ひたちなか市】長堀小学校 5/30 ICTを活用した授業 
1年生から6年生まで、一人一人の児童が、タブレットパソコンを活用して授業を行っています。4年生では、国語の「アップとルーズ」の学習を行っていました。子供たちがまとめたものは、電子黒板に提示することができます。

大子町】(高知新聞Plus)大子町とドコモがICTの活用推進に関する連携協定を締結 2022/5/24
茨城県大子町(以下、大子町)と株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、行政サービスの向上や地域の産業活性化、住民のICT活用能力の向上を目的とし、「ICTの活用推進に関する連携協定」(以下、本協定)を本日締結しました。大子町の少子高齢化や人口減少という課題に対し、交通・教育・農林業・観光それぞれの分野へICTを導入し、また、スマホ活用施策を実施してICTの活用を推進することで、課題の解決を図ります。

坂東市】沓掛小学校 5月2日(月) 学級委員認証式 その1
本日の昼休み、オンラインで、学級委員の認証式を行いました。学校長より、各クラス2名の学級委員に任命書を渡しました。学級委員の皆さん、学級目標を達成することができるよう学級をまとめてくださいね。

笠間市】(朝日新聞DIGITAL)ファイルのアップに格闘1時間 デジタル化、相談所に教員の悩み続々 202/5/22 
児童生徒に1人1台配られている情報端末のトラブルや、システム設定の対応にあたる「GIGA(ギガ)スクール運営支援センター」事業が全国の自治体で始まった。現場を訪ねると、効果的に端末を使いたい教員の要望に、丁寧に応じるスタッフの姿があった。教育現場のデジタル化が急速に進み、継続的にサポートする役割は大きいようだ。茨城県笠間市の山あいに立つ「県教育研修センター」の一室に2人の女性が詰め、パソコンのモニターに向かう。「カレンダー機能を教科や学年ごとに分けて共有したい」「YouTubeが閲覧できない」……。モニターに映し出される管理表には、学校からの問い合わせ内容が書き連ねられている。県教育委員会が今年度から始めたGIGAスクール運営支援センター事業。IT業者に委託して設けたヘルプデスクで、県立の高校や特別支援学校から寄せられるパソコンやネットワークに関する相談やトラブルを受け付ける。 運営支援センター専用ホームページ(HP)の問い合わせフォームに教員らが困りごとを書き込むと、センターの端末にメールで届く。パソコンやタブレット、アプリの操作などであればスタッフが対応し、修理やネットワークのトラブルなら専門の業者につなぐ「ワンストップ」の対応が売りだ。約1カ月で寄せられた相談は約30件。「高度な機器の取り扱いから、初歩的なものまで様々」とスタッフの椎木菜穂子さん(42)は言う。印象的だったのは、体の不自由な人が視線を移動させることで文字入力などができる海外製の機器が動かないというトラブルだった。相談主は特別支援学校の教員。椎木さんが直接メーカー逆に、「教材ファイルがアップできない」というトラブルに対しては、オンライン会議システムを使いながら、相談を寄せた教員と1時間近くにわたって格闘。容量の軽いダミーファイルを試してみると、簡単にアップできた。上げようとした教材のデータが重すぎた、という単純な原因だった。に問い合わせ、英語のメールでやり取りを重ねて解決に導いた。

水戸市】三の丸小学校 4年生 タブレットを活用しています 2022/5/10 
4年生がタブレットを活用して,春の植物や昆虫を自ら撮影してレポートとしてまとめていました。昨年と比べて,文字入力や写真の貼り付けのスキルが向上していました。世界に一つだけのオリジナルレポートの完成までもう少しです。

つくば市】上郷小学校 算数の学習(4年1組)
わり算の学習で「一人分は何まいかな」という課題について考えました。Teamsの中のワークシートで学習を進めました。ほとんどの授業において,学習用端末は欠かせないものとなっています。

水戸市】三の丸小学校 1年生 タブレットデビュー 2022/4/28
本日市のICT指導員をお招きして,1年生対象のタブレット教室を実施しました。最初は戸惑っていた子どもたちも授業の終盤には画面をスイスイタッチして動かし,ヤフーキッズの図鑑で動物を調べたり,クラスルームへのログインを覚えたりしました。さすが三の丸っ子!タブレットの扱いがとても上手になりました。

坂東市】岩井第二小学校 授業参観(4.22)
6年生は,理科の「ものの燃え方」の実験です。窒素・酸素・二酸化炭素にものを燃やす働きがあるのかを確かめました。班ごとに,役割分担をして実験を進めたり,タブレットを活用してろうそくの火の様子を撮影したり,協力し合って学習を進めていました。普段使うことが少ないマッチの扱いもだいぶ上手になってきました。

下妻市】上妻小学校4月28日(木)授業参観2日目
本日も地区別の授業参観を行いました。1年生図工「ながーいかみから」では、紙をのりで付け、クレヨンで好きな絵を描きました。2年生算数「2けたのひきざん」では、ブロックを使った操作活動を取り入れた授業を公開しました。3年生図工「絵の具と水のハーモニー」では、絵の具と水で好きな絵を描きました。4年生社会「自然災害からくらしを守る」では、タブレットで災害時の準備物を調べました。6年生道徳「修学旅行の夜」では、集団行動のきまりの必要性について、6月の修学旅行を前に、グループで話し合いました。本日もたくさんの保護者の方に参観いただました。ありがとうございました。

坂東市】岩井第一小学校 端末を活用した授業 2022/5/2
4年生の国語の授業では、端末を活用して調べたことを生かして学習をすすめています。ICTを有効活用した学習にも意欲的に取り組んでいます。

【茨城県】