPad 端末が使えるようになりました。学習用 iPad を学校でも家庭でも日常的に活用し、予測困難な時代を「たくましく生き抜く力」を育成します。
【鹿嶋市】(PDF)児童・生徒1人1台端末 ICT機器を活用する教育(教育かしま 令和3年3月1日)
鹿嶋市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組、保護者へのノートパソコン貸し出しに伴うお願い、1人1台ノートパソコンによる学びの変容などが掲載されています。
【水戸市】笠原中学校 GIGAスクール研修
GIGAスクールを始めるための最初のステップとして,先生たちによるchromebookの使い方の研修を行いました。Googleクラスルームで作成された課題に取り組み,提出するなど生徒の視点を学ぶことができました。
【古河市】クロームブックを使った学習がんばっています!
「GIGAスクール構想」。1人1台端末の環境でこれからの世界に必要な力を身に付けていく取組です。(詳しくは“GIGAスクール構想”で検索)
【取手市】山王小学校 2020年11月5日 「Teams(チームス)を使ってできること」於 山王小学校
講師の研修センターの内藤先生から、「チームズを使って出来ること」をテーマに全般的な機能の説明、 「外部専門家を活用した遠隔授業」や「在宅中の児童に対する遠隔指導について」等、より具体的な内容を想定した操作をご教示いただきました。
【つくばみらい市】(PDF)令和3年度の主な事業と予算(広報つくばみらい 2021年5月号)
ICT支援員配置事業が紹介されています。
【守谷市】守谷中学校 2021年4月28日 守谷市の全員の先生がZOOMオンライン総会・分科会
守谷市教育研究会総会をオンラインで開催しました。総会の後、各教科領域ごとにZOOMに接続し各研究部に分かれてZOOMミーティングを行いました。教育研究会組織は授業研究や情報交換を行う場として全国すべての市町村に組織されているもので、都道府県教育研究会にも繋がっている組織です。今回のようなオンラインで全教職員を繫いでの総会・分科会は全県的にも守谷市がおそらく初めてかと思います。守谷型学校GIGAプランはこんな場面でも始まっています。
【笠間市】宍戸小学校 わー!人の肺って!こんな!?
大型提示装置BIGPAD研修会,すららドリル研修会,・・・連日先生たちは放課後,オンラインだったり,講師の先生をお呼びしての研修だったり・・・タブレット端末を導入するための準備が行われているところです。以前から,私的にPCに詳しい先生方は勿論のこと,どんどん授業にICTを取り入れる動きが加速化しています。BIGPADでこんなこともできるのか,職員室で情報共有しながら進めています。時間が無い中で実用化に向かっていますので,手探りです。どんどん日々ICTを使いながら学ぶ必要があります。写真は,6年生理科の一コマです。肺の動きを学んでいます。リアルな肺の動きは必見!です。
【つくば市】洞峰学園つくば市立東小学校 3年生:Teamsでできることってなんだろう?~チャット機能やClassnotebookを使
4月28日(水)、各クラスでGIGAスクールPCを使って、Teamsにチャレンジしました。始めはとまどっていた児童も、少しずつ慣れていき、「チャット機能」による投稿や「Class Notebook」での課題の送信などを行うことができました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化