【神栖市】波崎小学校 4/18(月)ICT教育に係る学校訪問
波崎小学校のICT教育の様子を教育委員会の先生が参観にいらっしゃいました。1時限目はすべての学年をみていただきました。タブレットや大型モニターを使って、様々な教科の授業が行われていました。2時限目は4年2組の理科の授業を参観していただきました。
【結城市】山川小学校 今日の授業の様子です! 2022/4/20
○今日も各クラスで、楽しい授業が行われていました。5時間目に1年生は養護教諭から「正しい手の洗い方」の保健指導がありました。映像を見て手にはたくさんのばい菌が付着していることを知り、しっかり手洗いをすることの大切さを実感していました。特にブルーライトを使って映し出した手のばい菌を見た子ども達は、「えー、こんなについてるの?」「よごれているんだね。」などと驚いていました。コロナウイルス感染拡大防止の為にも、正しい手洗いのしかたを身につけてほしいと思います。他の学年でも、タブレットを活用しながら、算数や国語など、楽しく取り組む姿がみられました。
【水戸市】稲荷第一小学校 タブレット学習を頑張ってます!(2年1組)2022/4/22
今日は、それをグループの友達に伝えるために仲間分けをする授業でした。カラフルな付箋を使ってタブレットに書き込む子どもたち。タッチペンが大活躍しています。この後はお互いに発表し合い、確かめをしていくのでしょう。ノートとタブレットを両方うまく活用し、まとめて伝え合う学習を積み上げていきます。
【水戸市】五軒小学校 「ふきのとう」の音読(2年生国語)202/4/21
「寒かったね。」「うん,寒かったね。」竹のはっぱになって,声を出す子どもたち。2年生は「ふきのとう」の音読に取り組んでいます。役割を決めて,グループになったり,みんなで協力したりして,読み進めていきます。もっとうまく読むには,どうしたらいいかな?と考えるところでは,いろいろな意見が出ていました。練習を重ねて,発表する日を楽しみにしています。
【つくば市】学園の森義務教育学校 5年生 授業風景 2022/4/15
理科の授業では,雲のようすと天気の関係を学習しています。本日は雨のときの雲のようすを観察しました。観察した雲をタブレットのカメラ機能で記録して,晴れの日に記録した雲のようすと比較します。
【日立市】坂本小学校 土曜授業
タブレットを活用した授業、理科の実験を行うクラスなど、さまざまな学習を行いました。
【坂東市】岩井第一小学校 理科の学習 2022/4/12
朝、登校してからタブレットをもって写真撮影している姿を見ました。理科の学習で、雲の様子を撮影している4年生でした。端末を有効活用して、主体的な学習への取組が素晴らしいと思いました。
【大子町】さはら小学校 プログラミング 2022/3/17
午後は、プログラミング学習を高学年で行いました。「ボルト」を使っての学習です。思うように動いているでしょうか?プログラミング学習は、これからの時代を生き抜く子どもたちにとって必要不可欠なものになっていくことでしょう。
【古河市】駒込小学校 加速するデジタル化の波 2022/4/19
早稲田大学(電子政府・自治体研究所)が発表した「世界デジタル政府ランキング2021」(第16回)(ICT先進国64か国・地域について、デジタル政府の進捗度を主要10指標で評価)では、日本は64か国中、前回の7位から9位に後退したとのことです。ちなみにちょっと古いですが、国立教育政策研究所が公開しているPISA2018調査結果「2018年調査補足資料(生徒の学校・学校外におけるICT利用) 」では、日本の教育におけるICT活用状況は、OECD加盟国のなかで最下位に位置しています。この後、コロナ禍で1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する「GIGAスクール構想」が加速し、日本の学校教育の中でも、学校の授業や、コロナ禍でのオンライン授業など、数年前に比べれば飛躍的にICTが加速しました。
【水戸市】双葉台小学校 授業の風景 2022/4/14
隣の教室では,理科の授業でタブレットを使っての調べ学習。昆虫について興味深く,熱心に調べていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化