紀の川市】長田小学校 今日の授業風景(1~6年)
天気予報通り、今日は昼からも気温は上がらず、寒い一日でした。競書会の練習を始めている学年や、音楽会のふり返りをタブレットでしている学年、そして寒空の中、元気に走り幅跳びをしている学年もありました^^ では、月曜日5時間目の様子をご覧ください。

那智勝浦町】(PDF)広報なちかつうら 2P 学校いろいろ教育
那智勝浦町では、「児童生徒をはじめ、教職員・保護者・地域住民が連携し、知恵を出し合い協力し合うことにより、みんながみんなで高まりあう」という学校・地域・町でありたいという願いのもと、「学力向上」や「健やかな心身の育成」、「ICTの活用」や「防災・安全教育の推進」、「人権教育の推進」などを重点目標に定めています。また、各学校ではそれぞれの地域の実態や特色を踏まえて、教育活動の実践に取り組んでいます。

和歌山市】三田小学校 【参考】GIGAスクール端末利用について
本校にもChromebookという端末が入り、子供たちもどんどん使っております。(夏休み中は、ご家庭に持ち帰っていただきましたので、ご覧いただけたと思います。)

和歌山市】三田小学校 【6年】SDGsレポート作成
6年生は、総合的な学習の時間で取り組んでいるSDGsについて、もっと多くの人に知ってもらおうとレポートにまとめています。タブレット端末(クロームブック)を使って、自分なりにまとめた文章を打ち込み、必要な図表をレイアウトしています。完成はまだですが、取り組んでいる様子を紹介します。入力はキーボード入力がほとんどですが、文字認識機能を使っての手書き入力を併用している子もいました。

有田川町】安諦小学校 *3・4年生発表(12/1)
12月1日(水)の朝礼で、3・4年生の学習発表がありました。GIGAタブレットのシンプルプレゼンを用いて作ったスライドショーを使いながら、3年生は「消防署見学」、4年生は「御田舞」について発表しました。学習して学んだことをしっかり発表することができました。また、他学年の児童からも質問や感想が発表され、よい学びにもなりました。

橋本市】応其小学校 5年生と6年生の様子
5年生の算数科では、「6Lを3等分すると答えはどうなるのか?」という問題の解き方を図で表し、皆の前で説明していました。6年生は、「心臓の鼓動が1分間に73回あると、1年間では何回になるのか。」という問題で、計算しやすい2とおりの見積もりのしかたを学んでいました。

かつらぎ町】笠田小学校 授業参観 その2(11月30日)
写真は、4~6年生の様子です。子供たちはクラスメイトの話す内容をしっかりと聞き、学習に参加することができていました。今日のがんばりをご家庭でも話題にしていただければと思います。保護者のみなさま、本日はお忙しい中、ご出席ありがとうございました。

和歌山市】八幡台小学校 (PDF)オンライン学習(校長だより 2021.10.14)
一昨日の自宅学習においては、オンライン学習で対応している学年がありました。今回も含め、災害等で学校で学習ができないときのため、オンライン学習に慣れていくことが必要になります。学校としてもまだ模索中ではありますが、研修等を積み重ねながら、よりよい方法を見つけていきたいと思います。

和歌山市】(MBS)和歌山の大規模断水…解消も一部地域の水に濁りで給水所設置 市立高校は通常授業再開
また断水によりオンライン授業にしていた市立の高校では10月11日から通常授業が再開です。

和歌山市】楠見西小学校 オンライン授業に参加!
今日と明日の二日間は、午前中は学校で授業をして、午後からはオンラインの授業を行うことになっています。わかたけ学級の子どもたちは、教室でいつも通りの対面授業です。

【和歌山県】