印南町】(PDF)教育長メッセージ NO4
印南町のGIGAスクール推進体制が紹介されています。 

紀の川市】(PDF)令和2年第3回紀の川市議会臨時会
(p6)二つ目お聞きしたいのは、GIGAスクール構想やオンライン学習の体制づくりのための専門人材の配置ということで説明書に書いてありますが、具体的にはどんな専門人材が配置されるのかということです。 この二つ目の質問、言い方変えますと、予算書で出ている委託料のGIGAスクールサポート委託料、それからICT支援委託料の説明が頂ければなというふうに思っているということです。 

太地町】授業開始に向け教職員研修 GIGAスクール構想 新宮・東牟婁
太地町立太地中学校では12日、「1人1台パソコンの導入に係る操作研修」が行われた。町内小中学校の教職員25人が参加し、実際にタブレットPCを使いながら操作方法を学んだ。 

白浜町】紀州くちくまの熱中小学校
授業では、オンラインで結ばれた島根県邑南町役場の職員、寺本英仁さんが、「A級グルメのまちづくり」の取り組みにより県外からの移住者が増えている現状を伝え、地域の活性化やこれからの地方の可能性について話しました。 

和歌山市】(PDF)吹上小学校 学校だより
スマートフォン・タブレット・ゲーム機をはじめ、今や電化製品までがインターネットとつなげられる時代になりました。学校では令和3年度から1人1台のタブレット使用というGIGAスクール開始に向けての準備が進められているところです。すでにタブレットは納品され、現在、通信環境の工事中です。教員研修は、指導の中心となる教員研修、低・中・高学年教員の研修、管理職研修、全教員研修の4種類が計画されています。 

(和歌山県) 地域を担い 未来育む 宮﨑泉 和歌山県教育長に聞く
国のGIGAスクール構想により、小・中学校に1人1台端末の整備が進んでいますが、本県では県立高校にも1人1台端末が使える環境を整備しました。

和歌山県 地域を担い 未来育む 宮﨑泉 和歌山県教育長に聞く
2020年、新型コロナウイルスの感染拡大で、子どもたちの暮らしはかつてないほど大きく変化しました。「新しい生活様式」が求められる中、来年、和歌山では『紀の国わかやま総文2021(全国高等学校総合文化祭)』の開催を控えています。また、少子高齢化の大きな波を受け、和歌山の教育も大きな転換の時期を迎えています。時代を、地域社会をより豊かにする教育の形とはいかなるものか。宮﨑泉教育長に髙垣善信ニュース和歌山主筆が聞きました。

白浜町】安居小学校 日置川ミライ学研究発表会
小学校から中学校までの9年間で取り組む地域学習「日置川ミライ学」の研究発表会を行いました。 ロイロノートやパワーポイントを用いて、児童生徒は主体的に発表活動を行うことができました。 

岩出市】(PDF)1令和2年度市政懇談会区・自治会等からのご意見・ご要望
(p16)現在、国のGIGAスクール構想に基づき岩出市でも、令和2年度中に1人1台パソコンの導入と校内無線LANの整備を計画的に進めています。整備が完了すれば、オンラインで他の地域の学校と交流したり、会議を行ったりすることが可能となります。 

橋本市】(PDF)GIGAスクール用端末家庭学習時セキュリティ確保事業
新型コロナウイルス感染症の第2波・第3波に備え、家庭での持ち帰り学習も考慮し、GIGAスクール端末に有害サイトへのアクセスを制御するため、クラウドのWebフィルタリングを導入する。

【和歌山県】