水戸市】梅が丘小学校 大成功!オンライン全校集会
4時間目,オンライン全校集会が開かれました。各クラスごとに,タブレットでGoogleClassroomに入り,そこからMeetにつなぎました。特別教室の使い方や部活動紹介など,丁寧に編集された動画をうまく使っていました。大型モニターで見る画面はとてもクリアで臨場感に溢れていました。

つくば市】GIGAスクール特別講座 つくばスタートアップパークで宇宙とつながる!
つくばスタートアップパークで、星出宇宙飛行士や宇宙研究者、宇宙ビジネス経営者に質問してみよう!7/6(火)、文部科学省の「GIGA スクールと宇宙飛行士が連携した教育活動」イベントとして、ISS滞在中の星出宇宙飛行士が小学生向けレクチャーをライブ配信します。つくばスタートアップパークでは、このライブ配信の前後に、つくばで活躍する宇宙研究者、フライトディレクター、宇宙スタートアップの経営者をゲストにお招きし、最新の研究、ビジネスの動向や宇宙に興味を持ったきっかけなどをお話しいただきます!オンライン会場(Zoom)は、小学生に限らず幅広く参加者を募集していますので、お気軽にお申し込みください!

つくば市】みどりの学園義務教育学校 (教育新聞)【GIGA到来】先進校もまねから始めた 毛利校長に聞く
1人1台環境がそろう以前から、ICTを活用した取り組みを日常的に行ってきた茨城県つくば市立みどりの学園義務教育学校(毛利靖校長、児童生徒1593人)。2018年4月に開校したばかりの公立の義務教育学校ながら、子供たちはプログラミングやドローンなどを使いこなし、貧困や環境問題など地球規模の課題に挑む。今や萩生田光一文科相が視察に訪れるほどの「ICT先進校」だが、同校も最初の一歩は「他校の実践をまねすること」だったと毛利校長は振り返る。学校でICT活用を進めるための、組織の在り方やマインドについて聞いた。

守谷市】守谷小学校 (常陽小学生新聞)守谷市/守谷小学校(2021年4月23日号)
3月17日(水)、守谷市立守谷小学校の5年3組で、「GIGAスクール構想」に向けたICTを活用した学習が行われた。総合的な学習の時間に「お米」について調べ学習を行い、一人ひとりがパワーポイントを使ってまとめたものをインターネット上で公開。子どもたちはタブレット端末(たんまつ)を使い、おたがいのスライドを見て感想を打ちこんだ。

守谷市】黒内小学校 (常陽小学生新聞)守谷市/黒内小学校(2021年6月18日号)
GIGAスクール構想により、さまざまな場面でオンライン化が進む同小。配布物をなるべく減らして、学校からの連らくや手紙は保護者のみが閲覧(えつらん)できるポータルサイトに公開。欠席等の連らくも、このポータルサイトから入力できるようにしている。

茨城県 令和3年 第二回定例会 予算特別委員会質問「GIGAスクール構想における諸課題への対応について」
茨城県のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています。

常陸太田市】世矢小学校 (茨城新聞)常陸太田・世矢小 英語で自己紹介 オンライン授業 豪州小学生と交流
茨城県常陸太田市の市立世矢小学校(同市真弓町、上野悦男校長、児童145人)の5、6年生が、オーストラリアの6年生とオンラインでの交流活動に取り組んでいる。同小がオーストラリアオリンピック委員会(AOC)の呼び掛けに応じて実現。約6900キロ離れた…

高萩市】松岡中学校 高萩の中学校でオンライン授業を実施しました。
6月頭、弊社代表の尾崎が、高萩市立松岡中学校さまにてオンライン授業を行いました。

筑西市】五所小学校 R3(0616) 校外学習(3年生)
6月16日、3年生が社会科の授業の一環で地区探検を行いました。児童達は小学校から東西南北の方面に分かれて探検し、地域の様子を熱心にタブレットで写真を撮ったり、相談し合ったりしました。 これから白地図に探検して分かった五所地区の良いところ等を、発表できるようまとめていこうと笑顔で話していました。

取手市】(PDF)タブレットを使った授業を開始(広報とりで令和3年6月15日)
国の推進するGIGAスクール構想の実現に向け、市内の小・中学校に1人1台のタブレット端末を整理し、本格的にICTを活用した授業を開始しました。(3ページ)

【茨城県】