土浦市】(学校とICT)[気づきメモ]を交流して、音楽の特徴に迫る
本時は、エルガー作曲「威風堂々 第1番」を題材に、小刻みで激しい旋律A(主部)と、なめらかで伸び伸びとした旋律B(トリオ)の、2つの対照的な旋律の特徴を捉え、曲想の変化との関わりを理解することを目標としている。そして、楽曲全体を通して、対照的な2つの旋律が交互に繰り返されるABAB形式の変化を味わう学習である。「威風堂々 第1番」は、中間部(トリオ)の旋律が非常に有名で、小学校時にリコーダー奏をした経験をもつ子どもも多く、馴染みのある楽曲である。楽曲全体を聞いた子どもたちは、すぐに2つの旋律が繰り返されているという形式に気づくことができた。そこで、それぞれの旋律を取り上げ、その特徴を詳しく聴き取っていった。『SKYMENU Cloud』の[気づきメモ]機能を活用し、楽曲を聴いて気づいたことを、各自のタブレット端末にメモをしていった。次に、[グループメモ]機能で友達とメモを出し合い、それぞれの気づきを共有したり、楽曲を聴いて想像したことを共感しあったりした。最終的に、学級全体で2つの旋律の特徴とその違いを確認し、対照的な曲想が生み出された理由について、理解していくことができた。

つくばみらい市】伊奈東小学校 3年生 社会科「地図づくり」 2023年4月28日
3年生は、社会科の学習で、学校の周りを地図に表す学習をしています。今年度から新しく始まった理科や社会の学習に慣れ、活発に話し合う様子が見られました。地図の完成が楽しみです。

水戸市】渡里小学校 1年生「初めてのタブレット」2023/4/28
1年生は,入学して初めてタブレット(クロームブック)を使用しました。水戸市ICT支援員のサポートをいただきながら,電源の入れ方,QRコードの読み取り,クラスルームへの入り方等を学び,画面が変わるごとに大興奮でした。使い方の決まりを守り,6年間大切に使用して様々なことに活用してほしいです。

常総市】三妻小学校 5年生 家庭科 家庭の仕事~衣・食・住~2023-04-28
生活を支えている家庭の仕事についての学習です。ロイロノートを使い、衣食住の3つのカテゴリーに分けて、家庭にある仕事を出し合いました。

水戸市】稲荷第一小学校 授業参観日②2023/4/25
2年生から6年生までの授業参観の様子をお伝えします。学年順不同です。PTA総会の校長あいさつの中で家庭と連携してやりたいこと2点をお話ししました。(1)「自分からのあいさつ」80%の児童が自分から進んでできるを目指します。(2)「全学年で取り組む自主学習」家庭での学習は、紙ドリルとAIドリルを使って行います。全ての学年で、紙ドリルやAIドリルで間違ったところは自主学習ノートを併用しながら、できなかったところをできるまで努力させたり、興味ある学習に取り組ませたりします。学校だけでは児童の学力向上は果たせないと考えます。家庭の協力が不可欠です。ご協力をお願いします。なお、昨年度の2学期以降のブログには、全学年の自主学習ノートの写真がアップされています。ご確認ください。

水戸市】五軒小学校 授業参観・懇談会・総会2023/4/18
4月15日(土)に、今年度初めての授業参観が行われました。子供たちは,おうちの人が来てくれることを楽しみに,そして少し緊張した様子で待ちながら,学習に取り組んでいました。そして午後からは,手をつなぐ親の会理事会,実行委員会,懇談会,総会,PTA歓送迎会と慌ただしい日程でしたが,多くの方の参加とご協力をいただき,感謝申し上げます。資料の準備や当日の議事進行,運営に携わっていただいた執行部役員の皆様,誠にありがとうございました。

古河市】駒込小学校 三和北中学校の先生方の授業参観2023年3月16日
今日の5校時、三和北中学校の先生方が本校6年生の授業を参観してくださいました。道徳科の授業で「情報モラル」について学んでいるところをご覧いただきました。授業後、3人の先生方から自己紹介をしていただき、専門教科当てクイズで盛り上がりました。三和北中学校の先生方、お忙しい中、お世話になりました。

土浦市】土浦第一中学校 修学旅行に向けて2023/3/16
本日8年生は総合の時間に、修学旅行に向けての準備を進めました。 ゲストティーチャーとして旅行業者の方をお招きし、京都の見所や計画を立てる際のポイントや気を付けること、宿泊先など様々な情報を丁寧に教えていただきました。また、GIGA端末や地図を使って、引き続き自分たちなりにも京都について調べています。5/9の修学旅行初日まであと2ヶ月を切りました。まだ先と思いながらも、気付くとあっという間にその日を迎えているかもしれません。

八千代町】川西小学校 分数・・2年生の算数2023-03-03
2年生がタブレットを使って、分数の問題に取り組んでいました。ネットに公開されている無料のアプリを使っていたのですが、答えがあっていれば「たいへんよくできました」、まちがえると「答えが違います。もう一度チャレンジしてみましょう」とメッセージが出て、自分のペースで進められるのがいいなと思いました。子供たちが操作にすぐ慣れてどんどんやっている様子を見て、これからの時代、タブレット等を使ったドリルで勉強する機会は増えていくのだろうな・・・などと思いました。

つくばみらい市】伊奈東小学校 意欲的に学習しています2023/3/3
写真は、3年生の音楽の授業と、5年生の家庭科の授業の様子です。3年生は、タブレットに音符を入力し、出来上がった曲をタブレットで聴いたり、リコーダーで演奏しながら、作曲をしています。一人ひとりが、それぞれの感性で音符を並べいました。5年生は、ミシンを使ってエプロンを作っています。糸の通し方やミシンの動かし方を友達と確認しながら作業をしています。どんなエプロンができるのか楽しみです。

【茨城県】