大子町】依上小学校 3・4年生さはら小オンライン交流会(3月1日)
学校の都合で延期になっていたオンライン交流会を実施しました。換気を万全にしてモニター前に集まっています。さはら小さんの児童の発表を聞いた後に、感想を発表しています。さはら小さんの児童の皆さん発表を聞いています。モニター越しに質問や感想を交流することができました。さはら小さんの発表が上手で、子供たちは真剣に見入っていました。発表の後には、モニター越しにお互い拍手を送りました。進んで質問ができました。三年生は国語の「わたしたちの学校じまん」で書いた作文をもとに、依上小のよさを発表しました。四年生はツルレイシの1年の変化をスライドにまとめ、発表しました。三年生の発表を聞いています。音楽に合わせてボディーパーカッションをしました。最後のキメポーズ!三年生の後半発表は会場を音楽室に移動して合奏をお届けしました。練習の成果をさはら小さんに披露し、たくさんの褒め言葉をいただきました。子供たちも満足しました。

水戸市】柳河小学校 本格的にスタートしました。2023/4/10
4月10日(月曜日)全員がそろって学校生活が本格的にスタートしました。3年生と5年生の教室では、ICT支援員さんによる情報モラルの授業が行われました。

水戸市】三の丸小学校 世界に一つだけの作品バッグ2023/3/20
3年生の教室をのぞくと,児童が一心不乱に絵をかいています。話を聞くと,作品を入れるオリジナルのバッグを制作中とのことでした。撮影の許可を聞いたところ,あちらこちらで手が挙がりました。今回は挙手してくれた児童の作品を掲載します。自分の作品に愛着をもち,大切にすることは自己肯定感にもつながると思われます。たくさんの小さなアーティストの作品をぜひご覧ください。

水戸市】吉沢小学校 委員会活動2023/3/1
今年度最後の委員会活動が行われました。下級生に向けての読み聞かせ動画作成,委員会紹介ビデオ作製,校内の美化活動など,各委員会で児童主体の工夫した活動が行われていました。

水戸市】茨城大学 教育学部 附属小学校 指導講評研(6-1体育)とジグソー法2023/03/02
6年1組高橋先生の体育が指導講評研でした。子どもたちは元気いっぱいゴール型ゲームを楽しむ様子が見られました。深谷先生の講評では 「無敵シュートゾーンが設定されており,バスケの面白さ = シュートを決める が保障されている手立てがありました。→無敵になれるから,パスを繋ぐ 四角に入ろうとしている姿が見られた。」自然に意欲が湧いてくる手だてだった。5の1の社会の授業ではジグソー法を用いた授業が行われていました。ジグソー法は、アメリカの社会心理学者であり、カリフォルニア大学サンタ・クルーズ校の名誉教授でもあるエリオット・アロンソン(Elliot Aronson)が提唱したもので,1.テーマ・課題を設定する 2.グループに分ける 3.エキスパート活動を行う 4.ジグソー活動を行う 5.発表を行う 6.一人で問いを記述するという授業法になります。例えば,洪水,地震,津波などについてテーマ別でグループになります。話し合いながらタブレットでまとめていきます。次に自分のグループに戻ります。別々に調べたことを自分のグループに報告します。友達同士報告し合い、災害について振り返ります。1時間でたくさんのことを学んでいます。

境町】静小学校 3年生 国語の授業2023-3-2
3年生は国語の授業で漢字の復習をしていました。クロームブックを使用してそれぞれ問題に挑戦していました。

ひたちなか市】外野小学校 学年末授業参観を行いました2023-02-27
2月24日金曜日、2・3に校時に地区別分散での授業参観を行いました。授業では、お子様の1年間の成長を感じることができたのではないでしょうか。お家の方に授業を見ていただき、子供たちもうれしそうでした。また、懇談会、令和5年度の専門委員等の選出と、ご協力いただきありがとうございました。

ひたちなか市】勝田中等教育学校 オーストラリアと交流2023/02/24
2月22日(水)に2年B組が英語の授業でオーストラリアの生徒とオンラインで交流を行いました。今回の取り組みは、本校がTOEFL Primaryなどで連携している、グローバル・コミュニケーション&テスティング(GC&T)さんのご協力により実現したものです。生徒たちは、3~4人でグループを作り、オーストラリアのシドニー、メルボルンで現地のくもん教室に通っている生徒(小5~高1に該当)と会話をしました。自己紹介から始まり、お互いの学校生活や好きなものについて質問し合い、約40分間英語で話をしました。始まる前は40分も話が続けられるかと心配でしたが、生徒たちはとても楽しんだ様子で、「もっと話したかった。」「楽しかった。」と話していました。同世代の学生と英語で話をする機会がこれまであまりなかったので、生徒たちの興奮が伝わってきました。今回は、本校にとってもGC&Tさんにとっても初めての取り組みでしたので、授業時間が合った2年B組だけの実施でしたが、今後このような交流の場をさらに増やしていきたいと思います。

常総市】玉小学校 授業の様子2023.02.24
2年生は、国語の授業で、どんなことを学習するのか、見通しについて意見を出し合っていました。1年生は、図工の授業で、空き箱等を組み合わせて作品を作っていました。6年生は、書写の授業で、ワークのまとめ等に取り組んでいました。5年生は、国語の授業で、主人公の心情について考えていました。3,4年生は、外国語活動の時間に、ゲームを取り入れながら英語のやり取りをしていました。

つくばみらい市】陽光台小学校 6年 総合的な学習の時間 発表会 2023年2月22日
6年生は、「総合的な学習の時間」の授業で、「みらいの未来を創造しよう」というテーマのもと、つくばみらい市の現状や課題等について調べてきました。プレゼンテーション資料にまとめたものを使って発表会を行いました。自分達が住む「つくばみらい市」がさらに住み良いところになるといいです

【茨城県】