【岩出市】根来小学校 根来小学校の1週間 6月28日(月)~7月2日(金)
【6年生】国語の勉強です。夏の俳句作りの素材をタブレットで撮影です。
【児童会役員選挙】今回初めてオンラインで各教室をつないで児童会役員選挙をしました。
【有田川町】小川小学校 2,3年生 GIGAスクール第1歩
子供たちにとって楽しみのタブレット。高学年はすでに体育等で活用を始めていますが、低中学年もまずはログインの仕方から慣れていきます。スイッチを入れると、自分の名前が出ます。「卒業まで壊さないように大切に使いたい」という子供たちの思いを聞いて、使うときのルールも少しずつ確認しながら、始めました。今日の課題は、パスワードを入力すること「家の鍵と同じだよ」写真を撮ること「相手に許可を得ようね」二次元バーコードを読むことです。
和歌山県 (わかやま新報)117億円補正予算案など可決 県議会が閉会
国への意見書は、パーキンソン病など難病患者への対策推進、学校教育でのデジタルトランスフォーメーションの適切な推進などを求める4件を可決した。
【橋本市】紀見北中学校 授業の様子(1年生)
GIGAスクール端末を活用した授業の様子です。生徒1人1人にパソコンとID、PWが割り当てられています。
【有田川町】八幡中学校 デジタル教科書
~ 英語の授業をデジタル教科書で ~ GIGAスクール構想のもと、本校では、英語科で一人ひとりのタブレットに生徒用の教科書を入れ、デジタル教科書を使っての授業に取り組んでいます。一度で聞き取れなかった英文を何度も聞き返すことができたり、自分でできるまで発音練習したりと、効果的な活用ができているようです。今後も研修を重ね、活用の幅を広げていきたいと思います。
【有田川町】八幡中学校 タブレット使用開始
~ 約束を守って ~ 6月6日、GIGAスクール構想のもと一人ひとりにタブレットが付与され、先週ログインも無事できたので、今日はタブレットを使用するに当たっての約束事を全校生徒で確認しました。本格的に、みなさんの学びをサポートする、タブレットの有意義な活用法の模索が始まります。
【有田川町】金屋中学校 児童生徒に1人1台タブレットが配置されました。効果的な活用を目指します。
国と有田川町の予算により、児童生徒分のタブレットが配置されました。今は各教科で効果的な活用方法を授業で試したりと模索している段階です。有田川町教育委員会を事務局とする"有田川町学校間教職員クラブ"という研究組織があります。その研究組織の中にパソコンやタブレットの活用を研究する"GIGAプログラミングクラブ "というクラブあり、本校教職員もそれに所属しております。クラブに所属している有田川町内の先生方と共にタブレットの有効活用を研究していきます。子どもたちの活動の中に自然とタブレットが使われることを目指していきます。
【湯浅町】湯浅中学校 GIGAスクール始動!
本日GIGAスクール構想の核であるタブレットの講習を行いました。一人一台のタブレットを配布し、使い方や学習での活用方法を確認しました。
今後は本格的に学習活動に利用し、持ち帰りなどを行う予定です。
【湯浅町】田村小学校 どんどん使おう タブレット♪
GIGAスクール構想の実現のため,全学年に一人一台タブレット端末の導入があり,その活用が始まっています。調べ学習や資料の作成時や,インストールされているドリルの復習時に,取り出し使っています。今後は,プログラミング学習や家庭学習でも使えるように,活用の幅を広げていきます。
【かつらぎ町】笠田中学校 3年生のようす
今日の5時限目に、学習用コンピュータを用いて上級学校調べを行いました。進路に向けて、どんな学校・学科があるのか一生懸命調べていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化