水戸市】堀原小学校 表彰集会(6年生),プログラミング学習(6年生)を行いました。 2022/3/16
本日,6学年の授業でプログラミング学習を行いました。動作のアイデアをプログラミングによりIoTブロックに命令し,失敗を繰り返しながら試行錯誤して思い通りの動作ができた時の感動を味わうことができました。昼休みの時間を利用して,学級で表彰集会を行いました。コロナ禍で全校での集会をもつことが難しかった1年間でしたが,校長先生から直接表彰を受ける機会となったこと,ささやかですがみんなで栄誉を称えることができたこと,そして卒業間近の6年生全員へ校長先生からの温かいメッセージを直接届けることができたことがとてもよかったです。

鹿嶋市】中野東小学校 情報活用能力に磨きをかけて…2022/3/18
今朝の中野東小は曇り、午前8時現在の気温は5度です。読書タイムが始まる前。3年生の教室ではChromeBookを活用して、タイピングの入力練習に取り組む姿が見られました。「継続は力なり」の諺のように、地道に取り組んできたこどもたちの情報活用能力は、大きく成長していますね。

取手市】藤代小学校 3月9日 4年生社会 
学習したことをタブレットのソフトにまとめたり、新聞に書いたりしています。

常総市】玉小学校 No art no life 2022/3/16
卒業を間近に控えた6年生に校長先生が図工の特別授業を実施しました。題材名は『マイベスト作品 紹介します』です。鑑賞の授業です。図工の新たな題材開発を兼ねた研究授業として実施しました。なのでタブレット端末のみを使ってみました。まずは校長先生から美術作品全般についてのレクチャーを受けます。インスタレーションやプロジェクションマッピングのような現代美術についても触れました。次にインターネットを活用して「いいな」と感じたマイベスト作品を探します。みんな無言で一生懸命探しています。「これだ!」「 これいいな」という作品が見つかったらタブレットのTEAMS内に設定した画面に作品の画像を貼り付けます。モネの作品や「風神雷神図屏風」からインスタレーション作品など多岐にわたって選んでいました。次に選んだ理由や作品に対するコメントを打ち込みます。友達が選んだ作品やそのコメントを閲覧して感想や考えを共有します。そしてタブレットの画面を大画面に映しながら全員が選んだ作品に対して校長先生がコメントしていきました。コンピュータの操作はすべて担任の先生にお任せです。校長先生はよう分からんのです。この授業では自分で考え(主体的)意見を共有し(対話的で)さらに考えを深める(深い学び)様子が見られました。タブレット端末を使っているのでデジタルデータとして保存することもできます。こうしてこれからの学校ではタブレットを文房具のように使用していきます。芸術はなくても直接生死には関係ないかもしれませんが生きることの素晴らしさを与えてくれるものです。校長先生も授業の終わりに「No art no life」と言い残して教室を去っていきました。

古河市】西牛谷小学校 2022/2/17 オンライン授業 
Web会議システム(Meet)によるオンライン授業の様子です。6年生「家庭科」 クラスのアンケート結果をもとに、環境や地域に配慮した生活のために自分たちができることを考えました。6年生「算数」 動画を視聴し、問題の解き方を確認してから実力アップ問題に取り組みました。

笠間市】笠間小学校 笠間中学校紹介 2022/3/8
本日、オンラインにて笠間中学校と繋ぎ、6年生に笠間中学校の学校紹介を行いました。途中、生徒会長が来校し6年生からの質問を受けて、丁寧に答えてくれました。6年生も安心して中学校に進学できることと思います。

守谷市】守谷小学校 2022/2/18 【芸術とICTの王国】1年図工
1年生の図工の授業風景です。自分が想像した世界や経験した場面を紙版画で表現しています。それぞれの作品に、それぞれの個性が表れ、世界にたった一つの素敵な作品ができあがっています。水を付けて、紙版画ができあがったときの成就感あふれる表情がとても印象的でした。また、ハイブリッド期間の今、各家庭でリモート対応している子供たちも、Zoomを介して教室の子供たちと同じ紙版画づくりを行っています。困ったことがあると、先生に質問し、画面越しではありますが、先生はぐに対応し、子供たちのより良い学びを進めていました。世界に一つの素敵な作品ができあがります!

行方市】北浦小学校 2月10日 オンライン授業2日目 ~自主性と楽しさ~
オンライン授業2日目となりました。昨日以上に、児童のオンライン授業へ自主的に取り組んでいます。モニターから見える児童の表情は先生の指示にしっかりと反応し、学ぼうとする姿勢が感じられます。先生方も児童の取組の様子を確認しながら、丁寧に指導しています。黒板に課題や解法を書いて、タブレットやカメラを通して児童に視覚的に指導している学級もありました。

水戸市】常盤小学校 リモートによる学習を行っています。2022/1/31
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、水戸市内の小学校では、1月31日(月曜日)からリモートによる学習を行っています。毎朝8時30分にGoogle Meetへのログインを開始すると、画面越しですが、クラスの友達と会うことができます。お互いにカメラに向かって手を振りながらあいさつを交わしていました。オンライン朝の会では、各担任の先生と授業の予定等を確認しています。授業は学年ごとの計画にしたがって、国語や算数などの各教科の学習をオンラインで行っています。ミライシードのオクリンクを使うと、自分の考えをまとめて先生に提出してお互いの考えを共有することができるので、それぞれの自宅で学習していても、他の友達の意見に触れながら学習を進めることができていました。

神栖市】(茨城新聞クロスアイ)中学校生活の不安 小6が先輩に質問 茨城・神栖の波崎一中学区3校 2022/3/21
4月から中学生となる小学6年生が現役の中学2年生から学校生活について話を聞く「交流会」が15日、茨城県神栖市立波崎小、波崎西小、波崎一中の3校で行われた。新型コロナウイルス感染症流行により、オンラインで実施された。同市波崎の波崎小では30人がグループに分かれ、タブレットに映る波崎一中生、波崎西小児童の画像と対面してやりとり。一中生から授業やテスト、部活、運動会、校則などの説明を受けると、一つ一つ「そうなんだ」という表情でうなずいた。児童からの質問のコーナーでは「怖い先生は誰ですか」「先輩は彼氏・彼女いますか」などに一同爆笑。これには一中生も「うーん」と言葉を詰まらせ、参ったなあという表情で苦笑いだった。児童は「不安もあったけど、優しい先輩たちの明るい様子を見て、中学校生活が楽しみになった」と、交流会の感想を述べた。

【茨城県】